幸せの雲と整体師  

呉市広の整体院 木村です。
(腰痛、肩こり、生理痛、不妊症など)
とびしま街道やランチなどの日記です

小坪の八幡神社

2007-01-19 17:13:05 | 呉周辺のこと
呉市広小坪にやってきました。
といってもバイクで海まで出るとすぐなので整体院から10分ほどです。

正面に見える山は白岳山といいます。
ここから石灰を取って海上交通で運搬するのが主な産業だったようです。

民家の少し上に横切ってる道路があるのが見えますか?
あの道路を通って山の向こう側、国道側に出ることができます。



左手の山の上のほうに神社がありました。
小坪八幡神社。この神社で呉市無形文化財の小坪神楽が奉納されます。
その神楽は、大三島の日本総鎮守と呼ばれる大山祇神社で学んだものを
持ち帰り地域で引き継がれているそうです。



海上交通の場所ということで、鳥居も宮島とそっくりです。



ここが神楽の舞台でしょう。町が見下ろせて海も見えて気持ちの良い場所です。
町は静かなので、すぐ下の小学校のチャイムの音とかすかに子供の声が聞こえ
ます。
神楽そのものの歴史は200年ほどですが、この神社はもっと古いのではないかと思います。今は小学生も笛などで参加されるということです。
10月20日に近い土曜日の夜にあるそうです。一度見てみたいですね。



神社といえば、青銅の屋根がいいですね。本殿はこじんまりしているものの
屋根の色と造りがとても細かく見ごたえがありました。



地域文化が残る町はいいですね。
安芸の小須磨から小坪あたりの海はとても青々としています。
ウォーキング、サイクリングにいい場所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログから

2007-01-18 10:35:40 | 整体
昨日は、懐かしいお客さん、新しいお客さん、定期的なお客さん、
いろんな人が来ていただいて、たくさんお話ができました。


新しいお客さんは、ブログが縁で「オイオイ 老い日記」のyonsuki1871さんに
腰痛の調整に来ていただきました。

ブログがあるとどのような生活をしているかわかるので今後の
対策も立てやすくなりますね。
感想もブログで紹介いただきありがたく思います。

定期的に来ていただくお客さんからは、年明けに尾道散策したお話を
していただきました。備後はなかなか行く機会がないのですが、
にぎり仏はネットでみたことがありました。
そのお寺を含め、今は、七つのお寺を3時間ほどで回るコースがあるそうです。
その名も「尾道七佛めぐり」お寺を回って掛け軸をいただく人と
各お寺で一粒ずつ数珠の玉をいただき最後にひとつの数珠を作る人、
一日でできるというところがまたいい。

尾道ラーメンがついているのがいい。(自分で食べに行くという意味)
坂道と細い路地は、懐かしい時代に戻った感じがするのでしょうか。

懐かしい雰囲気といえば、呉ではこんな感じ。



そして、懐かしさとは全然話しは別ですが、昼食はココ壱のカツカレーです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海色の歴史回廊

2007-01-16 22:44:26 | 呉周辺のこと


呉駅前にあるスクリューです。

これを見ていて思いました。大和はそれはそれですばらしいのですが、
自分の育った瀬戸内には、憧れの船がたくさんありました。

子供の頃、伝馬船でよく遊んでいました。
木造の船にはどれにも伝馬船がついていて、子供が遊ぶためでも
貸してもらえたのです。小学生だけで乗ってよく流されていました。

本州から来る船は蒸気船といって、おじいさんは蒸気としかいいませんでした。
それが徐々に形がよくなってきて煙の量も減ってきて。

小学生の時だったと思いますが、形の良い旅客船、ぷりんすの
乗っ取り事件もありました。

小学生の頃にはクルーザーに乗った人も島にきていました。
どこの誰かしらないけど子供たちがお願いすると
載せてくれて近くをクルージングしましたよ。
今の時代では考えにくいですが、知らない大人と子どもが
すぐに仲良くなれる島でしたね。
旅客船でいうと、水中翼船が人気だった頃です。

それから定期船は小さいながらフェリーに変わっていき、船を新しく
するたびに大きなフェリーになっていきました。

それでも呉港にはいってくる旅客船は蒲刈フェリーとは違う形の
旅客船、「由布」これに一度乗ってみたいと思っていましたね。

別府への旅行客が減ったのでしょうか、いつの間にかなくなって
しまいました。

旅客船の歴史館がほしいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野呂山から

2007-01-15 00:59:08 | 呉周辺のこと
日曜日の昼食は自宅で食べます。
テレビはいつも南海放送(蒲刈周辺だけ映ります)
次男が「もぎたてテレビ」をみていて突然ファックスしようと
いいだして送ってみました。

それがなんと、読まれましたよ。実名入りで。
この前松山城に行ったことなどをコメントした投稿です。



今日はとてもよい天気でスポーツには最高の一日でした。
午後から、ソフトテニスをしていてあまりにも天気がいいので
これはもったいないということになり急遽、4時ごろから野呂山へ。



夕暮れ時になったので朝の青々とした海と空はありませんが
四国まで良く見えて絶景です。
写真の右が大崎下島、中央が愛媛県の岡村、その向こうが
来島海峡です。橋の塔がかすかに見えるんですよ。



こちらは、上蒲刈から愛媛は北条方面。
蒲刈と豊島の橋もわりと大きな橋に見えました。



少し右を向くと、下蒲刈、愛媛は松山方面です。



少しアップにすると、松山沖の島が良く見えます。
僕はよく地図を見るので、最近はわりと地図がイメージできます。
手前の下蒲刈のまっすぐ先に横に広がる
大きめの中島、その左が睦月島、その奥に小富士、これが興居島
その手前の平らな島が野忽那島、なるほどーと思います。



時間とともに空の色が変わってきます。
この展望台で眺める景色は、180度まで視界に入ってきますが、
写真ではなかなか瀬戸内の絶景を写すのは難しいです。
広角レンズがほしいですね。

昼間、蒲刈からは石槌もみえました。
うっすらと雪がかかっている感じまで見えました。



あまり人が来ていない野呂山ですが、景色がとても良いところです。
今日の天気の場合、朝、昼、夕方、それぞれに綺麗だったでしょうね。

次回は、青々とした瀬戸内を見てみたいと思います。
似たような写真ばかりですみません。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆が・・無い!

2007-01-13 19:25:08 | つぶやき
今週、帰りにスーパーによると、
納豆がありません!

納豆はどこにありますか?とたずねると
はい、こちらでございまーす。 あっ、えーーっ 
すいませーん、倉庫探してきまーす という状態でした。

先週の日曜日、あるある大辞典で放送してから
広のスーパーはこんな状態ですが、他の地区でもそうですか?
ちょっと過剰な反応のように思うのですが。

方法は、 納豆を朝晩1パック食べる
     かき混ぜて20分まって食べる
というものです。体重、体脂肪ともに落ちるそうです。

このまま行くと、数ヵ月後に呉市広はやせた人でいっぱいになるでしょう。

納豆は整腸作用もありそうなのでいいと思います。
整体では、女性は、開きの悪い骨盤を開く動きができるようにする。
男性は、骨盤が閉じやすくするというのが自然なやせ方と考えています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする