整体にこられていたお客さんから「妊娠しました」という報告を受けたので、これはめでたい、
早速お祝いをということで(自分で飲むのですが)酒を買いに行きました。
行った先は、酒王 千福 でおなじみの三宅本店です。
酒の工場の裏に売店というかギャラリーがあるのです。

金賞のさらにうえの賞を外国でとったという「蔵」という名前の酒。
さすがに値段も瓶もいいですね。

大吟醸、こちらも立派な瓶です。とても風格があります。
店の人がいろいろと教えてくれました。
このギャラリーでは、試飲もできるそうです。
「酒屋に来るときは車じゃないほうがいいですよ」といっていました。

この酒屋は戦時中、満州にも工場があったそうです。
ある時、日本一の生産量があったそうです。
そのときから、酒王 千福とついているそうです。
こうして並んでいるだけでもみんな個性があって芸術的ですね。

この丸い板ですが、酒のたるの蓋の部分です。
このギャラリーでは、酒屋らしく木を使って内装をしていますが
この木は、たるの廃材を使ったものです。

こちらのカウンターも酒搾り機の「槽」というものです。
丈夫であることが条件なので桜の木を使っているそうです。
吟醸ソフトクリームと甘酒ソフトクリームを売っています。
呉の歴史とともに呉の酒のことがわかるギャラリー、
是非一度体験してみてください。
酒には男酒と女酒があります。
広島というところは水もよく、典型的な女酒だそうです。
発酵させるまで生かさず殺さずという微妙なバランスで
時間をかけて作るそうです。
整体の場合も力関係は、かたずまけず というのが基本です。
早速お祝いをということで(自分で飲むのですが)酒を買いに行きました。
行った先は、酒王 千福 でおなじみの三宅本店です。
酒の工場の裏に売店というかギャラリーがあるのです。

金賞のさらにうえの賞を外国でとったという「蔵」という名前の酒。
さすがに値段も瓶もいいですね。

大吟醸、こちらも立派な瓶です。とても風格があります。
店の人がいろいろと教えてくれました。
このギャラリーでは、試飲もできるそうです。
「酒屋に来るときは車じゃないほうがいいですよ」といっていました。

この酒屋は戦時中、満州にも工場があったそうです。
ある時、日本一の生産量があったそうです。
そのときから、酒王 千福とついているそうです。
こうして並んでいるだけでもみんな個性があって芸術的ですね。

この丸い板ですが、酒のたるの蓋の部分です。
このギャラリーでは、酒屋らしく木を使って内装をしていますが
この木は、たるの廃材を使ったものです。

こちらのカウンターも酒搾り機の「槽」というものです。
丈夫であることが条件なので桜の木を使っているそうです。
吟醸ソフトクリームと甘酒ソフトクリームを売っています。
呉の歴史とともに呉の酒のことがわかるギャラリー、
是非一度体験してみてください。
酒には男酒と女酒があります。
広島というところは水もよく、典型的な女酒だそうです。
発酵させるまで生かさず殺さずという微妙なバランスで
時間をかけて作るそうです。
整体の場合も力関係は、かたずまけず というのが基本です。