朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

落語教育委員会

2007年10月30日 07時35分45秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は「落語教育委員会」に行ってきた。
喜多八・喬太郎・歌武蔵の3人会。


「携帯の電源切りましょうコント」喜多八・喬太郎・歌武蔵:○

この落語会の楽しみの一つ(けっこう、大きな要素かも知れない)が
このコント。
今回は病院ネタ。
喜多八の女装なんて、他では見られないでしょうな。


「反対俥」歌彦:△

安定した二つ目。このレベルの人が前座になると、落語会の雰囲気ができる。
まあまあ遊んでいたが
(サゲっぽいことを言って、客が拍手しかけたことをネタにする)
嫌になるほどではなかった。
初めて聞くサゲ。
昔、私も考えたことがあるサゲだが、爆笑にはつながらないな。


「禁酒番屋」喬太郎:○

柳家の、かっちりした「禁酒番屋」。悪くない。
ただ、こういう普通のを聞くと、
3回目に門番が寝ている福笑の設定が素晴らしい、と感じる。


「たばこの火」歌武蔵 :△

うーん。しんどいネタ。
小判まきが、あまり発散しない。声の加減かも知れないが。
ここで発散しないと何が楽しいのかよく分からない。

あと、旦那を尾行する場面を長く感じた。

発見が一つ。
「かつお節の山車(=だし)」という洒落だとは考えていなかった。
でも、どうでもいいと思う。


「宮戸川」  喜多八 :○

得意ネタなんだろう。かっちりしている。
叔父夫婦の会話がメインになっている。
2人の年輪が感じられて、結構でした。

最後のお花半七の場面も、けっこうリアルな雰囲気ができていて、良かった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演劇博物館に行ってきた

2007年10月28日 00時19分47秒 | 
朝から雨。台風が近づいているらしい。

午前中、高田馬場に行く用事があったので、
バスに乗って、ついでに早稲田の演劇博物館に行ってきた。
昔、都電で早稲田に行ったときに、
ついでに立ち寄ろうと思ったのだが、
その時は場所がよく分からなくて入れなかった。

今日は行けた。
開館日がけっこう限られている。
大学の休み中や学園祭のとき(来週やね)は閉館らしい。

坪内逍遥の記念館。
歌舞伎の展示が多いかな、と思ったら、意外にそうでもなかった。
確かに、シェークスピアの翻訳なども大きな仕事だからなあ。

入場無料(カンパ制)。
「早稲田大学創立125周年記念」という企画展示をやっていた。
松井須磨子の遺書が印象深い。
その他にも、文芸協会の資料(写真・パンフから、協会の帳簿まで)が
展示されていて、面白かった。
常設展示も充実している。

企画展示が変わるごとに行っても面白そう。
また行こう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・喬太郎独演会(2) というか「文七元結」について

2007年10月27日 08時18分46秒 | 落語・講談・お笑い
喬太郎独演会のトリネタは「文七元結」だった。
(途中で「ぶっとい」になったら面白いな、とか思っていたが、
 そうはならなかった)

うーん、難しい、というか、
理屈で納得させるネタじゃないと感じた。

私は、「佐野槌」のおかみがポイントだと思っているのだが、
そこが不満。
泣きを入れたり、声を上げたりしても仕方がない。
そんなことで、長兵衛がバクチをやめるとは思えない。
ここで(ロジックじゃなく)ハラで
長兵衛が納得するだろう科白・状況がないと、
「金をやる」ところが上っ滑りになると思う。

あと、金をやるところで懐に手を入れてやめたり、といった動きが
非常にうざったい。ウケを求め過ぎ。
未練がましく見える。
ここで「未練」を見せてしまうと、長兵衛が何を考えているのか、
中途半端になってしまう。
それならば、どうせ現代人からは理解できない思考なのだから、
いっそ開き直って、さっさと投げ出してしまうのが良いと思う。
(志ん生の「ただ、金がやりたい男なんだ」というのは、
 一つの開き直りで正しいと思うのだが)

いずれにせよ、損得づくで動く人間ではない設定なのだから、
その設定を押し通すしかないのでは、と思う。

テクニカルにウケをとりにいったり、
科白の強弱などで伝えようとするところは、
喬太郎の現状や志向らしい。それを良し悪し言っても仕方がない。
ただ、このネタは小手先で演じてどうにかなるものではないだろう。

もっと言うと、根本的にムリネタなのでは?と思う。
理屈が通じない。
もはや様式だけで、キレイキレイで演じるしかないのでは?
もっとも、私が談志や志ん朝などを聞いていないので、
このネタの可能性を制約してしまっているのかも知れないが。

そんなことを改めて思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜・喬太郎独演会(1)

2007年10月23日 06時41分37秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は、1日残っていた夏休み。
もう、夏という雰囲気でもないが。

夜、横浜の「柳家喬太郎独演会」へ。
けっこう遠いなあ。


「牛ほめ」(小きち):△

上手な前座だが、小器用にまとまっている雰囲気がある。
文治ベースや、上方の「牛ほめ」を聞き慣れていると、
細かい科白に違和感がある。
(言い間違いか?「庭は総体檜づくりでございます」と仕込んでいたようだが)
ウケをとるようにもっと整理して欲しいのだが。
家を褒めた後、「お花」という娘について
例の「天角地眼…」を言っていくところ(ここで言うパターンは知らない)は、
工夫すれば、もっとウケをとれそう。


「うどんや」(喬太郎):○

マクラ40分。学校寄席で地方に行った話など。
残響のために、聞き取りにくいのが勿体ない。

マクラで「小声で呼ばれると嬉しい、全部買い取ってくれることもある」
話を仕込む。
まあ、短い時間で演る分には、仕方ないだろう。
ネタの中でうどん屋の科白で作っていく(枝雀の演じ方)が
本来だと思う。

酔っ払いの繰り返しは、2回目でうどん屋が覚えている内容を言い始める。
時間を考えれば、それでも良いかも。
ただ、これも「3回目で引っくり返す」のが基本だろう。

酔っ払いの次は、もう最後の小声の男になる、という流れ。
ここは、丁寧に演っていた感じ。


「くしゃみ講釈」(さん弥):×~△

フラと言えばフラなのかなあ。
荒い。個人的には、好きになれない。

もっとも、江戸の「くしゃみ講釈」って、
細かいところが適当で、あまり好きになれないのだが。
・なぜ、胡椒を「乾物屋」に買いに行くのか?
 あれは、「八百屋」に買いに行くから、「八百屋お七」で
 「小姓(→胡椒)の吉三」につながるのでは?
・「どこへ」「何を」「いくら」だけで充分。
 「誰が」「いつ」まで入れると、繰り返しの味が弱まるのでは?
など。

講釈師がくしゃみを堪えるのだが、
その後のくしゃみが分かりづらい。
根本的な原因は、この人の講釈が適当で分かりづらいため。
まさに「緊張の緩和」だと思うのだが、
「緊張」がないので、くしゃみで弾けない。ダメでしょう。


「文七元結」(喬太郎):△

うーん。不満だったんだが、別途。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れだが、良い「牡丹燈籠」

2007年10月21日 23時01分35秒 | 歌舞伎・文楽
今日は歌舞伎座へ行った。

昼から近所で飲んで(日本酒2合+ジョッキで梅酒サワー)いたし、
行きの電車でもほとんど寝ていたので、
芝居を見ながら寝やしないか、と心配をしつつ、有楽町から歩く。

新しい建物が建っている。人の流れがけっこう変わっていた。

着いてみると、どう見ても立ち見になる人数。
通しで2幕分見るつもりだったので、
幕見はやめて、チケットを買いに行く。
2等の臨時席が空いていた。場所は、1等席の後ろ。
椅子が良くない、ということで2等席よりも安くなっていた。
もうけもの。

「牡丹燈籠」。普通は、夏やる芝居だろう。
仁左衛門の伴蔵+玉三郎のお峰がメイン。

この2人のリズムが素晴らしい。
1幕目の借家でのやりとり、
2幕目の「他に女がいる」ことを巡っての会話。
玉三郎の世話物系統の芝居を見るのは初めてなのだが、
強弱や間など、かみ合って面白く聞けた。
少し声をいじり過ぎでは、と感じるところもあったが、
分かりやすくて良い。

そこにお国・源次郎の夫婦が絡んでくるのだが、
こちらはあまり満足できなかった。
お国の歩き方などが、女に見えない。
この2人に絡むところは、筋そのものがあまり良くないせいのかなあ。

あとは、吉之丞のお米(乳母?)が、雰囲気が出ていて良かった。
この世のものではない感じがする。

脚本は、圓朝(三津五郎)が一部筋を運ぶ形。
ちょっと卑怯な感じがする。
「運が次第に悪くなる」といったことを言うのだが、
それは芝居の中で、役者が感得させるものだと思うのだが。
まあ、圓朝と船頭、圓朝と馬方の早替りを見せる、という
目的なので、仕方がないのかも知れない。

全体に分かりやすく、全く寝ずに楽しむことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調査対象の偏り

2007年10月20日 07時06分29秒 | 社会
「ネットがないと生活できない」30代で約3割 - 電通総研レポート(マイコミジャーナル) - goo ニュース

インターネットで調査しているのだから、
「ないと不便」とか、「ないと生活できない」人が多く出るのは当然。
使っていない人は、「なくても生活できる」人である可能性が高いが、
インターネット調査なので、母数に含まれない。
そのあたりを差し引いて考えないと、出てきた情報を誤解してしまう。

このあたり、数字を見る際には前提を意識する必要があると思う。
例えば、最近の世論調査では「RDD法」を使用することが多いようだが、
固定電話を持たない世帯(うちもそうだが)だと、調査対象に入ってこない。

あるいは、「日経ビジネス」の読者対象アンケートだと、
規制緩和や法人税を下げろ、という声が大きくなる。
まさか、「赤旗」や「聖教新聞」で「支持政党のアンケート」は
しないだろうが。

偏りが入るのは仕方がないが、
それを意識できる「統計数字の見方」を身に付けるべきだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断罪されるべきだが、逮捕は不当

2007年10月15日 23時07分53秒 | 法・裁判
調書漏洩事件 精神鑑定医を逮捕 奈良地検、秘密漏示の容疑(産経新聞) - goo ニュース

この医師の行為は、厳しく処断されるべき。
ただ、逮捕する必要はないのではないか。

医師は、自分が行った精神鑑定の結果を漏洩した。
これは、鑑定を受けた少年のプライバシーの観点から、問題だろう。
「少年の人権」よりも「大衆の興味におもねるマスコミの利益」を
優先し、少年の更生を阻害する行為だと思う。
その点からは、今後、少年事件の精神鑑定を任せらない人物であり、
裁判所の業務から追放するべきだと思う。

しかし、逮捕する必要があるか、というと、疑問。
そもそも、「逮捕」は証拠の隠滅などが目的であり、
「罰則」「見せしめ」として行われるべきではない。
この医師は鑑定結果を流したことを認めていたし、
特に証拠を隠滅する恐れは、あまりなかったのではないか。

今回の逮捕は、情報を漏洩された警察による「見せしめ」だと思う。
しかしそれは、言論の自由を阻害する行為であり、
鑑定医の行為を「正しくない」と批判する矛先を、逆に鈍らせる行為である。
逮捕する必要はなく、ただプライバシーの権利を損ねる違法な行為、として
告訴すれば良いのではないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉によるテロリズム

2007年10月14日 19時02分04秒 | 政治
あまりの理不尽さに、怒りを覚えたので、あえて書く。

給油反対「テロリストだけ」=自民・中谷氏 (時事通信) - goo ニュース

何が言いたいか、というと、
この発言は、「言葉によるテロではないか」ということ。

「理屈じゃねえ、テロ特措法に反対する奴はテロリストだ!」と言って、
「法律違反だ、いや、法律違反ではない」と積み重ねてきた議論を封殺し、
破壊する発言。

言論を破壊する意図としては、5.15の「問答無用!」と同じ。
違いは、銃を向けるか、言葉で突き刺すか、の手段の違い。

言葉で突き刺しても肉体的に死滅する訳ではないので、
それは罪ではない、という言い方はあるだろう。
しかしそれは、戦後の「言論に重きを置く」前提からすると誤りだろう。
言葉の力を信じ、それを武力に替わるものと考えるのが、
少なくとも戦後日本の基本姿勢ではないのか。

また、武力で傷つけられる範囲に比べて、
言葉で傷つけられる範囲は恐ろしく広い。
マスコミを通せば、何万人、何十万人に影響を与えることができる。

武力によるテロよりも見えづらいが、
見えづらいから存在しない、という訳ではない。
他人の言動を封殺し、存在を抹殺する「言葉によるテロ」も、
罪悪と捉えるべきだろう。
その観点から、「テロリスト」や「テロ支援放送局」は
指弾されるべきだと思う。
(誰を念頭に置いているか、あえて書かないが。)

