最近、いただいた読後感想のハガキをそのままご紹介させていただきます。
ありがとうございます。
玉造方面へ所用があったついでに、その近所にあるNHK大河ドラマの真田丸ゆかりの地に立ち寄った。
その地域一帯が真田山という地域名でまさにこの地に真田幸村が徳川家康を睨みつけた砦があった場所だ。
大阪環状線の玉造駅を降りてすぐ近くにある商店街は一昨年ぐらいから真田フィーバーで真田ロードと呼ばれている。
書店さんも真田関連本で観光客を引き付ける。
横断歩道をわたり東へ向かって公園の角を左に曲がると三光神社の入り口だ。大阪大空襲で倒れた鳥居の一部が現在の鳥居の横に保存されている。
石段を上がるとそこが三光神社の境内。由緒案内によると西暦400年過ぎごろに創建された神社だそうで、真田幸村の銅像と「真田の抜け穴」が有名で、全国の真田ファンの聖地になっている。大阪冬の陣の時に真田丸の出城があり、大阪城本丸からここに地下道があったそうだ。これが本殿。この本殿も地域の氏子の家々もすべてが大阪大空襲では焼失したが後に再建された。
こういう絵馬も販売されている。
真田幸村の銅像と左に「真田の抜け穴」がある。年に一度、抜け穴は一般公開されている。
幸村の顔が堺雅人とはずいぶん違うなあと思いながら、さらに石段を登っていくと西側の眼下に巨大な墓地が現れた。これが真田山陸軍墓地だ。
西南の役以来、日清、日露、さらに第2次大戦で亡くなった陸軍兵士ら約4800人の墓標と43000人あまりの遺骨が安置されている。
今日は墓地内は閑散としていて私以外には誰一人いなかったが、まだ新しい花束が手向けられている墓地もいくつもあった。残念ながら、観光客は真田幸村の三光神社までは訪れるが、この墓地までは来ないのだろうか。資料的・歴史的価値の非常に高い場所であるだけに、ぜひとも訪れてみてほしい。大阪市などはもっとこの墓地のことを広報してほしいと思う。
新刊の『マイナンバーはこんなに恐い!』(黒田充/著)をいくつかのブログで紹介いただいています。
ありがとうございます。
ブログ「お勧めの本さがし」→http://ur0.link/sgEn
ブログ「これえだあやこ」→http://ur0.link/sgED
今日は2月22日ということで、猫の日なのだ。
小社にとって猫といえば、『山登りねこ、ミケ』のことだが、そのミケは飼い主の岡田裕ご夫妻の懸命の看護の中、2011年にガンで亡くなった。
そして今、岡田さん宅には、ミケの3代目、4代目となる猫たちが北アルプスの麓の自然を楽しみながら暮らしている。
ミケと血はつながっていないが3代目のミュー(三毛猫)も実は山登りが好きで、すでに幾つかの信州の山に登っている。
そのミューの子どもがナナ。
岡田さんのフェイスブックにはこの親子のほかにも何匹かの猫が登場していて、いったいどれだけいるの失念してしまったが、猫との暮らしが楽しく描かれているので興味ある方はぜひ訪ねてみてほしい。
ところで岡田さん、ぼちぼち2冊目にとりかかりましょうよ。
これが山登り好きのミュー
ミューが産んだナナ
ナナも大きくなり
こうして安曇野の自然の中で暮らしている
出版取次の太洋社が自主廃業になることが決まり、現時点で同社帳合の書店に本が送れなくなった。
届いた出版社向けの経過報告書によれば300法人・800店舗の書店と取引があったそうだが、いかんせん、雑誌販売中心の業態の中小零細書店が多く、その書店が次々と閉店していく状況に、耐えられなくなったということなのだろう。
資産処分や売掛回収などで債権については対応できる見通しだということで倒産ではなくて廃業ということで、機関紙出版としての売掛は極僅かなものだが、今後の返品も含めて一応は回収できるようだ。
太洋社とのお付き合いは他の取次より短く、1998年以後のことになるが、確かに新刊委託部数も注文数も年々減ってきていて、先日出した新刊は遂に委託無しのデータ登録のみということになっていた。
かつては公共図書館への納品も多くあったが、それも大手取次に奪われてしまい、正直、太洋社からの注文はほとんど来なくなっていた。
昨年は太洋社よりも規模の大きかった栗田出版販売が民事再生の道を探ることとなるなど、いよいよもって出版業界は正念場を迎えようとしている感じがする。
かつてわが街、吹田市は「福祉の吹田」と言われるほど、福祉関係の施策は充実していたけど、今は、このチラシにあるように行政が率先して福祉破壊を行うようになってしまった。
こうやってどんどん非常勤とはいえベテラン専門職員が放り出され、そのツケが市民の暮らしの中に押し付けられる。
似たようなことが全国の自治体で起こっているわけで、そのマイナス影響は計り知れないものだろう。
それにしても46%の職員が非正規とはあまりにも酷すぎるじゃないか!
*吹田市労働組合連合会 吹田市非常勤職員雇い止め撤回闘争対策委員会のチラシから
次の本は冨田宏治先生(関西学院大学法学部教授、大阪革新懇代表世話人)のブックレットなのですが、ただ今これを校正中で、これがすごく勉強になる内容です。
これから夏の選挙に立ち向かう私たちにとって、そして安倍政権をどうやってより多くの国民とともに追い込んでいくのかという点で、とてもためになる話が詰まっていると思います。
その校正作業の中で、広島県庄原市の安保法制に反対する市民の会のことが触れられている箇所である人物名を調べてみたところ、まさに今の政治の象徴的な出来事がここに表れているのだと思いましたので、以下に紹介しておきます。
結論から言えば、今度の私たちの闘いは相当おもしろいことになるだろうと思った次第です。
子どもを真ん中にした学校作り~作文で表現力を育てる
◯学校ぐるみの研究
先日、大阪市平野区の先生方の研究発表会が開催された。「書く楽しさを味わい、自分の言葉でいきいきと表現できる子どもを育てる」という研究テーマで、長吉出戸小学校の先生方が報告された。3年間にわたる学校ぐるみの取り組みだ。講堂の壁面には、たくさんの授業で読み合った作文が、大きく拡大コピーされて貼られていて、子どもらの声が聞こえてきそうな会場だ。
授業の技術や数値化された評価などが論議の中心になり、子どもはどこへ行ったと思う研究発表が多い中で、まさしくここは、子どもを真ん中にした研究の発表だ。
研究の経緯は、こんなことだった。子どもたちの暮らしが厳しく、なかなか落ち着いて学習できる環境になく、とりわけ言葉でものを考え、自己を表現する力が十分でなく、学力の底上げが必要だ。
そのためにも、子どもをていねいに見つめ、自己表現を大切にし、それを読み合って、お互いを知り理解し合って、学級という集団を豊かに育てたい。その取り組みを学校全体ですることで、学校の再生もはかれる、と研究が始まった。
私が校内研修会に講師として参加して以後、私の所属している「なにわ作文の会」と共同研究という形で取り組むことになった。秋に開催される「大阪作文教育研究大会」の会場校になり、一年~六年まで各学年1クラスが公開授業を実施。授業をやらせてくださいと立候補する若い先生方が、実に頼もしかった。
研究会が近づくと、そのためだけの一発研究が多い中で、ここでは日常的に月に1回は書き、その作文を日々読み合い、授業もするという取り組みが3年間続けられたうえでの研究発表だった。
多忙で管理的な空気の強まる大阪市の中でこんな研究が継続され、何よりも「書くことが好きになった」という子どもたちが80%を超え、「書きたいことが書けた」と満足している子どもが90%以上もいるという報告は、実にすばらしかった。
そして、先生方は、子どもをいろんな角度から捉え、子ども発見、子ども理解が進んだというのも圧巻だ。
さらに、学級で自由に自分を語るという安心した雰囲気が生まれ、共感の関係が築かれる中で、自分の言葉でいきいきと表現する力が育ってきたと言うのだ。
◯市の指導教官から励まし
寒い会場であったが、作文を読む子どもの声が流れる度に、くすっと笑ったり、「あっかわいい」というつぶやきが漏れたり、なんともあったかい会場になった。疲れ果てて駆けつけて来られた先生方に笑顔が生まれている。
発表の後、いくつかの質問を受け、最後に大阪市の国語部の責任ある方のお一人がまとめをなさった。これがまた圧巻で〝大阪はたいしたもんや〟とうれしさが込み上げてきた。
第一、民間の研究サークルと共同で一つの学校が研究を進めてきて、その成果を区の研究発表会で報告するということ自体、他府県ではあまり聞いたことがない。京都や東京の友人たちは「奇跡に近いことだ」と驚く。
指導に来てくださった先生は第一声「子どもを中心にした研究のすばらしさ、しかも学校あげて、自分の言葉で表現できる力を育てる研究はとても意義深い」
しかも「書く力を国語科の一領域の狭い取り組みにせず、学級や学年、学校全体にかかわる人間を育てる取り組みに位置づけ、書くことの日常化をめざしてきたことはすばらしい」
「今、指導要領には『作文教育』という文言は消えているが、友だちの良さをみつけ、自分発見しながら、書く力、自分の言葉を育成することは、指導要領で大事にされている」と語り、厳しくなった現場を熱く励ましてくださったのだ。
帰りがけに、一言お礼をと思い校長室に入ると、その指導教官がカバンの中から拙著『子どもたちに表現の喜びと生きる希望を』を出され、「この本でたくさん勉強させていただいた」と付箋のいっぱい付いた本を見せてくださった。この謙虚さに頭が下がった。大阪もたいしたもんや!
(とさ・いくこ 和歌山大学講師・大阪大学講師)
一昨日はマイナンバー制度の学習会(大阪社保協主催)に書籍販売へ!
講師は、できたてホヤホヤの新刊『マイナンバーはこんなに恐い!』の著者、田充さん。
マイナンバーがこれから先、私たち国民に何をもたらすのか、そしてその危険な本質が次々に明らかになった。
この制度の問題点はほとんどの国民にはなかなか理解されていないようで、なかなか運動が広がらない今、なにをすべきかという点で、マイナンバーカードを健康保険証にさせない運動が緊急に必要だと強調された。
約50人の参加者のうち、6割の人にこの本を買っていただくというくらいに、こうして学んで初めてその危険性が理解されるのだろうか、ぜひとももっと学習会があちこちで開かれることを希望したい。
最後に田さんの問題提起をフェイスブックから以下に引用させていただく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マイナンバーカードを健康保険証にさせない運動」が必要です。
マイナンバーカード(個人番号カード)が健康保険証になれば、国民皆保険ですから、結果的に全ての国民が持たざるを得なくなります。事実上のカード所持の義務づけです。
健康保険証化されるまであまり時間は残っていません。
2015年6月30日に閣議決定された「日本再興戦略」は、2017年7月以降早期に実現するとしています。
また、厚労省の「医療等分野における番号制度の活用等に関する研究会」の報告書は、2018年度から段階的導入、2020年までに本格運用としています。
のんびり構えていては大変なことになります。あっという間に始まってしまいます。
現在、交付されているマイナンバーカードの裏面には、健康保険証とすることを前提に、大きなスペースが設けられています。準備作業は、着々と進められていると見て間違いないでしょう。
健康保険証になれば、病院通いが多い高齢者は、裏にマイナンバーが書かれたカードを毎日のように持って出歩くことになります。こんな危ない話はありません。
また、医療関係者や介護事業者などが、これまでのように患者や利用者の健康保険証を一時的に預かることもむずかしくなります。
「マイナンバーカードを健康保険証に」は、絶対に止めさせなければなりません。
先週末は宝塚市の学校給食本用写真の撮影で売布神社駅近くのキッチンスタジへ。
なにしろレシピ本の出版なんて初めてのことで、この日は紆余曲折を経ての撮影日となった。
撮影内容はセットメニュー8セットを含む32品目。
会場が5時までしか使えないので時間との勝負ということで、始まるまではどこまでできるかわからなかったが、ほぼ立ちっぱなし状態の作業が続く中、予定していたメニューを撮り終えた。
