朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

近鉄乗りつぶし

2022年01月05日 15時32分37秒 | 
年末(12/25土)、友人と名古屋で会う機会があった。
さて、奈良からどうやって行くか。
普通に行くならば、京都に出て新幹線、なのだが、
それは面白くない。

近鉄で行くことにした。
何か良い切符はないか、と見ているとこんなものを発見。
近鉄全線3日間フリーきっぷ|その他のお得なきっぷ|観光・おでかけ|近畿日本鉄道

開始日を決めた上で、前日までに購入する必要はあるのだが、3日間乗り放題で3,000円。
普通に名古屋を往復するだけで元がとれる。
しかも月曜も橿原で仕事があるので本来往復1,000円かかる。
ということで、土曜に名古屋に行き、日曜は名古屋から(乗りつぶしをしながら)奈良に帰る。
月曜は橿原との往復に使う。
という計画を立てた。

乗車券代は浮くので、その分を特急料金に注ぎ込もうってんで
「ひのとり」のデラックスシートを購入。




確かに素晴らしいシートで、「至れり尽くせり」という感じ。
物が置きづらく、微妙な隙間に落ちてしまう、ということがあったり、
一瞬、コンセントの場所が分からない、といったことはあるのだが、
シートの細かい調整(座面、足置きなど)が可能で、後ろにも迷惑を掛けることがない。
ヒーターや小さなライトが付いていたりする。
難波から名古屋までの約2時間、寛いで過ごした。

翌日は朝に名古屋に着く。
名古屋側の近鉄の支線って、殆ど乗ったことがないので、このあたりを乗りつぶしせむ、とて。

三段階考えるところがあり、
1,現在の近鉄の支線を乗りつぶす。湯の山線、鈴鹿線、山田線鳥羽線志摩線。
2.さらに以前近鉄だった四日市あすなろう鉄道(内部線・八王子線)を乗りつぶす。
3.さらに三岐鉄道を乗りつぶす。

この辺りは、廻りながら時間を見て決めようと思っていた。

とりあえず、名古屋から快速急行で出発。


大阪線はトイレ付、きちんとした転換クロスの車両があるので羨ましい。
(奈良線の「ロング/クロス転換可能」のクロスシートは、ガタガタで乗り心地がいまいち。)
そこそこ雪が降っている。

四日市で降りる。湯の山線は少し待たされた。


雪はかなり激しくなっている。
その中、四日市から湯の山温泉へ。




ここでそのまま引き返すか、ロープウェイに乗るか迷う。
結局バスでロープウェイ乗り場へ。




雪が積もっている中、強風の影響で30分間隔での運行になっており、
けっこう並んでいる。
ここでまた乗るや否や迷い、30分後のロープウェイで「御在所岳」山頂へ。




けっこうな雪景色の中、食事(+少しのアルコール)を摂る。

下りのロープウェイ、また少し待たされてバスで湯の山温泉駅へ。
これまた少し待って四日市行に乗る。
このタイミングで駅員さんが「ロープウェイが間もなく休止する」旨の
アナウンスをしていた。
まあ、丁度良いタイミングだったのだろう。
# 今調べると、3日間3,000円のチケットを持っていると、
 御在所岳のロープウェイ代はそこそこ割引になるらしい。
 ちょっと、得しそこねた。

四日市に戻ると15時頃。
賢島まで行って奈良に帰ることと、
けっこう冷えていることを考えて
「四日市あすなろう鉄道」乗りつぶしはやめにした。
また三岐鉄道と併せて、可能であればさらに名松線と併せて、乗ることにしようと存ず。

四日市から伊勢若松、少しの時間で「平田町」行に接続。
よく分からない線。
途中で伊勢鉄道に接続している、という感じでもない。
# Wikipediaで見ると途中の「鈴鹿市」駅が市役所などに最寄りで、
 終点の「平田町」駅が鈴鹿サーキットに最寄り、ということらしい。




平田町を往復し、乗換時に気になっていた伊勢若松駅前の銅像を確認。
歴史で出てくる「大黒屋光太夫」の像だった。


伊勢若松から伊勢中川で乗り換え、各停で賢島へ。
もう少し明るければ、もう少し海が見えたのかも知れない。
機会があればまた乗っても良いかな。

賢島から「伊勢志摩ライナー」の、これまた「プレミアムシート」に乗車。
「ひのとり」程ではないが、やはり良いシート。




難波まで買っていたのだが結局大和八木で降りて、帰宅した。

まあ、なかなか充実した旅行でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年正月にあたって。

2022年01月02日 12時16分04秒 | 社会
のどかなる空の色かな年たちてゆるぶは人のこころのみかは(一葉)

2022年になった。
2021年も結局「新型コロナ」で明け、暮れた。
東京五輪もパラリンピックも、首相が菅から岸田になったことも、
総選挙で維新が躍進してしまったことも、
コロナ程のインパクトはなかったのかも知れない。

100年前、1922年にあったことを見てみた(Wikipedia)。
個人的に興味を持ったのは以下のようなもの。
・江崎グリコ設立
・全国水平社創立
・未成年者飲酒禁止法公布
・ヨシフ・スターリンがロシア共産党書記長に選出
・日本共産党結成
・ベニート・ムッソリーニが首相に就任
・大隈重信死去
・アルトゥール・ニキシュ死去
・山縣有朋死去
・ヘルマン・ロールシャッハ死去
・森鷗外死去
・ノーベル物理学賞にニールス・ボーア
・フグ田サザエ誕生

明治維新の元老の死(大隈、山縣)と世界的には独裁体制の萌芽(スターリン、ムッソリーニ)、
国内的には水平社や共産党の成立、といったところが興味深い。
これが100年前。

それからの100年。
「独裁か、民主主義か」の争いは「民主主義」の勝利に終わっているが、
この「民主主義」が多数決主義に堕している、と感じる。
橋下などはそれを否定しない。

根本的に言えば、「正義とは何か」という話。
単純多数決主義者は「正義なんて存在しない、多数者が正しい」と冷笑するのだろう。
しかし元々、民主主義や多数決というのは
「絶対的な正義は存在しないかも知れないが、それを追求すべきであり、
単一の王や少数の貴族でなく、多数の市民が考えた方がより正義に近付くだろう」という
仮定で正当化される考え方であり、
正義を希求しない民主主義は、結局アウシュビッツを否定するロジックを持たない
危険思想ではないのか。
そして、「知識を吸収する」「考える」を経ない市民が議決権だけ有している状態は、
民主主義の前提が掘り崩された、危険な状態ではないのか。

多数決によっても覆し得ない「個人の尊厳」がある。
その個人の尊厳を守るのが「自由主義」であり、
民主主義社会と云えども「個人の尊厳」を侵害するにあたっては
単なる多数決では侵害し得ない、
といった社会の基本理念が揺らいでいる、或いはそもそも明確にされていない、と感じる。
# これは、個人の自由や尊厳よりも「国家」「集団」に重きを置く
 「自由民主党」が長年の政権与党であり、
 結局は世間の風潮を作っている存在であるから、かも知れない。

それが今から100年前の出来事をピックアップしてみて感じたことであり、
今後の私自身のあり方や仕事のベースになってくるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする