朝寝-昼酒-夜遊

日々感じたことを思いのままに書き散らすのみ。
※毎週土曜更新を目標にしています。

安倍晋三の国葬に反対する

2022年07月22日 11時59分34秒 | 政治
「国葬反対」「世論聞け」 閣議決定に官邸前で抗議 - 産経ニュース

私は、追悼する方の「追悼する自由」を静かに見守ろうと考えていた。
しかし、国家が「国葬」という形で弔意を強制し、私の「追悼しない自由」を侵害するのであれば、
私はその自由を守るべく闘わなければならない。

「追悼する自由」と「追悼しない自由」の闘いになってしまった。

静かに「追悼したい」と考える方には不愉快な思いをかけるかも知れないが、
その構造を作ったのは、閣議で「国葬」を決定した岸田・自民党の責任である。

なおこれは、本質的には「民主主義」の問題ではなく、「意思の自由」の問題である。
多数決によって決すべき話でもない。
(手続的に「国葬の根拠がない」というのは、どちらかと言えば民主主義の観点だろうけど。)
# 安倍を支持する人も、今後民主党政権時代になったとして、
 「鳩山の国葬」や「菅(かん)の国葬」「志位の国葬」が
 閣議決定されて強制される、なんて嫌でしょ?

闘う上では、「安倍晋三の国葬」が不当であること、
さらにそのためには、「安倍晋三」そのものが戦後民主主義にとって如何にマイナスの存在であったかを、
声高に叫ばなければならない。
伍子胥の如く、死体を墓場から掘り起こし、鞭打たなければならない。
場合によっては、「追悼しない」表現として、安倍の写真を焼かざるを得ないかも知れない。

「闘う」とは、そういうこと。

何度も言うが、こういった行為が「追悼する側」にとってマイナスになるのは百も承知。
しかし、私の「追悼しない自由」を守るためにはそうせざるを得ない。

それが気に入らなければ、
わざわざ「国葬」という形で私の「追悼しない自由」を侵害する者、
それは次にあなたの「意思の自由」も侵害しかねない者に怒りを向けよ。

# 私は、今「国葬」を強行している者は、本当に安倍晋三の死を悼み、悲しむ者ではなく、
 安倍晋三の死を己の利得のために利用しようとする「偽善者」だと思うけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野鈴本演芸場七月上席昼の部(初日)

2022年07月07日 10時32分17秒 | 落語・講談・お笑い
用事があり、4,5年ぶりに東京にやって来た。

翌日も夕方にZoomの会議があるだけだったので、
そのまま泊まることにした。
どこか行こう、と検索していたら上野鈴本演芸場の顔ぶれが目に止まった。

鈴本に行くなんて、いつ以来だろう、と思って検索してみると、
2011年に旅行中に行っているのが最後。
上野鈴本演芸場9月中席夜の部 - 朝寝-昼酒-夜遊
というか、東西問わず落語会に行くのが久々。
コロナ前もしばらく行っていなかったから、これも3,4年ぶりにはなるんじゃないかな。

マスクやら飲酒・食事の禁止やら細かい注意が多く、
鬱陶しいと思いつつ、
何かあったらお上には勝てないから仕方ないか、と思いつつ。

「寿限無」(左ん坊):△

柳亭左龍(前名小太郎。喬太郎の弟弟子)の弟子らしい。
きっちり演っているけど、もう少し調子が軽い方が好み。
悪くはなく、好みの問題だが。


「黄金の大黒」(小もん):△

口上の件まで。
店賃のあたりのやり取りが長く、重く感じられる。
ここはもう少し適当に、パアパア言い合う方が良いと思う。

飲む場面までいかないのであれば、口上を上手く言えないところが重点になってくるだろうけど、
そこをもっとクドく、濃く演る方が、アクセントが付いて良いと思う。

全体にダラダラしてしまった印象。


「マジック」(松旭斎美智・美登):△+

非常に危なっかしい(タネが見えかけたり、出てきた紐を蹴って誤魔化したり)のだが、
それがどこまで地で、どこからが演技なのか分からないあたりが
面白いマジック。


「権助魚」(小平太):△+

この人も喬太郎の弟弟子(前名さん若)。
にこやかな人で好感が持てる。
田舎者は最初キツ目で「田舎者」ということを見せておき、
後はそこまでキツくしない。
単なる人物描写でなく、こういった全体の重みづけが重要だと改めて感じる。

まあ、無理ネタっちゃ無理ネタ(かまぼこが泳いでいないのは分かるだろ)、とも思うが、
おかみさんをいじっている、という解釈もあり得るのかな。


「漫談」(馬風):○-

出番表に入っていたのだが、元々好きな人でもなかったので、意識していなかった。
足が悪いのか、ヨロヨロと出てくる。安易に板付にしないのは好感が持てる。

話は、まあ、談志の選挙噺などでよく聞く話ではあるのだが、
改めて聞くとやはり面白いな。噺家の毒を感じさせるし、寄席が盛り上がる。
お体に気を付けて長生きして欲しい。


「音楽」(のだゆき):△+

ピアニカを付けて出てくる。
小さなハーモニカ、ピアニカでの様々な演奏など。
良い色替わり。


「湯屋番」(柳枝):○-

正朝の弟子なんやね。もしかしたら見たことがあるかも、というレベル。

この人もにこやかで、この軽いネタによく合っていたと思う。
パアパアした雰囲気がよく出ていた。
「こぎ飯」のあたりの説明が非常に丁寧。

「かぼちゃ屋」(市馬):○+

登場人物に誰も悪気がなく、にこやかで、見ていて嬉しくなる高座。
与太郎に対する目も暖かい。

「上を見る」が(与太郎同様)伝わりにくくなっていることもあり、
丁寧に繰り返し仕込んでいた。
「くどい」と感じる向きもあると思うが、個人的にはその方が良いと思う。

与太郎は「抜けている」というより、「仕事をしていない、世間知らず」の色が強く、
そのあたりにいそうな感じ。


「漫才」(ロケット団):○

久し振りに見た。

三浦のボケは相変わらずなのだが、うーん、ちょっと不足感あり。
最後の方が「定例集会」ばっかりだったので、その刺激が基準になってしまっているのかも知れない。

倉本のツッコミが、非常に場数を多く踏んでいる感じが見受けられて良かった。
緩急などのバラエティがかなり増えている印象。


「臆病源兵衛」(さん花):△+

これも喬太郎の弟弟子。
マクラからにこやかで良いのだが、まあ、問題はネタ。
非常に珍しいこのネタを手掛ける心意気は素晴らしいと思うが、
如何せん、ネタが難し過ぎる。

臆病だが助平、という源兵衛の人物設定やそれを脅かそう、というのは面白いのだが、
その後がグダグダになっていくネタ、という印象。
最後の「地獄か、極楽か」といった部分だけでも切り離し、
別のサゲに持って行った方が良いのでは?


 仲入

「紙切り」(二楽):○

久し振りに見たが、やはり素晴らしい。
微妙に毒舌のあるところも良い。


「目薬」(文藏):△+

無筆の小噺などから、このネタに入る。
うーん、そんなに時間を掛ける程の話ではないと思う。
「お金がなくて、芋ばかりを食べている」繰り返しが多く、
まあ、これが「屁」に繋がっていく訳なのだが、
別にその設定はなくても良いのでは、と思う。
偶々屁がしたくなって、粉薬が飛んで、というだけの設定で良いのではなかろうか。


「猫の茶碗」(三三):○-

おさまり返っているところが、あまり好感の持てないところ。
上手いとは思うけど。

あと、喋るときに口が歪むのは、あまり良いクセではないと思う。
早めに直した方がいいと思うが。


「ジャグリング」(ストレート松浦):○-

今日は無言でやってみる、とのこと。
楽しくカラフルにやっている。
良い膝がわり。


「品川心中」(喬太郎):○

いつも通り、客を上げたり下げたりするマクラで快い。
ネタはきっちり演りつつ、ところどころに入れ事をする。
心中相手をお染が探すところで、噺家や二楽の近況も入れていく。
聞いてると、文藏と心中したら良いのでは、と思ってしまうのが
今日のメンバーの問題点(笑)

お染の描写で、ところどころ「現代的な女性」の表情付けや感覚を出していたのだが、
個人的にはそこが浮いて感じられた。
変化球を投げている、という感じが見えてしまう。
それならば、全ての場面を「現代的な女性」としてのお染で演ってみたらどうか、と
思うのだが(ネタとしてまとまらなさそうだが)。

心中の場面、上がる場面、元の長屋の場面などは克明で流石。

噛むところが少しあり、ややお疲れ気味かも知れない。

寄席全体としては、非常に満足。
早くマスクを外して、場内で飲食ができる日が来ますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする