まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

ガザ問題への無知、新刊出来、「番組を作りたいが・・・」

2023年11月02日 | 編集・営業ふらふら雑記

11月1日(水)

ガザ問題に関する岡真理氏や猫塚義夫氏などの話を聴きながら、この問題に関して余りにも無知でいたことを反省する日々。何か出せないかと思うがスケジュールが詰まっているのですぐには手が出せないもどかしさを抱えながらの出勤。

本日もメールとFAXチェックで仕事を立ち上げる。

まずは返品整理作業で数ケース分を片付ける。まだまだ終わりはない。

出庫はAmazon、著者注文、献本、通販など。

新刊の『次期介護保険改悪と高齢者65歳問題』が出来したので搬入作業。

昔出した写真集についてある放送局から「この写真集について番組を作りたいので力を貸してほしい」との相談電話。と言われてもねえ。「古い本なので著者も担当編集者もすでに故人となっており、出版時の資料もおそらく見当たらないだろうから難しいでしょう」と答える。一応は資料を探してみるか。

あとはかなり遅れてしまった次の本の原稿整理を終え、データ屋さんへ入稿しておく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新刊登録、見本発送、流言飛語百年

2023年11月01日 | 編集・営業ふらふら雑記

10月31日(火)

少し寝坊をしたようでいつもより遅めの電車に乗るがやはり混んでいて、環境は良くない。

本日もメールとFAXチェックで仕事を立ち上げていく。

まずは介護保険本の登録作業とSNS投稿。果たして反響はいかに?

出庫はAmazon、とーはん、日販、著者注文、通販など。

取次に新刊見本を発送し、搬入関係の連絡メールを送る。

学童疎開本の追加修正が送られてきたので、これはデータ屋さんへ。

昨日出来の新刊を少し積み替えて、次の新刊出来の置き場所を確保。

いつの間にか、時間が来たのでメンテナンスのために引き揚げていく。

夜の〆は録画していたMBS・亘プロデューサー製作の「流言飛語百年」を観る。関東大震災の後に大阪でも朝鮮人に対する暴力が起きようとしていた可能性があったことは知らなかった。因みに出演されてた塚崎氏には『大阪の戦跡ガイド本』を作るときにお世話になった。合掌。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校正会議、新刊出来・・・

2023年11月01日 | 編集・営業ふらふら雑記

10月30日(月)

出勤後、取り急ぎメールとFAXチェックをして本日の出庫予定を確認。

先週末に準備したゲラ刷り7セットをリュックに詰めて神戸方面へ出かけていく。

10時からの学童疎開本の校正会議は時間切れで途中までとなったが、来週末の校了に向けての目途も立ってきたので、良しとしよう。

13時半に帰社すると新刊本が出来していた。

本日分の出庫作業に取り掛かる。新日本図書、著者注文など。

出庫が終わって2時ごろになりようやく昼ごはんにありつく。

少し昼寝をして午前の学童疎開本の修正箇所を確認しデータ屋さんへ送信。

広告の申込やその他実務作業など7時過ぎまで残業の後、引き揚げる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の資本論シンポ参加

2023年11月01日 | 丸ちゃんの私的時間

10月29日(日)

朝夕が冷え込んできた感のあるこの頃。

サンモニを観ながら朝ごはん。コメンテーターに今日の午後にお話を伺うお一人の姿を確認。

原稿仕事をしながら午前中を過ごし、午後は京都の西陣織会館へ向かう。かもがわ出版主催の資本論シンポジウムに参加。会場内はサンモニの人効果か、びっしり300人。大阪からの見知った方の顔もチラホラ。

シンポ内容の大筋は理解できたが、さて私はどうすべきなのか・・・。会場はまあほとんどが高齢者。斎藤氏の考えに対して、若者たちはどんな反応を示しているのか、質問したかったなあ。

家に帰ると、ちょっと落ち込む話も聞かされて。まあ、こんなこともあるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする