幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

徳島へ日帰り旅2

2006-02-11 22:09:28 | 四国
実はこの旅行、みかんと花を作っている両親が
軽自動車がもう一台ほしいというので
オークションで買って引き取りに行ってきました。

さて、池谷駅でおりて車を受け取り、後は短い時間ですが
楽みながらのんびりと軽自動車で帰ることになります。
突然の旅だったので徳島をしらべても鳴門の渦潮ぐらいしか
みあたらず、高松の栗林公園にでもよってうどんを食べて帰ろうか
とおもっていましたが、ガソリンスタンドで話していると
発見です。
この場所、四国八十八箇所の札所1番霊山寺があるのです。
お遍路の旅へと変更します。



四国八十八箇所といえば弘法大師、空海が42歳のときに
仏教の修行の場として開いたそうです。4歳違いですから
世代は想像できます。42といえば整体師になった年です。
白装束や金剛杖を持っているわけではなく
雰囲気だけ、煩悩を払う旅です。



門をくぐると多宝塔が見えます。この前に顕火とかいてあって
広島の原爆の火を持ち帰りここでともし続けているそうです。
広島と徳島、四国八十八箇所に
このような縁があるとは思いませでした。

大師堂は、他のお遍路さんも一緒でした。
白装束、笠、金剛杖、札をいれた札入れを肩にかけ、
すべてそろえた人のお参りする声をききながら
並んでお参りしました。一番ですから始まったばかりです。
灯りを見上げると身が引き締まる思いです。
本来ならここで授戒を受けます。
授戒とは十善戒すなわち不殺 生(生き物を殺さない)、
不偸盗 (盗まない)、不邪淫(邪淫しな い)、
不妄語(偽りを言わな い)、不綺語(虚飾のことばを口 にしない)、
不悪口(悪口をいわ ない)、不両舌(二枚舌を使わな い)
不慳貧(むさぼらない)、不 瞋恚(努らない)、
不邪見(不正な 考えを起さない)以上10の誓いを たてることを誓い、
これを守って 弘法大師のお弟子になることだそうです。
あたりまえのモラルのようですがこれがすべてできる人なら
確かに幸せになれるような気がします。



ここで出会ったのは60歳ぐらいのご婦人。一人旅です。
同じく60代の釣り仲間のような男性が二人。
四国を回るという旅は、いつかは行ってみたいという人は多いです。
日常の時間を忘れ、雲になった気分で歩くのでしょうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徳島へ日帰り旅 | トップ | 徳島へ日帰り旅3 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ムームー)
2006-02-12 22:56:03
こんばんは~

お遍路さんって独特な感じがしますが最近は

多いようですねぇ。

心を見返るのには良いことなんでしょう~

癒し旅になれば良いでしょうね。
返信する
Unknown (金星)
2006-02-13 09:57:56
お遍路さんの姿をみるとみんな同じ感じの人だと思っていたのですが、今回、各お寺で出会った人はそれぞれに個性があっていい感じでしたね。四国に自然が多いのでまたいいです。これがビルとビルの間にあるお寺だと全然違います。
返信する
初めまして、 (gohan)
2006-02-18 13:08:08
訪問ありがとうでした。

広島原爆の灯火の事は、知りませんでした!

他県のかたに教えて頂いて・・・四国はまだまだ自然が豊かです。知られていないすばらしい処がいっぱいあります。是非、また探索してみてください。霊山寺の側には、大谷焼きの窯元、ドイツ館、渦潮はもちろんetc.と見所イッパイ!TBかけさせていただきました!

 また、お邪魔します。
返信する
Unknown (金星)
2006-02-20 23:56:40
>gohanさん

徳島の店で徳島ラーメン食べるとか色々やってみたいです。そして、温泉のある県では是非はいってみたいと思います。もっとゆっくり行きたいのどかなところですね。ドイツ館良かったですよ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。