朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

お気に入りのクラシックCD ~交響曲・覇道編~

2020年06月18日 09時42分48秒 | 音楽
個人的にお薦めの演奏、というのもあったりする。

※画像をクリックすると「楽天」のページに飛びます

・ベートーヴェン交響曲第7番 (Cond.朝比奈隆 大フィル)



・ベートーヴェン「第九」 (Cond.アーベントロート ライプツィヒ放送響)



・ベルリオーズ「幻想交響曲」 (Cond.チェリビダッケ ミュンヘン・フィル)



・シューマン 交響曲全集 (Cond.パレー デトロイト響)



・メンデルスゾーン「スコットランド」 (Cond.クレンペラー フィルハーモニア管)



・ブラームス 交響曲全集(Cond.ベイヌム ロイヤル・コンセルトヘボウ管)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのクラシックCD ~交響曲・王道編~

2020年06月14日 15時39分12秒 | 音楽
ピアノを習ったこともなく、
「クラシック音楽」なぞに触れていなかった私が聞くようになったきっかけは、
中学入試だった。

試験科目に副教科(音楽、図工、体育。家庭科もあった?)があり、
音楽の過去問を見ていると放送問題がある。
曲を聞いて、作曲家や国籍を答えなくてはいけないらしい。

ということで、母や伯母が(当時)レコードやらカセットテープやらをくれて、
聞き始めた。
それが小6の冬。付け焼刃もいいとこ。

結局、その年は放送問題は出題されず、
「ト音記号の正しいものはどれか選べ」みたいなのが出て、
そのおかげかどうかは分からないが合格できた。

ただ音楽を聴く趣味は未だに残っている。

好きな曲・演奏は色々あるのですが、
まずは「交響曲・王道編」ということで、
ごくごくメジャーなものから。

※リンクをクリックすると、「楽天」のページに飛びます

モーツァルト 交響曲第39番・40番・41番 (Cond.ワルター ニューヨーク・フィル)



ベートーヴェン「第九」 (Cond.フルトヴェングラー バイロイト祝祭管)



ベルリオーズ「幻想交響曲」 (Cond.ミュンシュ パリ管)
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ベルリオーズ:幻想交響曲 [ シャルル・ミュンシュ ]価格:1282円(税込、送料無料) (2020/6/14時点)



チャイコフスキー交響曲第6番「悲愴」(Cond.ムラヴィンスキー レニングラード・フィル)



次は、そこまでメジャーではないが、個人的にオススメの「覇道編」を(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「小澤征爾さんと、音楽について話をする」書感

2012年01月18日 21時21分05秒 | 音楽
小澤征爾と村上春樹の対談「小澤征爾さんと、音楽について話をする」読了。
※画像をクリックすると楽天のページに飛びます


小澤征爾の過去の演奏、バーンスタインやカラヤンとの思い出、
マーラーの音楽、オペラ、近年小澤征爾が力を入れている「教育」、
といった事項について、
様々な内容を小澤征爾と村上春樹が対談していく。
「対談」でなく、普通の文章にすればもっと圧縮してまとめられるのかも知れないが、
小澤が感覚的に捉えてきたことを言語化し、
「どういうことか」考えながら進めていくあたり、
対談形式なればこその逡巡・どう表現して良いか分からない微妙なところが
何となく描かれていて興味深い。

私はクラシックは好きだが演奏は全くやらないので、
楽譜を読んだりした経験はほぼない。
また、様々な演奏を聴いて良し悪しを感じたりはするが、
細かい演奏方法や技術的な面は全く分からない。
演奏家による違いも、全体的な印象としては捉えるが、
特に分析的に見ている訳でもない。

この本は、「楽譜の見方」や「どのように演奏するか」といった話も
かなり詳しく書かれている。
正直、何を言っているか分からないところもないではないが、
全くとっつけない、ということもない。
それは村上春樹が演奏はかなり分析的に捉えているが
楽譜そのものは読めない、
小澤も「楽譜にこう書かれている」といったことを
綿密・詳細に説明するのではなく、おおよその話で説明していく。
そのあたりが私にとっても興味を持てるレベル・バランスで
書かれていると感じた。
演奏する人だったら、もう少し様々なことを感じ取れるかも知れないな。

あと、紹介されている曲・演奏はまた聴いてみたいと思った。
小澤征爾の演奏を何となく避けていたところがあるので、
特にサイトウキネンオーケストラは聴いてみよう、と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャクリーヌ・デュ・プレの17枚組

2010年04月12日 06時59分41秒 | 音楽
2週間ほど前に届いたデュ・プレの17枚組を、ようやく聞き終えた。
※画像をクリックすると、「楽天」のページに飛びます


(参考までに:ジャクリーヌ・デュ・プレ - Wikipedia

重複しているCDをけっこう持っていたので
買おうか買うまいか迷ったのだが、
枚数の割には高くなかったし、買って良かった。
今まで聴いたことがなく、
わざわざ買うことはなかったであろうバッハやヘンデルも良く、
個人的には特に儲けもの。
同じ曲が入っていたりもするが、
EMIが手持ちの録音を全て入れている、ということかも知れない。

私はだいたいチェロの曲が好きなのだが、
それは恐らく、楽器の音そのものが人間の声に近く、
聞いていて快い(引っ掛からない)からだろう。

デュ・プレという人は、技術的には(私の感覚だが)
フルニエやロストロポーヴィチといった人に勝ることはないと思う。
ただ、何となくそれでは割り切れない「歌わせ方」「鳴かせ方」があって、
そのあたりが気に入っているのだと思う。

また折を見て聞いていくことになるだろうな。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナー初見

2009年06月22日 19時54分06秒 | 音楽
# 今日は調子が出ず、久し振りに休みをとった。
 三国の初めての医者へ。
 「頓服」のような薬を処方してもらった。

 なかなか本調子にならない。
 何を変えるべきか、分かっちゃいるつもりなのだが
 なかなか変えられない。難儀だ。


昨日は知人の入っている市民オケの演奏会へ。
ブルックナーの7番がメイン。
個人的にはブルックナーって、メロディーが掴めないので好きでなく、
ほぼ耳にしたことがない。(クナの8番は持っているけど)

聞いてみたが、やはりよく分からなかった。
だが、思っていた程酷い曲でもなく、
今まで程忌避しなくなるかも、という感じ。

以下、初めて聞いての感想。
・1楽章を聞いていて、何となくシベリウスの雰囲気を思い出した。
・囲碁の布石みたいで、ロジックはよく分からないのだが
 何となく模様を作ろうとしているのかな、という感じ。
 ただ石の向かう方向がバラバラでよく分からない。
・部屋でCDラジカセで聞く曲じゃないなあ。
 もっと大音量でないと意味がなさそう。
 生だから良かったのかな。
・1楽章が終わって、交響詩を1曲聞き終わったような気分になった。
・2楽章、3楽章はやけに短いテーマが繰り返される。
・しかし、最終的には金管の音で誤魔化すのかい。
・4楽章は1楽章と同様、これまたテーマが分からない。
・弾く方は体力的に大変だろうなあ。
・終わって、やっぱり、4曲の交響詩を聞いた感じ。

そんな感想。
万一ブルックナーをもっと聞くようになれば、
この感覚も変わっていくだろう。
しかし、まあ、ハマらないとは思うけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無理せず、無為に

2009年03月29日 21時49分06秒 | 音楽
土日はのんびり、
図書館でCDを借り替えたり、
近所で飲んだりして
さしたることもなく過ごす。
もう少し気分が乗れば泳ぎに行くところだが。

最近聞いた(買っちゃいない)CDから
印象に残ったものをいくつか。


○チゴイネルワイゼン集

サラサーテの自作自演から、ハイフェッツなどが(古い人が割に多い)
演奏する「チゴイネルワイゼン」ばかり集めたもの。
良い曲であるし、演奏もけっこう違うのだが、
同じ曲ばかり聞いているとさすがに飽きる。
資料としては面白いCDかも。


○シューベルトの交響曲集(クレンペラー)

私にとって「クレンペラー」と言えば「スコットランド」の人であり、
それ以外ではけっこう感覚に合わないことも多いのだが、
これは比較的良かった。
5番(私が好きな曲)はイマイチだが、
「未完成」「グレート」はあっさりして良かった。

まあ、のんびり過ごして
明日からの仕事に備えようってことで。
あと、今月はお休みしたが、
来月は歌舞伎やプロの落語も行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術家の存在意義

2009年03月07日 19時13分20秒 | 音楽
「ベートーヴェンの交響曲」(金聖響+玉木正之)を読んだ。

私は演奏する側ではないので、よく分からないところが多い。
ただ、「指揮者」がどのようなことを考えて作品に向かい合っているのか、と
いうところが仄見えて、興味深かった。

「大指揮者」と括って、
フルトヴェングラー・トスカニーニからチェリビダッケなどに対して
批判的に見ているように感じた。
彼らを「勝手に演奏している」と評し、
「楽譜に帰る」ところに重点を置いているようなのだが、
個人的には疑問がある。

「楽譜通りに演奏する」のであれば、
指揮者による違いって何なのだろう。
結局、個々の指揮者の存在意義ってないんじゃないの?
(貴方、世の中に存在しなくても構わないんじゃないの?)
という感覚。

そこまで「楽譜」が具体的に記述されている訳でなく、
解釈が入るから完全に同一にはならない、
ということかも知れないが、
バラエティは小さくなるだろう。
その小さいバラエティの中で、こせこせ微妙な違いを主張されても、
聞く側としては「知ったことではない」と思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(おそらく)今年最後のCD

2008年12月27日 09時14分06秒 | 音楽
待ちかねていたCDが、ようやく届いた。

●「チゴイネルワイゼンなど」(レビン)

※画像をクリックすると、「楽天」のページに飛びます


想像していたよりも「技巧」の面もきっちりしているんだな。
ただ、うまく弾くだけでなく、自分の感情も込めて、
きれいに歌わせている感じ。
特に、高音でキーキー言わせず、鳴らしているのが凄いな。

音楽関係では、「レビン」というバイオリニストを見つけられたことが
今年一番の収穫かも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い音ばっかり

2008年12月09日 10時11分33秒 | 音楽
先週はようやく、木・金と出勤。やれやれ。
# また今日も午前中休んでしまっているのだが…。

土日は会社の忘年会。
泊りがけで東北へ。
帰りの仙台駅で自由時間があったので、
時間つぶしにTowerRecordへ行き、4組5枚購入。

しかし、古い演奏ばっかり買っている。
今に始まったことではないが。


○サラサーテ作品集(リッチ)
 1950年代の録音。
 最近自分の好みがバイオリン曲に回帰している中で買ってみたもの。
 (曲というより、色々なバイオリニストを聞いてみよう、かな)
 
 リッチって人、
 おそらくあまり意識せずに今までから聞いていたと思うが、
 けっこう独特の演奏かも知れない。
 楽しく聞けた。

 あと、舞曲が多かったので、単純に、聞いていて楽しくなる。


○バロック・バイオリンソナタ集(グリュミオー)
 これも50年代の録音。

 ベートーベンとか、ブラームスのような落ち着いた曲の方が、
 グリュミオーには合うのかな。
 あまり発散せず。
 きれいに弾かれているのだが、
 バイオリンの「魔性」のようなものがあまり感じられなかった。


○シューマン交響曲全集(パレー+デトロイト響)
 これも50年代。

 まあ、嫌いじゃない演奏。

 私はシューマンの交響曲が好きなのだが(旋律が好みなのだろう)、
 いろいろ深く考えて演奏してはいけないものなのかも知れない。
 かつてチェリビダッケ(2番)が合わなかったことからしても、
 あまり考えず、きれいな旋律だな、程度で済ませてくれる
 演奏の方が良いのかも。
 

○チャイコフスキー「冬の日の幻想」「小ロシア」
 (マルケヴィチ+ロンドン響)
 これだけ60年代の録音。

 後期の交響曲に比べて大した曲ではないのだろうが、
 やはりきれいな旋律が好み。
 
 演奏自体は、良いのか悪いのかよく分からない。
 特に違和感は持たなかったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケル・レビン

2008年12月01日 09時45分50秒 | 音楽
先日久し振りに、追悼CDに入っている
山本直純の混ぜこぜ「ヴァイオリン協奏曲」を聞いた。

この曲はメンデルスゾーンの協奏曲が軸になっているのだが、
そこに絡んでくる他の曲が何か、分からないものがあった。
特に、自分の頭の中で
ベートーベンとブラームスとチャイコフスキーの協奏曲が
ごっちゃになっていることに気付いた。

こりゃまずい、と思って、
最近、このあたりのCDを重点的に借りてきている。

その中で、マイケル・レビンというバイオリニストのCDを見つけた。
私はこの人を全く知らなかったのだが、
wikiによると、若くして売り出し、早くに亡くなったようだ。

このCDの、チャイコフスキーの協奏曲が気に入った。
完璧な技巧とは思わないのだが、
荒いところも、若々しさや奔放さを感じて好み。
完全に趣味の問題だと思うけど。

私が聞いたCDは、ネット上では見つからなかったが、
小品集(チゴイネルワイゼンとか)があるようなので、
見つけたら買っておこうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする