まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

肝臓数値に一安心、校了作業にコンテスト発表会

2023年02月11日 | 編集・営業ふらふら雑記

2月10日(金)

深夜帰りの昨夜であったが、6時半には目が覚める。もう何年も毎晩晩酌をしているので肝臓数値に不安を持っていたが、先日の献血による検査結果を見ると特に異常はなかったので一安心。今朝も体調は問題なく普通に出勤する。

メールとFAXをチェックしながら仕事を立ち上げていく。

まずは黒田さんの本の校了作業をデータ屋さんと終えて、印刷会社に入稿する。今月末28日の仕上がりとなる。

続けて出荷作業は、Amazon、新日本図書、著者注文、通販など。著者には販売状況データも送っておく。

昼ごはんは、今日はちょっと冷え込んでるのでライフの一人寄せ鍋。

昼休憩を終えて、新刊の書評・紹介依頼のパブリシティ送付作業。ぜひとも取り上げてねと願いを込めて送っておく。

夕方、次の本の再校データが届いたのでプリントして著者に送付の準備。

6時半から機関紙の新年号コンテスト審査発表会に出席、8時過ぎに退社して先ほどの校正をコンビニから著者に発送しておく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸女学院大学 特別公開講演会「先住民族アイヌを学ぶ」

2023年02月11日 | 編集・営業ふらふら雑記

2月9日(木)

午後から講座と出張販売があるので、出勤後、急いで出庫作業に取り掛かる。

木曜日なので、取次出荷は日販、トーハン、楽天、そしてAmazonなど。長野方面の著者からの注文もあったのでそれも送っておく。

11時から早めの簡単昼ごはんを食べて、野田→大阪→阪急梅田→西宮北口→門戸厄神。そして歩いて神戸女学院大学に向かう。久しぶりの岡田山訪問で登りの階段が結構キツイ。アイヌ文化を学ぶ市民向け公開講座の会場に着くと、送った書籍の箱が受付にすでに用意されている。きれいな講義室を見渡し書籍の販売準備。講師の中川裕先生に挨拶し出版了承いただいたお礼を申しあげる。

14時開会で前半は神戸女学院大学でのアイヌの学びについての報告、後半が中川先生の講演と先生と学生たちとの座談会。約130人という、こうした市民向け講座としては比較的多くの参加者であったようだ。地元西宮市と宝塚市の後援もあったので、公民館などでチラシを見て参加した人などもいた。後半部分を出版するので最前列に座って録音と写真を撮っておく。

販売した本は、①『アイヌ文化で読み解く「ゴールデンカムイ」 』(集英社新書)、②『改訂版 アイヌの物語世界 』(平凡社ライブラリー0899)、③『NHK 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』』 2022年 9月 (NHKテキスト)の中川先生の本、そして藤戸ひろ子さんたちと作った④『先住民族アイヌを学ぶ 藤戸ひろ子さんに聞いてみた』。①と②が良く売れた。

5時半終了となり、あとは西宮北口方面へ向かい先生を囲んでの懇親会、さらに2次会となり、数年ぶりの深夜12時過ぎの帰宅となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする