チャイナエアラインの
関空↔︎台北 路線は
幹線路線であり中・大型機をを運航している。
今日は
●エアバス A330-300. (A333). Pm 13:30 B-18311 SKYTEAM 塗装機
●エアバス A350-900. (A359). Pm 14:30. B-18903
青空への飛立つ両機をアップしてみた。外観の違いはどうなのかなぁ〜〜
A350XWB (359)は、A300.A330.A340.の後継機種として開発した新世代中型ワイドボディ旅客機だ。
A330をベースに開発が構想されてその名称「A350」、しかし「A350」の計画変更され、新規に設計し直して、2015年から生産されている機種の正式名称が「A350XWB」である。最新機種として、納入引き渡し数も恐らく120機超となっていると思われる。
関空への初乗り入れもここ最近増えてきた。
チャイナエアラインの2機をアップしてみる。
●A330-300
13:30 台北へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/54f8fa7d22b77809aec58ddc4951e424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/f349dce7174249a0d4b67379e4b112ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/697a8b8efbc9a9e3071b729d8f467c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/786eada24f4da7a971eb9b92332a3f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/b0e7bfcc57f417e0e34b18597c6d61d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/a6c32bebd87c1b7b0d2ce8cfe0525055.jpg)
●A350-900
14:26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/a9ef1814f9161d0e54a65e490ee1930e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/07c56242cdd07d08ec8d81bb68d4bb33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/9ec988881ec0d79277438a5b7743e385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/781b544da620507cfdba96efc964ce88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/d55c2f9245e2262be8af1bd2d368b053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/c536d82e465d4a013a1f5c26c2704979.jpg)
何処が違うか?
両機の機体の全長や全幅、胴体幅などの違いがある。359は胴体断面は円ではなくダブルロープつまり卵型なのだ。又、翼端は高さ4.4mのなだらかなウイングレットとなって後退角は31.9度。
翼面積は、442m2 (333は、361.6m2)一回り大きさが違う
2017.811 関空 skyview にて
余談
✳️両機の仕様
● 機種 A330-300. A350-900(A350XWB)
・全幅 60,30m 64.75m.
・全長 63.69m. 66.80m ・全高 16.83m 17.05m
・胴体幅 5.64m. 5.96m
・最大離陸重量 230,000kg. 268,000kg
・航続距離 11,300km 14,350km
・座席数 3クラス 295 314
✳️ライバル機
★A330とボーイング777
・今や旅客機の主役はエンジンを2基装備する双発機となっている。燃費効率が高い上に、かつての3.4発機に匹敵する旅客収容力を併せ持つエアバス330 とボーイング777は、双発機全盛時代の旗手と言って良い。
★エアバスA350とボーイング787
・航空会社は、少しでも燃費効率の良い飛行機を求めている、そうした切実な要望に応える形で、ボーイングとエアバスが相次いで開発したのが、新技術を大胆に盛り込んだボーイング787とエアバス350XWBだ。
エアバスは、計画のスタートが遅かったために、当初案A350では787に勝てない。そこで、A350XWBは787より胴体を太くした(それが「XWB=エクストラ・ワイド・ボディという名前の由来)それにより、同じ座席配列ならば787よりゆとりができる、無理すれば、787より1列多く配置できる。開発スタートが遅かったため、787の教訓を上手く反映しいいとこ取りの新鋭機が誕生した。納期も787がトラブっていたので結局、どちらを選んでも時間差は無くなった。
●関空乗り入れの エアバス A350XWB-900 (8月11日)
1.ベトナム航空 VN-A886. 製造No.014 座席数計 305席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/d2c74dd58351106e81c043322f7336b0.jpg)
2.チャイナエアライン B-18903. 製造No.066
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/db61293e7f946ca08bb398db687a2be2.jpg)
3.キャセイパシフィック B-LRR. 製造No.119 7月受領のピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/1f8201fe9fdcbd511dda1ebdd7ade800.jpg)
4.アシアナ航空 HL8078. 製造No. 094 座席数 計311席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/900f18b886669349e4ec18b61116147f.jpg)
5.フィンエアー OH-LWE. 製造No.023
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/3d7458171151119640057465b2efd2cc.jpg)
余談 2
✳️ 2017年7月 訪日 速報ベース 日本全体
7月の訪日客、単月最高の268万人、東アジア4市場で記録更新
中国、韓国、台湾、香港 4市場 単月最高を記録。
方面別実績
方面別に見ると、アジアでは中国が前年同月比6.8%増の78万800人でトップ。全体を通じても1位となった。以下、韓国が44.1%増の64万4000人、台湾が12.5%増の44万6600人で続いた。香港は23万4600人(27.1%増)、インドは1万1000人(14.3%増)だった。
ASEAN(東南アジア諸国連合)諸国では、タイが5万6700人(7.4%減)、シンガポールが1万9700人(9.7%増)、マレーシアが2万1600人(13.5%減)だった。インドネシアは2万3400人(12.3%減)、フィリピンは2万4500人(20.7%増)、ベトナムは2万4700人(32.9%増)だった。
欧州ではフランスが7.9%増の2万9100人で域内トップ。以下、英国の2万6300人(6.4%増)、ドイツの1万5500人(7.0%増)、スペインの1万1700人(4.2%増)、イタリアの1万900人(0.3%増)、ロシアの6300人(34.0%増)が続いた。ロシアは1月からのビザ発給要件緩和や、ウラジオストク発路線の新規就航などにより、訪日需要が旺盛となっている。
関空↔︎台北 路線は
幹線路線であり中・大型機をを運航している。
今日は
●エアバス A330-300. (A333). Pm 13:30 B-18311 SKYTEAM 塗装機
●エアバス A350-900. (A359). Pm 14:30. B-18903
青空への飛立つ両機をアップしてみた。外観の違いはどうなのかなぁ〜〜
A350XWB (359)は、A300.A330.A340.の後継機種として開発した新世代中型ワイドボディ旅客機だ。
A330をベースに開発が構想されてその名称「A350」、しかし「A350」の計画変更され、新規に設計し直して、2015年から生産されている機種の正式名称が「A350XWB」である。最新機種として、納入引き渡し数も恐らく120機超となっていると思われる。
関空への初乗り入れもここ最近増えてきた。
チャイナエアラインの2機をアップしてみる。
●A330-300
13:30 台北へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/54f8fa7d22b77809aec58ddc4951e424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3a/f349dce7174249a0d4b67379e4b112ba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/36/697a8b8efbc9a9e3071b729d8f467c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/01/786eada24f4da7a971eb9b92332a3f58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/37/b0e7bfcc57f417e0e34b18597c6d61d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a3/a6c32bebd87c1b7b0d2ce8cfe0525055.jpg)
●A350-900
14:26
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/52/a9ef1814f9161d0e54a65e490ee1930e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/07c56242cdd07d08ec8d81bb68d4bb33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ba/9ec988881ec0d79277438a5b7743e385.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ee/781b544da620507cfdba96efc964ce88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/50/d55c2f9245e2262be8af1bd2d368b053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5a/c536d82e465d4a013a1f5c26c2704979.jpg)
何処が違うか?
両機の機体の全長や全幅、胴体幅などの違いがある。359は胴体断面は円ではなくダブルロープつまり卵型なのだ。又、翼端は高さ4.4mのなだらかなウイングレットとなって後退角は31.9度。
翼面積は、442m2 (333は、361.6m2)一回り大きさが違う
2017.811 関空 skyview にて
余談
✳️両機の仕様
● 機種 A330-300. A350-900(A350XWB)
・全幅 60,30m 64.75m.
・全長 63.69m. 66.80m ・全高 16.83m 17.05m
・胴体幅 5.64m. 5.96m
・最大離陸重量 230,000kg. 268,000kg
・航続距離 11,300km 14,350km
・座席数 3クラス 295 314
✳️ライバル機
★A330とボーイング777
・今や旅客機の主役はエンジンを2基装備する双発機となっている。燃費効率が高い上に、かつての3.4発機に匹敵する旅客収容力を併せ持つエアバス330 とボーイング777は、双発機全盛時代の旗手と言って良い。
★エアバスA350とボーイング787
・航空会社は、少しでも燃費効率の良い飛行機を求めている、そうした切実な要望に応える形で、ボーイングとエアバスが相次いで開発したのが、新技術を大胆に盛り込んだボーイング787とエアバス350XWBだ。
エアバスは、計画のスタートが遅かったために、当初案A350では787に勝てない。そこで、A350XWBは787より胴体を太くした(それが「XWB=エクストラ・ワイド・ボディという名前の由来)それにより、同じ座席配列ならば787よりゆとりができる、無理すれば、787より1列多く配置できる。開発スタートが遅かったため、787の教訓を上手く反映しいいとこ取りの新鋭機が誕生した。納期も787がトラブっていたので結局、どちらを選んでも時間差は無くなった。
●関空乗り入れの エアバス A350XWB-900 (8月11日)
1.ベトナム航空 VN-A886. 製造No.014 座席数計 305席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/df/d2c74dd58351106e81c043322f7336b0.jpg)
2.チャイナエアライン B-18903. 製造No.066
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/db61293e7f946ca08bb398db687a2be2.jpg)
3.キャセイパシフィック B-LRR. 製造No.119 7月受領のピカピカ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/df/1f8201fe9fdcbd511dda1ebdd7ade800.jpg)
4.アシアナ航空 HL8078. 製造No. 094 座席数 計311席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/900f18b886669349e4ec18b61116147f.jpg)
5.フィンエアー OH-LWE. 製造No.023
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6a/3d7458171151119640057465b2efd2cc.jpg)
余談 2
✳️ 2017年7月 訪日 速報ベース 日本全体
7月の訪日客、単月最高の268万人、東アジア4市場で記録更新
中国、韓国、台湾、香港 4市場 単月最高を記録。
方面別実績
方面別に見ると、アジアでは中国が前年同月比6.8%増の78万800人でトップ。全体を通じても1位となった。以下、韓国が44.1%増の64万4000人、台湾が12.5%増の44万6600人で続いた。香港は23万4600人(27.1%増)、インドは1万1000人(14.3%増)だった。
ASEAN(東南アジア諸国連合)諸国では、タイが5万6700人(7.4%減)、シンガポールが1万9700人(9.7%増)、マレーシアが2万1600人(13.5%減)だった。インドネシアは2万3400人(12.3%減)、フィリピンは2万4500人(20.7%増)、ベトナムは2万4700人(32.9%増)だった。
欧州ではフランスが7.9%増の2万9100人で域内トップ。以下、英国の2万6300人(6.4%増)、ドイツの1万5500人(7.0%増)、スペインの1万1700人(4.2%増)、イタリアの1万900人(0.3%増)、ロシアの6300人(34.0%増)が続いた。ロシアは1月からのビザ発給要件緩和や、ウラジオストク発路線の新規就航などにより、訪日需要が旺盛となっている。