福ちゃんの散歩道

コロナ禍で関空での遊びも卒業、栂地区ウオーキングコースを中心に近場の日々の散歩で何か見つけよう。🚶‍♂️🚶‍♂️

【難読漢字】「捏」って読めますか? 焼き鳥でよく食べる「アレ」です 現代ビジネス編集部

2022-07-29 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「捏」って読めますか? 


焼き鳥でよく食べる「アレ」です

突然ですが


」という漢字、読めますか?


焼き鳥やおでんなどでもおなじみのアレのことです。


答えは…

答えは、「つくね」でした。

わかりましたでしょうか?


現代ビジネス編集部


つくねとつみれの違いとは!?

ひき肉やすり身に調味料などを加え練ったものを成型した「つくね」と「つみれ」。普段何気なく使っている言葉ですが、この2つの料理の違いをご存じでしょうか?
鶏や豚のひき肉で作った物を「つくね」、
魚のすり身で作った物を「つみれ」と区別されている方もいらっしゃるかと思いますが、実はその違いは材料の種類ではなく調理方法にあります。
解説
「つくね」は、「手でこねて形を作る。手でこねて丸くする」といった意味をもつ言葉、「捏ねる(つくねる)」が語源とされています。つまり鶏ひき肉などを調味料と良く混合し、成型したものが「つくね」であり、その後の調理法により、つくね揚げ、つくね焼、つくね煮などと呼ばれます。
使用材料は鯖や海老などの魚介類もあり、鶏などの肉類に限りません。また、必ずしも団子状である必要はなく、串に刺した棒状や平たい丸形など、大きさや形状に決まりがないのも特徴です。
一方「つみれ」は、「摘み取って入れる」という動作を表す言葉「摘入(つみいれ)」が料理名になったとされています。鰯などのすり身を、調味料としっかり混ぜる工程までは「つくね」と同じですが、タネを丸めるのではなく、一口大に摘み取ってだし汁の中に入れたものを「つみれ」と呼びます。
竹筒に入ったタネをヘラで少しずつ鍋に入れる「つみれ鍋」は、汁に「つみれ」のうま味が広がり、寒い冬の定番鍋メニューとなっています。また材料も魚に限らず鶏肉や、郷土料理に見られる小麦粉やご飯の「つみれ」など様々な種類があります。
どちらも江戸時代に誕生した歴史ある料理、「つくね」と「つみれ」。調理工程や名前が似ていることから、その違いが少々分かりづらいですが、「捏ねる(つくねる)」「摘み入れる」といった語源を意識することで、区別しやすくなるかも知れませんね。

マンガ制作:ad-manga.com

参考文献
  1. 「たべもの語源辞典 新訂版」 清水 桂一 東京堂出版
  2. 「料理名由来考」 志の島 忠、浪川 寛治 三一書房

豆知識

メールマガジン会員登録

ご家庭に「おいしい」をお届けします。

三菱商事ライフサイエンス株式会社オンラインショッピングサイト 溢れるパワーの源!システインペプチド 毎日、頑張るあなたに。 100日間トライアル 送料無料 500円(税込)


鮮やかなシコノボタンが咲く散歩道🚶‍♂️🚶‍♀️ホットする瞬間だ🚶‍♀️

2022-07-28 00:10:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
散歩道🚶‍♀️🚶‍♂️

蒸し暑い散歩道に清涼感をくれる
シコンノボタン
鮮やかな紫色
一日花だと言う
チョット残念
暑い散歩道 足を止めて汗を拭く
ホットする瞬間だ















散歩道🚶‍♀️🚶‍♂️

シコノボタン 特徴

シコンノボタンは一日花ですが、人目を引く鮮やかな紫色の花が次から次へとたくさん開花するのが魅力の熱帯花木です。

原産地はブラジルですが、霜が降りない地域では葉は落葉しても戸外でよく冬越しします。

鉢物として出回っている株は矮化剤によってコンパクトな姿になっていますが、

次の年には矮化剤の効果が薄れて勢いよく成長します。




紫紺野牡丹(シコンノボタン)の花言葉と育て方|剪定の方法は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap

紫紺野牡丹(シコンノボタン)の花言葉と育て方|剪定の方法は? - HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap

主に東南アジアや南米を原産とするノボタンの中で、日本でよく栽培されているのが紫紺野牡丹。花が少なくなる秋から冬にかけてたくさんの花を咲かせることから、部屋や庭先...

HORTI 〜ホルティ〜 by GreenSnap

 





【難読漢字】「鉄亜鈴」って読めますか? 筋トレで使うあの道具です すぐ思いつくかも? マネー現代 クイズ部

2022-07-28 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「鉄亜鈴」って読めますか? 




筋トレで使うあの道具です


すぐ思いつくかも?


そのまま読めば正解できるはず!


突然ですが「鉄亜鈴」って読めますか?


筋トレで使うあの道具です。


果たして正解は?


正解は?

正解は「てつアレイ」でした。


マネー現代 クイズ部


鉄亜鈴(てつあれい)又はダンベル (: dumbbell) とは筋肉を鍛練するために用いられる、
棒の両端に鋳鉄製の重しが付いた体操器具である。鉄唖鈴鉄アレイとも書く。

伝統的な鉄亜鈴。重しの形が鈴のように見える

アメリカフヨウが大きく開く散歩道🚶‍♂️🚶‍♂️フヨウは如何かな?

2022-07-26 21:00:00 | 福ちゃんの散歩道(iPhone14ProMax)
散歩道🚶‍♀️🚶‍♂️

緑道脇の法面に
アメリカフヨウが開いた
流石に大きな

アメリカフヨウの特徴

とても大きな目立つ花を咲かせるハイビスカスの仲間です。原種は大きくて立派ですが、園芸では主に矮性の改良・交雑品種がよく出回っています。花は一重の丸型で15cm以上になり、花色は赤からピンク、白があります。一日花でひとつの花はすぐしぼんでしまいますが、夏から秋にかけて次々に花を咲かせてくれます。葉は花に比べるとやや小さめの卵形で、株は自然と分枝してこんもりそだちます。熱帯の花のような印象ですが北アメリカ原産なので耐寒性があり、葉や枝は枯れますが平暖地では屋外でも冬を越す宿根草です


ハイビスカスの仲間だった

風に揺れて咲く

一日花とはチョット残念












フヨウはひと回り小さい

特徴

美しいピンクの大輪の花を咲かせるフヨウは、夏を代表する花木として親しまれています。日本の南部では野生化していますが、もともとは中国原産であると推測されています。また、室町時代に観賞されていた記録があることから、古くから栽培されていたことがわかります。
近縁種にムクゲHibiscus syriacus)がありますが、一般的には雌しべの先が上向きに曲がっているのがフヨウ、まっすぐなものがムクゲと区別できます。フヨウの園芸品種は多くありませんが、ピンク以外にも、白花や八重咲きが販売され、草本のアメリカフヨウとの交配種もあります。
フヨウ属にはハイビスカスH. rosa-sinensis)やムクゲなどが含まれますが、フヨウは半耐寒性のため、関東地方以西の暖地なら庭植えで栽培できます。寒地では晩秋に地上部が枯れてしまいますが、マルチングなどで根を保護し枯死しなければ、春から枝を伸ばしながら花芽を分化させて開花します。







散歩道🚶‍♀️🚶‍♂️

散歩道に咲く
木槿(むくげ)
非常に似てるけど違う

特徴

暑さで人や植物が元気のなくなる季節に、次々と大きな花を咲かせるムクゲは、盛夏を彩る代表的な花木といえます。種小名の「syriacus」は「シリアの」という意味ですが、中国の原産です。韓国の国花としても知られています。日本には平安時代以前に渡来し、古くから庭木や生け垣として栽培されてきました。ハイビスカスなどと同じフヨウ属ですが、フヨウ属のなかでは寒さに強いため、日本だけでなく欧米でも夏咲きの花木として親しまれています。
どこの庭でも植えられているように栽培は容易です。一般に栽培される赤紫色のムクゲ以外にも、さまざまな花形や花色の園芸品種があります。








【難読漢字】「専ら」って読めますか? 「せんら」ではありません… 現代ビジネス編集部

2022-07-26 00:05:00 | 難解漢字 現代ビジネス 連載
【難読漢字】「専ら」って読めますか?




 「せんら」ではありません…


突然ですが、


「専ら」という漢字、読めますか?

専門の「専」に、送り仮名の「ら」。「せんら」? 


一見しただけではわかりません。


「専」は三文字「◯◯◯ら」と読みます。


気になる正解は…


正解は「もっぱら」でした。



現代ビジネス編集部


専ら(もっぱら)」の意味は?

まず最初に「専ら(もっぱら)」の意味を見ていきましょう。

「専ら(もっぱら)」という語は、古語の「もはら」という言葉が語源だとみられています。

時代が下るにつれ、発音しやすいように、いわゆる国文法上の「促音添加」が行われ、間に小さい「っ」が挟まったようです。

他の促音添加には、「走りて」が「走って」、「立ちて」が「立って」となるなどの例があります。

古語の「もはら」とは、「ひたすら」、「まったく」、「少しも」、「決して」といった意味を示す副詞でした。

例えば土佐日記には「もはら風止(や)まで」(少しも風はやまない)、古今和歌集には「逢ふことのもはら絶えぬる時にこそ」(会うことがまったくなくなってしまった今こそ)といった用例が見えます。

このように、主としてあとに打ち消しの言葉を伴う、否定の強調の副詞であったものが、次第に「ただ一つ」、「それだけ」と唯一であることを強める表現に変化していったようです。

一方「専」という漢字についてみてみます。

「専」の下の部分「寸」には「決まり」、「法度」といった意味が元来あるとされます。

そもそも「専」は、「長さ二尺六寸」ときめられた書き付けのことを指したといわれます。 

これが転じて「独り占めする」、「まじりけがない」、「わがままにする」といった意味合いに広がりました。

熟語の「専門」、「専用」、「専横」などがその用例です。

また一説には、「専」の上の部分は機織りの機械に使う重りのことで、寸は手であり、「重りを手で固定する」ことから、「独り占め」といった意味に転じたとされます。

また「専」は瓦を使った糸巻きのような赤ん坊のおもちゃで、赤ん坊が独占したことからそうした意味になったともいわれます。

こうした「専」の漢字の意味が「もっぱら」と近いため、後世になって「専ら」という字が当てられるようになったとみられます。