突然ですが、昨日は一人旅に出かけました。
朝、6時半頃JR呉線にのると一駅ごとに明るさが増してくる感じでした。
昨日の夜中に降った雪で、安芸津から竹原あたりは真っ白になっていました。
乗ってくる学生さんは、朝の早いのは慣れているという感じで
「ぉー、なにぃ、この雪~」と友達同士で話しています。
仕事の人は、まだまだ眠いという感じで目を閉じています。
雲ひとつない良く晴れた日でした。
写真は尾道の千光寺です。
用意した本もあまり進まないまま、景色を見ているだけで
飽きませんでした。
普通列車で2時間40分ほどで岡山に着きました。
岡山から乗り換えて、瀬戸大橋を渡ります。
マリンライナー、特急なので電車もちょっと豪華です。
車掌さんも若い女性です。ここから車内アナウンスしています。
口の先だけ動かしてしゃべっているおじさんアナウンスと違って
デパートのエレベーターのような感じです。
倉敷を過ぎ、児島駅ではホームの反対側に黄色の電車が停まっていました。
車両に大きく「しあわせさん こんぴらさん」
と書いています。こんぴらさんは、この黄色です。
一昨年、こんぴらさんに行って黄色いお守りを買いました。
あわせて黄色いバイクも買いました。
瀬戸大橋を渡っているときの瀬戸内です。
手前に見える山は、橋の途中で車なら降りられる与島です。
左右とも海。そして、瀬戸大橋は高さが高い。爽快です。
先ほどの女性の車掌さんは児島駅で降りて交代で
長瀬智也似の若い車掌さんが乗ってきました。
さすが特急です。
せっかくなので話しかけて、終点の高松から乗り換えも
特急することにして特急券を買いました。
高松駅に到着しました。
香川最大の町です・・・か?
かなり昔にこの近くの栗林公園に来たことがあります。
香川といえば、うどんです。
駅の売店ですぐ目に留まりましたが、まだ、向かってるときに
荷物が増えるのもどうかと思い
そのまま次の特急にのり徳島に向かいました。
しばらく景色を眺めていると、海のほうに突然、大きな
ダイアモンドヘッドのような山が見えてきました。
源平合戦、古戦場のある屋島です。
源義経の銅像があります・・・か?
いえいえ、あれは同じく義経が戦で活躍した山口、壇ノ浦ですね。
そのあたりの歴史はよくわからないのですが、
とにかく周りの地形とは調和しないほど飛び出た異質な山というか
不思議なところです。
それから山の谷あいをぬけ開けてくると目的地の徳島、池谷駅です。
お客さんは他に二人降りただけです。
なんだか懐かしい感じの、寂れたというより、
昔からずっとこのままという雰囲気の無人駅です。
先日の呼吸の大切さを書いたように、思いきり深呼吸できる場所。
今回の目的地はこの町です。
つづく。
朝、6時半頃JR呉線にのると一駅ごとに明るさが増してくる感じでした。
昨日の夜中に降った雪で、安芸津から竹原あたりは真っ白になっていました。
乗ってくる学生さんは、朝の早いのは慣れているという感じで
「ぉー、なにぃ、この雪~」と友達同士で話しています。
仕事の人は、まだまだ眠いという感じで目を閉じています。
雲ひとつない良く晴れた日でした。
写真は尾道の千光寺です。
用意した本もあまり進まないまま、景色を見ているだけで
飽きませんでした。
普通列車で2時間40分ほどで岡山に着きました。
岡山から乗り換えて、瀬戸大橋を渡ります。
マリンライナー、特急なので電車もちょっと豪華です。
車掌さんも若い女性です。ここから車内アナウンスしています。
口の先だけ動かしてしゃべっているおじさんアナウンスと違って
デパートのエレベーターのような感じです。
倉敷を過ぎ、児島駅ではホームの反対側に黄色の電車が停まっていました。
車両に大きく「しあわせさん こんぴらさん」
と書いています。こんぴらさんは、この黄色です。
一昨年、こんぴらさんに行って黄色いお守りを買いました。
あわせて黄色いバイクも買いました。
瀬戸大橋を渡っているときの瀬戸内です。
手前に見える山は、橋の途中で車なら降りられる与島です。
左右とも海。そして、瀬戸大橋は高さが高い。爽快です。
先ほどの女性の車掌さんは児島駅で降りて交代で
長瀬智也似の若い車掌さんが乗ってきました。
さすが特急です。
せっかくなので話しかけて、終点の高松から乗り換えも
特急することにして特急券を買いました。
高松駅に到着しました。
香川最大の町です・・・か?
かなり昔にこの近くの栗林公園に来たことがあります。
香川といえば、うどんです。
駅の売店ですぐ目に留まりましたが、まだ、向かってるときに
荷物が増えるのもどうかと思い
そのまま次の特急にのり徳島に向かいました。
しばらく景色を眺めていると、海のほうに突然、大きな
ダイアモンドヘッドのような山が見えてきました。
源平合戦、古戦場のある屋島です。
源義経の銅像があります・・・か?
いえいえ、あれは同じく義経が戦で活躍した山口、壇ノ浦ですね。
そのあたりの歴史はよくわからないのですが、
とにかく周りの地形とは調和しないほど飛び出た異質な山というか
不思議なところです。
それから山の谷あいをぬけ開けてくると目的地の徳島、池谷駅です。
お客さんは他に二人降りただけです。
なんだか懐かしい感じの、寂れたというより、
昔からずっとこのままという雰囲気の無人駅です。
先日の呼吸の大切さを書いたように、思いきり深呼吸できる場所。
今回の目的地はこの町です。
つづく。
いですね~!
思い立ったらすぐ行動って感覚がいいですね~
^^
うらやましい!
最近してないなぁ・・・。
所で、瀬戸大橋。
私は車でしか渡った事ないのですが、
列車で渡ると、雰囲気が変わって、新鮮でしょうね。
美味しかったです。
思い切り深呼吸が出来る、そんな良い場所ですねぇ。
ぶんたんが美味しかった~
楽しんで来られましたか~
実はこの旅、ちょっとわけありです。
どちらがついでかわかりませんが、電車はいいです。急いでいないと生活が乗ったり降りたりします。
>土の器工房さん
瀬戸大橋など海が見えるときは天気が良いかどうかですね。電車だと真下の海を覗いて見ることもできますし、前は見てなくてよいので気持ちいいです。
>ムームーさん
今回、気づきました。香川も愛媛も徳島もうどんはおいしいです。それぞれの個性はすこしありますけど、どれもランクをつけがたい感じです。