うーん、作業に関わった全員で味わうこの達成感、充実した1日となった。
それに本当に美味い給食を次々に試食してお腹もいっぱいになったのだ。
さて、これで一気に編集作業が進むことになる。
運び込まれたたくさんの食材。
料理研究家の横田節子さんに料理のコーディネートをお願いした。
この日は10人分の材料で調理作業。
カメラマンの山本さんには出来上がりだけでなく調理中の写真もお願いした。
アサリのクリームチャウダーが出来上がった。
なるほど、プロの写真はこうやって撮影されるわけだ。
黒田充さんの最新刊『マイナンバーはこんなに恐い! 国民総背番号制が招く“超”監視社会』が出来上がってきました。
書店販売はまだ1週間先ですが、直接ご注文いただければ直ちにお送りできます。
またAmazonでの販売はこちらです。よろしくお願いします。
一昨日の日曜日、年末の「慰安婦」問題についての日韓合意が交わされた中、お二人の元被害者の方が大阪にこられたので、その交流集会に参加した。
お二人は李玉善(イ・オクソン)さん(90歳)と姜日出(カン・イルチュル)さん(88歳)で、そのお姿を見るのは2007年と2008年にナヌムの家を訪れて以来、8年ぶりだ。
この間、多くの元被害者が亡くなっていく中で、よくぞお元気でいらしたもんだと感慨深い。
お二人はこの来日が最後の来日になるかもしれないという思いでやって来られたそうだ。
ナヌムの家・所長の安信権さんのお話を一部メモ書きしておく。
「『慰安婦』問題をもっと世界の人々に知ってもらうよう今年はアメリカのオレゴンで展示会も用意している。8月にはドイツ、イギリスにも行く。欧米ではナヌムの家では特別な存在となっており、海外からインターンなども施設に来ている。
日韓合意には反対だ。まずプロセスの問題。個人の人権に関わるものなのに、当事者に何の説明もなく進められた。内容も同意できない。
24年間にもわたる被害者たちの要求に対して、犯罪の主体が明らかにされていない。曖昧な合意だ。被害者がはっきりしているのに加害者がはっきりしていない内容だ。
安倍首相が直接謝罪すべき内容だ。代読では納得できない。法的賠償ではないとしているが、これはハルモニたちが訴えてきことではない。ハルモニたちはすでに福祉を受けている。いったい作ろうとしているものは誰のための、何のための基金なのか。
文書がないので条約にもなっていない。個人の人権、請求権を無視している。
私たちは韓国政府を訴えることもありうる。なぜなら人間としての基本権を侵害された。違憲である。
外務省から説明に来たが私たちは反対を表明した。水曜集会でも合意案無効化宣言をした。全国から340団体が集まり、この合意の無効化宣言を支持する市民連帯を作り、自分たちで募金をすることを決めた。
ではどんな解決法があるのか、今、考えている。韓国では特別法を決めて解決することをやって来た。その制定を求める方法もある。加害者の観点から作られた合意案なので、言葉の使い方からも直さなければいけない。被害者の観点に立った本当の解決をしていく。」
安所長のお話の後、イ・オクソンさんが約40分にわたり、ご自身の被害体験を証言された。
「慰安婦の看板を掲げて話すことは辛い」と語り始められたが、その内容はここでは紹介しないので、こちらに2008年の証言内容をそのままアップしているのでお聴きいただきたい。
「慰安婦」問題について小社ではこれまで以下のような本を出してきたが、引き続きこの問題は出版のテーマとして元被害者の方たちに寄り添えるようなものを追求していきたいと思う。
1月31日の「しんぶん赤旗」の読書欄で紹介いただきました。ありがとうございます。
ここに来て、動きが広がっているようです。
なかなか「発売即重版」なんていきませんが、目指せ、重版!