朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

1日2寄席(その2つ目)

2009年06月29日 06時47分38秒 | 落語・講談・お笑い
土曜日の2つ目の落語会。

昼の生喬の会が終わった後、
またワッハで時間をつぶし、
腹ごしらえをして鶴橋へ。

「雀のおやど」で「雀三郎つるっぱし亭」。


「蛇含草」(雀太):△

巧く見えるのだが、そこに好感が持てない前座。
全体にあまり抑揚なく、淡々と物語を進めていた。


「兵庫船」(雀三郎):○

雀三郎がこのネタをかけるのって、割と珍しいのかな。
ちょこちょこトチリもあった。

船に乗るまでのリズム、
乗ってからのやりとり、
船が止まっていることに気づいてからのリズムが良い。
このネタ、ダレがちだと思うのだが、非常に聞きやすかった。


「花筏」(出丸):△+

先日といい、マクラに入れ込み過ぎている感じがする。
けっこう噛んでいる。

ネタは、全体に勢いがあって好み。
もちろん、雑に感じる(口がついていっていない)部分もあるのだが。


「高津の富」(雀三郎):○

最初のホラ吹きのおっさんがけっこうクサい。
宿屋の主に言われたことに重ねてホラを吹いている感じがして、
これは良いが、
何かもう一味、要るような気がする。

二番に当たる男の独りノロケは、いまいちハマらなかった感じ。
あまりノロケが発散しなかったからか。

くじを確かめていくところは
「作り」を感じさせないところまできっちりと消化しており、
自然に聞けた。


そんなあたりで満腹。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日2寄席(その1つ目)

2009年06月28日 19時18分08秒 | 落語・講談・お笑い
土曜は昼・夜と落語を見に行った。
こんなムチャ、学生時代もやったことがないと思う。
見直すと、今月7回目、8回目の落語会(途中から、も多いが)。
いくら久々の大阪とは言え、程と言うものがあろうに。


昼はワッハで「3代目春団治展」を見て、
レッスンルームで「生喬まるかじりの会」。


「日和違い」(生喬):△

まあ、辛いネタではある。
あまりアホをクサく作っておらず、そこは良かった。

このネタのバカバカしさはあまり出ていなかった感じがする。
人物描写がどうこうでもないし。

あと、「漁師に聞いたらどうや」という話で
「10丁離れたところに行くのに安治川まで聞きに行く」科白がなかったが、
それは入れた方が良いと思う。


「時うどん」(喬介):△

初めて見たが、あまり好きなタイプではないなあ。
少し客に媚びている感じがする。
あと、アホの声が師匠三喬と非常に似ていて気味が悪い。

上方の、冷やかしから2人でうどん屋で遊ぶ形。
この人の手には少し余っている感じがするが、
やろうとする意志は良いと思う。

うどんを食べるときに首を少し傾けるのは、あまり形が良くない。


「井戸の茶碗」(竹林):×+

ダラダラした「井戸の茶碗」。
やけにムダな科白が多く感じられる。
そのくせ、肝腎な部分の科白が適当で
分かりづらいところがある(浪人が娘を渡そう、とするところなど)。
要は、雑なのかなあ。

あと、「良い噺」としてこのネタをやっているが、
やはり上方に向くテーマ(登場人物の価値観)とは思えない。
「侍」という上方に登場しない人物の物語なので
「三方一両損」や「文七」に比べれば違和感は小さいが。


「仔猫」(生喬):△+

全体に、丁寧にやっている。
最初の「おなべ」登場の場面からして丁寧に人物描写して喋っているが、
ここはもっとさらっと流しても良いと思う。

吉朝や米朝に比べるとハッタリがあまりない感じ。
丁寧に描くだけでなく、けっこう誇張や「どう見せるか」という計画がないと、
少しダレるネタなのかな。

番頭が言いにくそうにしているところで
おなべが「一緒になる」と勘違いする場面なし。
嘘と言えば嘘(おなべがそんな勘違いするとは思えん)だが、
そこで番頭が背中を押されて話を切り出す、という側面もあるし、
個人的にはおなべの可愛らしさを感じて好きな科白でもあるので、
入れて欲しかった。

一つ分からないのは、
「猫の毛皮」と分かって安心するところ。
皆そうやるのだが、やっぱり猫の喉笛に喰らい付く女、てのは
怖いので、安心してはいけないと思うのだが。


「鼎談みんなでちょいしゃべり」(竹林・生喬・喬介):△+

竹林が楽しそう。それがよく伝わる。
松竹がピンハネしない、という話や、
繁昌亭などのギャラの話(具体的な金額は出ていないが)。

生喬が全体を回していた。
喬介はあまり喋らず。少し言葉遣いが雑な人だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藁にすがる断末魔

2009年06月27日 09時24分32秒 | 政治
東国原発言 橋下知事「しゃれでは」(産経新聞) - goo ニュース

何か、断末魔が単に叫ぶだけでなく
いろいろ画策しているようだが。
全てを「郵政だ」「守旧派だ」と騒いだ前回選挙と同様に、
目くらましに人気のある人間を擁立すれば、
国民がまた騙されるとでも思ってナメているのかねえ。

しかし、そのまんま東も言うなあ。
橋下の言うことが的を射てると思うけど。

それにしても、結局そのまんま東にとって、
「県知事」は「国政」への足がかりでしかないのだろう。
まあ、そんな下品なタレントに出馬依頼をしたり、
挙句「総裁候補」なんて言われるってのも、
政権与党が腐朽し切っているとしか思えん。


【追記】
これもバカな話。
橋下氏に出馬打診 衆院選 自民、比例1位を検討(産経新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケル・ジャクソン死去

2009年06月27日 07時08分11秒 | 社会
M・ジャクソンさんが死去=「スリラー」で金字塔-自宅で心臓発作・米報道(時事通信) - goo ニュース

正直、「ふーん」という感じ。

もはやミュージシャンという印象もあまりなく、
「白くなる薬を使っている」とか、
「整形手術のせいで顔が崩れてきている」とか、
「男の子を虐待している」とか。
「キング・オブ・スキャンダル」といった存在だったような気がする。

ブラックは例の「子ほめ」をやりづらくなるのかなあ。
それは少し残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連夜の繁昌亭(2)

2009年06月26日 21時05分05秒 | 落語・講談・お笑い
木曜は25日で「天神寄席」。
「ねたのたね」を見て、演者(雀三郎・出丸)に惹かれて行ってみた。
ネタを知ったのは受付で。
まあいいか、と思いつつ開演前に入った。

そういやあ、「男前特集」らしかった。
これも入ってから知ったのだが。


「普請ほめ」(三四郎);△

以前ほどは長髪でなく、
うっとうしさは少しマシに。
しかし発声は相変わらず落語家らしくないなあ。

うつらうつらしながら聞いていたが、
「人の話を聞け!」とおっさんが怒ってつなげていく。
意外に良かった。


「四人ぐせ」(鉄瓶):△-

初めて見る人。
そんなに悪い口調ではないが、
動きがそもそも不自然。「クセ」に見えない。
まあ、出来の悪いネタだと思う。


「天災」(よね吉):×+

「この人を聴くな!」に追加しても良い。
昔から良くないベクトルを感じていたが、
久々に見ると救い難い芸人になっていた。

締まりがなく、やけにニヤニヤ笑う。
心学の先生も同様。
「吉朝一門はあまりしない」というが、そんなことはないだろう。
科白は吉朝そのまま。
耳慣れない人が多いらしく良くウケているが、ダメでしょう。
非常に不愉快になった。


「狸の化寺」(出丸):△+

久々に見たが、相変わらず若い。
声が若干枯れて聞こえたが、
以前に比べて仕草・体の動きが大きくなっているような気がする。
40代半ばとは思えんなあ。

リョウゴロウさんが「しょうもないシャレを言う」ことが
部下の間でも話に出るようになっていた。
別にそこまで言わなくても良いのでは?と思う。


「読書の時間」(染弥):△

三枝の新作。
適当な小ギャグでつなげていく、あまり積み上がり感のない噺。

ウケてたからいいんじゃないの(投げ槍)。


「替り目」(雀三郎):◎

久々に見た雀三郎は、素晴らしいものだった。
何といっても酔っ払いが可愛らしく、
おかみさんがこの酔っ払いを見る目も優しい。
2人の会話があまり真剣でなく、
ゆったりとした夫婦の会話になっていた。
無理に「ウケをとろう」という感じでないのが良い。

おかみさんが出ていくところもあまり強く罵らず。
酔っ払いの独り喋りも情が深過ぎず、程の良い雰囲気。

サゲまでやってくれたのだが、
うどん屋との会話も穏やかで良い。
友人の娘さんの婚礼、という場面も快い。
馬生の「うどん屋」にも通じる感じの良さ。

うどん屋が出て行き、おかみさんが帰ってきて、
再度うどん屋を呼んでサゲにつながるところ、
リズム良くトントンと運ぶので
このタイミングならばうどん屋が「銚子の替り目」と感じるのも
無理はない、と思わせられた。

素晴らしい出来だと思った。
大阪にいる間に追いかけておきたいなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連夜の繁昌亭(1)

2009年06月25日 23時55分29秒 | 落語・講談・お笑い
水曜は19時前に仕事を終わらせて「繁昌亭」へ。
大阪にいる内にいろいろ見ておこう、というところ。

調子が出ないこともあり、
8月以前に東京に戻る可能性もあるし。


「青菜」(たま):○-

マクラの途中から。

全体に、枝雀っぽい。

「このお店に来るのが初めて」という設定は初めて聞いた。
確かに後で大工の(まっちゃんだっけ)に対して
「うちに来るのが初めてやったなあ」と言う仕込にはなるのだが、
設定としては少し違和感がある。

家に帰ってからの設定はいろいろ手をつけていた。
「おから」でなかったり、
「青菜を嫌い」と言って外す科白がなかったり、
おかみさんが「義経」まで言ってしまうのは
やたら暑い中逆ギレしてしまうからだ、とか。
全体に、まあ悪くなかった。


「遊山船」(たま):○-

「雰囲気のネタ」として入っていく。
確かに、あまりそのような色を出す方ではないわな。
それでも暑い感じや、売り声で周囲の喧騒を感じさせる。

雀三郎風に、舞妓の振袖で引っ張る引っ張る。

喜六清八の会話の間できっちりウケをとる。
「玉子焼き」「巻き寿司」はなし。
自分で料理しやすいところに絞ったのかな。

しかし、「青菜」と続くのはイマイチだなあ。
同じ趣向のネタが続く感じは否めない。


浪曲「袈裟と盛遠」(春野恵子):△+

マクラの話し方が、そこらへんのバカな女の子のようで、非常に不安定。
話に入ると、意外に良かった。
高い声の出し方はあまり浪曲らしくなかったが。


「口入屋」(たま):○+

福笑っぽい。良かった。
最初の口入屋の場面がないなど、
「夜這い」する男どもに焦点を当てている。
まあ、分かりやすくて良いと思う。
最初の番頭のいいところを見せるところなど。

綺麗な女子衆さんの言い立てはゆっくりと。
あまり言い立てらしくはない。
特に変わった技術でウケを狙ってきている感じ。

夜這いの場面の手の動きも丁寧で、
台所の柱や壁を伝っていくところがよく分かる。
3人のバタバタした会話も良かった。


そんなところで満腹。
終わった後軽く飲んで終わり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルックナー初見

2009年06月22日 19時54分06秒 | 音楽
# 今日は調子が出ず、久し振りに休みをとった。
 三国の初めての医者へ。
 「頓服」のような薬を処方してもらった。

 なかなか本調子にならない。
 何を変えるべきか、分かっちゃいるつもりなのだが
 なかなか変えられない。難儀だ。


昨日は知人の入っている市民オケの演奏会へ。
ブルックナーの7番がメイン。
個人的にはブルックナーって、メロディーが掴めないので好きでなく、
ほぼ耳にしたことがない。(クナの8番は持っているけど)

聞いてみたが、やはりよく分からなかった。
だが、思っていた程酷い曲でもなく、
今まで程忌避しなくなるかも、という感じ。

以下、初めて聞いての感想。
・1楽章を聞いていて、何となくシベリウスの雰囲気を思い出した。
・囲碁の布石みたいで、ロジックはよく分からないのだが
 何となく模様を作ろうとしているのかな、という感じ。
 ただ石の向かう方向がバラバラでよく分からない。
・部屋でCDラジカセで聞く曲じゃないなあ。
 もっと大音量でないと意味がなさそう。
 生だから良かったのかな。
・1楽章が終わって、交響詩を1曲聞き終わったような気分になった。
・2楽章、3楽章はやけに短いテーマが繰り返される。
・しかし、最終的には金管の音で誤魔化すのかい。
・4楽章は1楽章と同様、これまたテーマが分からない。
・弾く方は体力的に大変だろうなあ。
・終わって、やっぱり、4曲の交響詩を聞いた感じ。

そんな感想。
万一ブルックナーをもっと聞くようになれば、
この感覚も変わっていくだろう。
しかし、まあ、ハマらないとは思うけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動楽亭に行ってきた

2009年06月21日 19時18分33秒 | 落語・講談・お笑い
昨日は動物園前の「動楽亭」で「千朝落語を聴く会」。

ざこばが作った小屋。
2時開演で1時過ぎに行くと、既に開場しており7分くらい入っている。
新聞の写真で見たときは横に広く、
縦(奥行き)はあまりない会場、という印象を持ったのだが、
実際にはけっこう縦もあった。
なかなか良い雰囲気の会場。


「阿弥陀池」(吉坊):○

リズム良くトントンと運んで流れを作っていく。
最初、そのスピードに着いていけず噛むところがあったが、
後はそれもなく、良い。

個人的には「ずっと同じ新聞を貼っている」ところはダレる感じがあり、
省いても良いのでは、と思う。


「三枚起請」(千朝):×+

よくウケているのだが、個人的には「最悪」に近い。
表情付けのクサさや変な動きが、このネタでは私には耐えられない。

最初の3人の人物描写は丁寧と言えば丁寧なのだが、
バランス的に長くダレる。

小照が喜六を抑えるところもわざとらしいし、
転換も極端過ぎる。
サゲに至るところも、小照のハラが固まっていないからか、
科白がブレて感じてしまう。


「百年目」(千朝):△+

旦那が良くない。
帰ってきたところなど、皮肉を言っているようにしか聞こえないし、
最後の番頭に言い聞かせる辺りも奥行きが感じられない。

番頭はまあまあだと思ったが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三喬・南左衛門ふたり会

2009年06月20日 10時37分10秒 | 落語・講談・お笑い
# 「現代落語論」(談志)読了。
 近年の談志の記述と比べると多少違いがあり、
 より寛大で「様々な落語を認めよう」という感じがする。
 
 しかし、このレベルの本が
 真打に昇進して2年やそこら、
 年齢的にも30歳前後で出版されているのは、
 やはり凄いことだなあ。

昨日は本町の自社に戻って少し事務的な作業を片付け、
19時頃に出てタクシーで「繁昌亭」へ。

「三喬・南左衛門ふたり会」。
南左衛門は確か「大銀座落語祭」で見たが、
三喬はかなり長い間見ていない。

繁昌亭に入ると、南左衛門の1席目「お紺殺し」のマクラの途中。
タクシーを飛ばしてきた甲斐があったというもの。


「お紺殺し」(南左衛門):○+

やはり、この人、声が素晴らしい。
この声を聞くだけで金を払う価値がある、と思う。
男の声に陰影があり、
口ではどうにか宥めようとしつつ、
腹では「弱ったな」と思っていることが感じ取れた。

一度、男の言い訳を受け入れて積年の恨みが晴れた後で、
だまされて殺される、という流れから、
さらに恨みを募らせる、といった構造は
よく出来ている話だと思う。

ただ「怪談」としては、
お紺が殺された怨みを晴らすあたり、
もっと手替え品替え次第に積み上げていっても良いのでは、と感じた。
あっさり男を殺してしまった感じ。


「荒大名の茶の湯」(南左衛門):○

よく演っている話。「大銀座落語祭」でも喰らった覚えがある。
まあ、下品でよくウケる話。

茶を飲んでいく場面で、
一度隣の大名の視点でツッコミが入った後、
元の大名が口を拭ってから廻す、と言うのが
科白廻しとして少し分かりづらい。
一瞬、名前をトチったのかと思う。

あと、個人的には「茶碗を回す」場面は不要で、
正則が「バリバリ茶菓子を食べる」ところで
「こんな面白い茶会」として終わっても良いのでは、と感じた。

しかし個々の大名の雰囲気が出ていて結構。


「住吉駕籠」(三喬):△+

出囃子が、今は亡き文紅の「お兼晒し」。
好きな曲だから良いのではありますが。

マクラは見台膝隠しの話から乗り物の話。
今の乗り物は「戻ってこない」という視点は面白かった。

ネタは、今までになく、松喬の匂いを感じるものだった。
(私はこの人に、師匠の影響をあまり感じていなかったのだが)
アホの口調の作り方とか、酔っ払いの喋り方とか。
ただそのあたり、徹底していなかった感じはする。

よくウケていたのだが、
ところどころ設定に矛盾を感じる。
例えば、茶店の主には「こいつ昨日この界隈に降ってきた」と言い訳しつつ、
最後の場面(三喬オリジナルだと思うが)で
「東京の街道筋でずっと流していた」(一緒にやってきた感じがする)と
言うとか。

台詞廻しにやけに熟語が混じり、
まあそれでウケをとる訳だが
それは普通は落語の登場人物が使う言葉ではないよな、と思ったり。

あと、「手尽くし」の客を出すならば
その嫁さんも出すのが良いと思う。

オリジナル?のサゲは初めて聞いたが、
持っていき方をくどく感じること、
サゲの設定が浮いている(付け足しっぽい)ところ、
特に良いとは思えんなあ。


終わって後輩と軽く飲んでおしまい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三沢が死んだ

2009年06月14日 13時59分43秒 | 社会
ノア・三沢さん死す…プロレス試合中頭部強打(サンケイスポーツ) - goo ニュース

生で見たことはないが、
四天王プロレスの頃からテレビで見ていたので
ショック。

受身の巧い人なのだが…。
それでも受け切れない程、
攻める側の技が向上してしまっているのだろうか。
バックドロップ禁止令、とか、あまり現実的でないと思うのだが、
それが必要になっている状況なのかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする