来年3月が自動車免許証の期限なので、この際、返納しようかと思ってたのですが、認知機能検査や高齢者講習を受けてみたくなって、受けることに・・・
今度で三回目。高齢者は更新が3年になってます・・。
それ相応に機能が衰えているのを確認したくなったのです。で、今日は、認知機能検査を受けてきました。受験料は750円。
75歳以上なので、皆さんそれなりの方々ばかり・・・
どんな問題が出るのかというと・・・
まず、自分の名前や生年月日、今日の年月日など・・・
次いで、四つの絵が描かれたボードが四枚、その絵を記憶します。
「カタナ」「アコーディオン」「カボチャ」「ソファ」など・・・何の脈絡もなく・・
続いて、簡単な数字の問題・・これが曲者。実は、これは採点の対象になっていないのです。これをやってるうちに前の絵を忘れてしまうのです。
で、次が本番で、前に見た絵を全部書いてください、というのが問題。
いや~・・思い出さないもんですね。
最後は、時計盤をかかせて、それに言われた時間の針を書き込む。なんだか、幼稚園の問題みたい。2時40分・・あれ、短い針の位置は・・なんてまよったりして・・
けっこう、皆さん大変みたい。問題の意味がよくわからなかったり・・
終わった後で、「あれ、おれの車、どこに置いたっけ・・」なんて方も・・・
みんな、行く道なんですけどね・・

帰りに成績結果をもらいます。それによって、あとの高齢者講習の時間と値段が変わります。76点以上の人は2時間だけ、5100円。49点から76点未満の人は3時間講習で7950円となります。
私は、92点、まだまだ捨てたものじゃありません。
次回は、実技・・・これが大変!
でも、面白かった~
・・・