フジテレビは、自局が呼んだ、この男の発言を
どのように考えているのか?
この発言を「そのような考え方もある」と認めることは、
報道機関として自殺行為になりかねないが、その認識はあるのだろうか?
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想は、法律ではなく投票で落とすべき

2007年10月13日 21時38分12秒 | 政治
神奈川県議会、知事の多選禁止条例案を可決へ 全国初(朝日新聞) - goo ニュース

この条例そのものは、施行時期を決めていないので、法的な意味はないのだろう。
自民党が賛成したのも、
「どうせ地方自治法の改正なんか通過しないからいいだろう」と
考えたからだと思う。

本当に多選が良くない、と思えば、
選挙権を持つ有権者が、その候補者に入れなければ良いだけのこと。
それを法律で被選挙権を制限するのは、本当は筋違い。
正直言うと、収賄で逮捕されたからと言って、
被選挙権を剥奪する必要も、本来はないと思う。入れなければいいんだから。

ただ現実には、
多選の中でその首長に都合の良いような体制が作られ、
その体制(利益誘導も含めて)が、
選挙民に対して投票を迫る事態が起こるのだろう。
それを防ぐために、強制的に「多選禁止」を掲げている、という流れだと思う。

今回の条例は、法的な意味はあまりないが、
これを機会に「多選は良くない、または良くないことが起こる恐れがある」と
国民が意識するようになるきっかけにはなると思う。

ただ、同じ候補者の「多選」だけでなく、
「後継指名」などを通して(ロシアの大統領のように)
自分の思い・利権を継続する首長が続いたのでは、
あまり意味はないと思う。
「後継指名された候補者に投票するのは、
 結局前の首長に投票しているのと同じ」
の意識も持つようにしないと、
やはり体制は崩れず、利権も変わらないと思うのだが。
ここは難しいかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先週買ったCD(2)

2007年10月13日 21時08分26秒 | 音楽
3連休最終日は新宿で飲み会。

待ち合わせまで1時間くらいあったので、時間つぶしにTowerRecordへ。
買うつもりはなかったのだが、行くと買ってしまう。
そんなに買ってどうするんだ、と言われると、それまでなんだが。


「ロシア管弦楽曲集」ムソルグスキー、リムスキーコルサコフ、など
 ストコフスキー

TowerRecordのアオリに惹かれて買ってしまった。後悔はしていないが。
確かに妖しい、面白い演奏。
「はげ山の一夜」など、やけに音が揺れる。
初めて聞く曲もあるのだが、普通の演奏を聞いてからだともっと楽しめそう。


「レハール自作自演(金と銀など)」

しまった、同じCDを既に持っていた。
まあ、Naxosの廉価盤なので、傷は浅いが。
「金と銀」はよく演奏されるし、いい曲だと思うのだが、
他の曲はよく分からない。


「チェロソナタ」ブラームス
 ロストロポーヴィチ+ゼルキン

これは当たり。掛け合いを楽しんでいる感じ。
陽気な曲でもないのだが、聞いていて楽しめた。


「バラード+スケルツォ」ショパン
 サンソン・フランソワ

私には、フランソワはフランス音楽弾き、というイメージがある。
まあ、ショパンもフランスに留学したりしているので、
ちょうどいいのかも知れないが。
ふわふわした感じで、悪くない。


4枚買っても時間があったので、紀伊国屋書店2階のCD屋へ。
「ミュージック・テイト」っていうんやね。
私にとっては、他ではあまり売っていない、
マニアックな落語のCDを買うためのお店。

「宿屋の富+蛙茶番」小のぶ

小さんの上の方の弟子。小三治・扇橋の次くらいか?
寄席やゲスト出演などはなく、自分の会をたまに開く、という感じの人らしい。

初めて聞いたが、まず、あまり声が良くない。しんどそう。
あと、マクラで(昔「かわら版」の広告でもあったが)丁寧に
当時の時代背景とか、出てくる言葉の説明を入れている。
個人的には、良し悪しを感じる。
「当時の時代背景」として説明してしまうと、
「昔こんなことがあった」と客は捉えてしまうので、
かえって「今でも通じるもの」と感じることができないのでは、と思うのだが。

「宿屋の富」は丁寧に筋が運ばれて、良かった。
「蛙茶番」はイマイチ。
(私が、このネタには思い入れもあって、うるさいせいでもあるが)
設定や科白が、文治や柳朝に比べると整理されていない感じ。
サゲで「またぐらで」を入れずにウケをとれていたので、そこは良かったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする