体のためのストレッチでお伝えした、歩き方の姿勢についてですが、
まず、かかとをそろえて爪先立ちをしてストンとかかとをおろす。
これを3回ほどすると背筋が伸びますよとお話しました。
歩くということで人を観察していると、ほとんどの人が膝が曲がって
着地しています。
足の裏全体で着地、指先をつかむ感じで後に蹴っていく。
この形が多いようです。
ちょっと坂道でイメージすると、足を使ったロッククライミングというか
つかんで引き寄せる感じですね。
そこで、オススメのチェック方法は、
自分が地面を見て歩いた場合、膝頭より前にかかとを出して
「かかとから着地」しているでしょうか。
これがポイントです。たとえばこの文字上で右側に歩く人をイメージすると
「k」この形の脚ができていれば良しです。
右足を前に出し、まっすぐ伸ばしたまま踵から着地、この時点で
左足は徐々に踵が浮こうとしています。左足の踵を浮かしながら指先で前に
腰を押していく感じで踵をあげる。同時に右の指先が着地する。
この繰り返しです。
文字にするととても難しいくみえますが、
これだと、ふとももの後ろ側の筋肉を使っています。
最初の膝を曲げて着地だとふとももの前側の筋肉です。
大リーガーイチローの動きが良いのは、このふともも後ろ側の筋肉の
使い方がうまいからといわれています。
前に出した足をまっすぐ踵着地すると膝には負担が着ません。
一度、意識して歩いてみましょう。
まず、かかとをそろえて爪先立ちをしてストンとかかとをおろす。
これを3回ほどすると背筋が伸びますよとお話しました。
歩くということで人を観察していると、ほとんどの人が膝が曲がって
着地しています。
足の裏全体で着地、指先をつかむ感じで後に蹴っていく。
この形が多いようです。
ちょっと坂道でイメージすると、足を使ったロッククライミングというか
つかんで引き寄せる感じですね。
そこで、オススメのチェック方法は、
自分が地面を見て歩いた場合、膝頭より前にかかとを出して
「かかとから着地」しているでしょうか。
これがポイントです。たとえばこの文字上で右側に歩く人をイメージすると
「k」この形の脚ができていれば良しです。
右足を前に出し、まっすぐ伸ばしたまま踵から着地、この時点で
左足は徐々に踵が浮こうとしています。左足の踵を浮かしながら指先で前に
腰を押していく感じで踵をあげる。同時に右の指先が着地する。
この繰り返しです。
文字にするととても難しいくみえますが、
これだと、ふとももの後ろ側の筋肉を使っています。
最初の膝を曲げて着地だとふとももの前側の筋肉です。
大リーガーイチローの動きが良いのは、このふともも後ろ側の筋肉の
使い方がうまいからといわれています。
前に出した足をまっすぐ踵着地すると膝には負担が着ません。
一度、意識して歩いてみましょう。
今習っているピラティスでは
主にここのエクササイズを指導してもらっています。
歩き方も、少し意識をすると
体が少し変わるかも知れませんね!!
ところで・・・
うどんの件、まだ間に合うでしょうか。
私のブログでコメント入れました。
手元にはありませんが、久万高原町の電話帳なら
連絡先だけでも分かるかもしれません。
軽いものなら、(10/9のブログ参考)中華そばの店もかなりの人気です。
待たなければなりませんけど・・・。
どちらも、松山から久万高原町へ向いたら
左手にあります。
やはり姿勢が悪くなってましたね
気をつけるようになりました。ありがとうございます!!
何かやっているというのは良いことですね。
ゆんさん、意識を持つだけで変わるものですね。子供は特に環境に影響されるようです。