一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

牧之原お茶巡り

2019-01-17 10:15:32 | 日記
      昨日は、お天気もいいのでちょっと牧之原へ・・

「珈琲工房アロマージュ」初めて聞く名前です。こんなところにこんなものが・・・って感じ。
よく前の道は通っていたのですが立ち寄るのは初めて。「流通サービス」という看板もあります。

なかは、カフェとお店と事務所・・ここで、スリランカの紅茶を売っているのです。知ってる人は殆どいないのでは・・・
      

いい紅茶が安く手に入ります。ディンブラ、ウバ、ヌワラエリア、キャンディー、ウダブッセラワ、ルフナ、サバラガムワ、ディンブラのシルバーチップ、などなど。70g600円~100g600円・・・シルバーチップも30g900円

とりあえず、毎朝我慢して飲んでる紅茶に代わるものとして、一番安いディンブラのBOPを一袋(100g600円)、それに、ここにしかないと思われるプレミアムを・・・中身を公表していいのかどうか・・・? 60グラム600円を・・

それから、茶業研究センターへ・・・

      
先ほどのプレミアム、日本茶アワードでプロダクト賞をもらった「べにふうき」の紅茶、それに、いま話題の「紅水烏龍」(写真右から)・・
試飲してもらいました。そして、二時間ほど情報交換。

それから、ふじのくに茶の都ミュージアムへ・・
いま、松下コレクションを展示中。
      

図録を300円で売ってます。素晴らしい図録です。普通は1000円くらいするのでは・・・お買い得なのでお早めに。

期間中、展示にちなんだお茶の接待も・・これは100円。
いまは、「鉄観音」(清香タイプ)をインストラクターの方が丁寧にお入れしています。なかなかいいお茶です。
      



この博物館は、お茶の良さを知っていただくことが基本理念なので、出されるお茶はいずれも逸品!

牧之原は、さすがにお茶の宝庫です。知られていないものが沢山あります。


また、暇を見てあちこち行ってみよう・・・



・・・
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発講演会

2019-01-15 09:51:36 | 日記
      
新年から良いお天気が続きましたが、今朝は少し雨・・・

昨日は、原発啓発講演会(エネルギーシンポジウム)で、牧之原市にあるりっぱなホールへ・・
掛川から立派な送迎バスで・・・

一度このような会に行ってみたかったのです。原発に疑問を持ってる人たちに、原発推進する側ではどのようなお話をされるのか・・


人選が大変ですね・・
基調講演は、「歴史に学び、未来を読む」という歴史家の先生のお話。原発容認とどう関連付けるお話をするか、興味津々・・・

もうお一人は、女性科学者「エネルギーの選択とは」・・これが一番難しい・・ここで、いかに原発の安全性を言うか・・
原発を科学的に肯定する科学者はいないでしょうね・・放射能をあまり怖がる必要はない、とおっしゃたけど良心が痛んだかも。


これだけでは人集めは難しいので、タレントさんを・・・役割は?
それから、気象予報士の方・・

企画者の深慮遠謀に感心。

結局、どんな効果があったか・・・すぐにはわからないところがミソ



歴史家の先生はいいことをおっしゃった・・
歴史を見るとき三つの点を強調されました。
(1)立ち止まってみること (2)歴史は繰り返す (3)偶然はない。すべての出来事にはそれなりの理由がある。 

そうなんですよ・・私たちは立ち止まって、もっとゆっくり福島原発事故を考えるべきですね。なぜ急ぐのでしょう・・
スリーマイル島、チェルノブイリ、福島・・このように歴史は繰り返し、いずれも人為的ミスが絡んでいます。人が作り出した「技術」で事故を起こさなかったものはタダの一つもない、と言われます。偶然津波が・・なんてことは理由にならないってことですね

このようなことを意図してお話しされたのなら、次回、お呼びはかからないかも・・・。


女性科学者がひやひやしながら軽く流したのが「核のゴミ問題」 一番隠しておきたい部分なんですけど、一番重要。

人類が生み出した最悪の物質「プルトニウム」、ウランより数十万倍毒性が強く、半減期は二万年以上!
すでに膨大な量が仮置きされています。持って行き場がないからです。

二万年以上も安全に保管する場所が地球上にあるんでしょうか・・・

すでに引退した小泉さんや細川さんが意を決して、原発ゼロを訴えたことをもっと真摯に受け止めるべきです。


こういう問題をどういう風に考えたらいいんでしょうかね・・・ほかにもたくさん類似の問題があるのですけど・・
みんな考えるのに疲れているんでしょうね・・それとも、もう考えるのをやめたのかも・・AIさんあとはよろしく。


地球上に人はいなくなっても夕日は夕日・・・



・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつのせんば

2019-01-12 10:49:21 | グルメ
今夜は、袋井で「松下コレクションを活かす会」の役員会兼新年会。後者の色彩が強い。

場所は、「とんかつのせんば」・・

袋井って面白い町です。お寺が多い・・!

それから、食べ物がおいしい、あるいは特徴のあるお店が多い。

それから、あまり宣伝しないから、これらのことを知ってる人が少ない。


いうなれば、大きな穴場なんです。知ってほしいような知ってほしくないような・・・

で、今夜行く「とんかつのせんば」も袋井ではよく知られたお店みたいですね。楽しみ・・

でも、駅から歩くと40分くらいかかりそう・・

ま、しゃーない 飲むんだから・・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーニングティー

2019-01-11 13:52:57 | 日記
      
先日作ったモーニングティー、鼻をつまんで飲んでいたけど飲めないので、やめにして・・

あれこれ探したら7年前のネパール紅茶がでてきました。渋くて水色が薄いので、今度は、臭くなくて、甘味のある雲南紅茶をブレンド。

少し雲南紅茶が多すぎて、重い紅茶になったけど、少し薄めに入れると結構いける。明日からこれに・・・



年金生活は大変なんです・・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恩施玉露

2019-01-10 15:12:49 | 袋井市茶文化資料館
      
昨年中国で頂いたお土産にかの有名な「恩施玉露」がありました。
数少ない中国で作られている蒸し製のお茶です。湖北省恩施には、仙人掌茶という蒸し製のお茶もあります。

何十年もむかし、ここから来ていた研修生がいました。彼にもらったのが仙人掌茶でしたが、どんなお茶だったか・・・
帰国して、旅行社に勤めたとか言っていたけど・・・名前も忘れてしまいました。

      
恩施玉露・・ミル芽ですばらしいお茶ですが、渋味がやや強い。
今度の日曜日、茶文化資料館でお出しします。

缶に記された説明に、松下先生のお名前が・・・そういえば、有名な「安化松針」の説明にも1985年に訪れた松下先生が太鼓判を押したとか、紹介文が書かれてましたね・・今度いきさつをお聞きしてみよう。
      



・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五年前のお茶

2019-01-09 10:51:04 | 日記
      
常用の紅茶が切れたので、あれこれ試飲用にもらったお茶を探します。
「香駿」の二番茶で作った紅茶がでてきました。少し味が物足りないので、「べにふうき」の秋芽で作った東方美人風の紅茶を混ぜます。
水色が薄いので、雲南紅茶を少し混ぜます。これが失敗!

雲南紅茶の異臭がついてしまいました。悪いお茶を入れると悪い方に引っ張られます。
まあ、しょうがない。しばらく目をつぶって飲むことにしよう。

口直しに、5年前の掛川の深蒸し茶をいれました。 ほんのすこし古茶臭がしたけど、二煎目は立派に飲めます。
      

ちゃんとしたお茶屋さんが作ったお茶は、常温で4~5年(未開封)置いても飲めるもんですね・・・


・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茅台酒

2019-01-08 11:32:59 | 日記
最近、古物買取が盛んです。家にいると電話もよくかかってきます。

ふるい時計から金歯まで、なんでも・・・
で・・先日は、火鉢はありませんかと・・  聞いてみると中国で高値で売れるそうです。
これらの古物は、どうも中国向けなんですね・・・

で・・今日の新聞に「おたからや」のチラシが。
みると茅台酒が結構なお値段で・・

実は、わたし、すごい茅台酒を持ってるのです。

      
      

1991年2月・・という生産年月日入り。封を切ってない本物。・・ん万円で売れるはずです。

で・・すぐに「おたからや」へ電話してみました。

二つ返事で、と思ったら、すぐには乗ってこないのですね。


案外、「おたからや」って、真面目な会社なのかも・・・


で・・肝心の茅台酒はどうするのかって・・?


勿論、そのうち飲むんです。



・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶文化資料館仕事始め

2019-01-07 09:44:34 | 袋井市茶文化資料館
      
      
袋井茶文化資料館・・今年もよろしく

昨日、呈茶はじめ。新年にちなんで「春之声」・これは昨年の世界緑茶コンテスト金賞受賞茶。
雲南省のプアール茶(生茶)、1800mの高地の100年以上の古茶樹からとったお茶。現代的な作り方なので特有の臭みもなく、かすかに花香が感じられ、たしかに春の息吹・・・

資料館の展示も、大いに一見の価値ありです!

      
      
これでもかっといわんばかりの様々な茶種の数々・・いわくありげな急須、やかん、湯沸かし・などなど
古道具屋の店先みたいで面白い。

くわえて・・
      
      

もっか、河野先生のコレクションを特別展示中!! 河野先生は著名なサモワールや西洋のポット、日本の携帯茶具の収集家。

入場料を払っても見る価値のある逸品ぞろい・・それをタダで見ることのできる絶好の機会!!
      
     
 1900年ころのチベットの純銀製のポット・・・・

      

毎週土、日の10時から16時まで。袋井市浅羽支庁舎の三階です。
門外不出、貴重品展示中なので、西側の通用口から守衛さんの許可を得て入ることになります。
ご了解ください。


・・・
      
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のあつまり

2019-01-04 19:17:26 | 日記
      

大変穏やかな三が日でした。今日は4日・・浮世では仕事はじめ・・・

藤枝の駅前にある静岡産業大学の施設で堀川副学長さんによる新春お茶講演会がありました。
お茶の接待も・・お菓子は,新年にちなんで花びらもち。

最近はあまり人に会う機会がないので、このような会に出れば、日ごろご無沙汰の方にも合えるかと思って・・・

ホントに久しぶりに、大岩さん、秋山さん、小林さんにお目にかかれてよかった。
      

なんだか、今年もやる気が出てきました。


・・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初日の出

2019-01-01 15:06:32 | 日記
      
      

上の写真が今年の日の出。7時22分
下が昨年の初日の出。7時23分。

今年も去年と同じような年になるんでしょうかね・・・いいような、わるいような・・

・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする