一碗

みんなで楽しく、
何でもありのお茶人生・・

パニック!

2020-12-12 12:23:56 | 茶学の会
今朝いつものようにトイレ(大)に行って、いつものように流したら、・・・

なんと、詰まっていて流れない!  

針金でつついたら、ますます流れなくなって・・・

あふれんばかりになるのを、ハラハラして、ただ祈るばかり・・・

完全にパニックです。

で、どうなったか・・・


帰ってきた家内がすぐにいつもの大工さんに電話・・・
すぐ来てくれて・・・

れいのゴムのスッポンで一発開通!  めでたしめでたしですが・・・

たかがトイレごときで、パニックになるなんて。
地震でも来たらどうなるんだろう・・・

なんともなさけないはなしですね・・・・


・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十年前?の和製烏龍茶

2020-12-11 10:54:25 | 日記
探し物をしてたら、かなり前の益井さんの烏龍茶が出てきました。
    
製造年月日がわからないけど、10年くらい前の物かな・・?
開けてみました。飲んでみました。

    
真空包装だったので、何ともなくって、かえって熟成していいお味!

紅茶的な味になってます。花香+果実香・・・適度な苦渋味。

煎を重ねるごとに味も変わって、楽しめます。

ほんとに、お茶って面白い飲み物だとつくづく思いますね。

同時に出てきた、紙袋に入った鳳凰単叢・・・20年くらい前かな?
さすがに、これは飲めなかった・・・勿体ない。

    
昨日の夕暮れ・・・

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシアのお茶

2020-12-10 11:22:16 | 茶学の会
マレーシアのお茶を調べようと、マレーシアのネットを開きました。
    
マレーシアのお茶で有名なのは、カメロンハイランド、そしてBOHティー、
勿論、紅茶が殆どのはずでしたが、お茶のラインナップに緑茶が・・それも煎茶、日本煎茶と書かれています。2グラム入りティーバッグ20個入って3ドル。現地で作ってるのか、よそから輸入してるのか・・?

見てたら、世界のお茶づくりのビデオがわんさと・・・すごい発見!さっそく、USBに取り込みました。日本の抹茶なんか、私も初めて見て大いに勉強に・・
勿論、マレーシアのお茶も・・・
    
茶ばさみで刈ってますね。
インドやケニアのCTCの作り方なんかタイヘン面白い。ケニアの発酵装置、初めて見ました。ダージリンでは、かの有名なマカイバリ農園、摘み取りから、審査のやり方まで懇切丁寧。おまけに英語の字幕付き。

また、機会を見てお見せしますね。

そう、じつは、30年以上前、ひょんなことからマレーシアに行ったことがあるのです。ひとりで・・

      
この時は、お茶には、あんまり興味がなくって、行きの飛行機の中の機内誌で初めてマレーシアのお茶を知ったのです。カメロンハイランドにお茶があるって・・・

で、連れて行ってもらったのです。途中は、ジャングル。道端でとれたての果物なんかを売ってます。
     
   
ドリアンも食べました。
   
ヤシの実の頭を切ってストローを差し込んでチュウチュウと・・・

あまりにもいろいろ面白いことだらけで、肝心のカメロンハイランドで着いたときにはフィルムがなくなって、茶園や訪れた農園の写真はなし!


昨日の夕焼け。なんとなく師走の空になってきました。
    

・・・
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国ドラマの面白さ

2020-12-09 10:39:24 | 日記
耳が悪いのでテレビドラマは字幕のあるものだけです。
で・・ほとんど韓国ドラマってことに・・・
    

まぁ・・すごいの一言。

よくま~あんなにたくさん! 乱造! 筋を考えるのから、脚本、演出、俳優・・どんなシステムでやってるのだろうと思います。

まさに、ドラマの実験場。韓国映画がアカデミー賞をもらいましたが、あれだけやってると上達しますね。敬服!

だから、内容は何でもあり。作りやすいせいか、韓国社会の内幕物が多い。
政財界の癒着、警察検察も金次第、財閥の横柄さ・・大統領をやめるとすぐに逮捕されたり、ナッツ姫なんてまるで現実なのかドラマなのか・・・

ひとつのドラマが20回くらいなので、時間帯を予約しておくと、次から次に・・・現在、4つばかり・・・ですから、毎日、3~4時間韓国ドラマを見てることに。

耳ばかりでなく、目も悪くなってきました。

だけど、目が肥えてきて、二、三回みると、大体見る価値があるかどうかの見極めがつくようになりました。

その気になれば、韓国ドラマ評論家になれるかも・・・

今日も新しいドラマをセット・・・

・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能テスト

2020-12-07 10:06:19 | 日記
先日の認知機能試験の続き・・・認知症、痴ほう症、健忘症、ぼけ・・・
大変身近な症状になってきました。若いときには考えられないことです。

まず、先日の自動車学校での試験の続き・・あの時見せられた16個の絵を思い返してみました。15個まで思い出すことができました。かなりのものです。

でも、記憶力がよすぎて、三年前受験の時に見た絵まで思い出してしまったのです。いざとなると、これが今回の物か、三年前の物かゴッチャになる可能性があります。あるいは、すでになってるかも・・・

絵は、イメージとして記憶できますが、これが文字(ひらがな・カタカナ)で示されたら、はたしてどれくらい覚えていられるか・・・

最初の問題だった生年月日とその日の年月日そして時間(おおよそ)・・なんだ人を馬鹿にしてるんじゃ・・・と思われる問いですね。

ところがところが・・・何年に生まれたのか、あやふやなんです。昭和もずいぶんはるかかなたの話ですから・・それに、一年くらい前後したってどうってことのない年齢ですから。

そして、今日の日付。皆さん現役を引退してるので、毎日が日曜日って生活ですから、今日が何日だって関係ないのです。いざ、今日は何日と聞かれると戸惑ってしまいます。特に今年はコロナで月日の感覚が狂っています。
はて、いま何月だっけ・・? 

今日が、8日なのか、7日なのか、6日なのか・・考えるほどに分からなくなります。試験会場で、いったんこんな状況に陥ると平常心を失います。

「振込サギ」なんかもこんな状況を作り出すように誘導するんでしょうね。

改めて、ヒトの頭の脆弱さを知りました。

最近は、毎日、「あれ」とか「それ」だけで生活してるのですから・・・

    
これから、資料館で一緒にお茶を飲んだ方の写真を撮ることにしました。
でないと、すぐに忘れてしまいます。

昨日は、ソウマさん、ゴトウさん、カネコさん

・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百年前の紅茶

2020-12-06 19:52:49 | 袋井市茶文化資料館
今日は、今年最後の茶文化資料館での呈茶です。

昨日、松下先生から紹介された50年?前のラプサンスーチョンの試飲から・・
    
これが結構いけるんですね! 異味異臭はほとんどなく、適度に熟成して、まろやかに・・・もちろん、例のクレオソートの香りはたっぷり・・・

また、興味深い紅茶が出てきました・・
     
知る人ぞ知る、三重県の紅茶王・川戸さんの紅茶・・・べにほまれ !
川戸さんは、戦後、台湾から引き揚げてきて日本で最高の紅茶を作っていた方です。

ブリキの缶に入った紅茶、上のような紙が貼ってありました。電話番号には局番ではなく(亀山局)とあります。かなり古いものでは・・・昭和40年代半ばから紅茶は斜陽となって緑茶に切り替えられていたので、この紅茶も恐らく50年は経ってるかと・・・
    
早速飲んでみました。これが、立派に飲めるんですね! 驚き!
感激しました。お茶は人より長生きします。

最後の極めつけは、百年前の紅茶!
    

明治時代に愛知県・立田村で作られたという紅茶です。どうやって証明したらよいのかわかりませんが、とにかくそういういわれのある紅茶です。

ですから100年以上前の紅茶。こんなのはそうざらにはないでしょうね。

勿体ないので、試飲は来年・・・に。

コロナに罹らず、無事に新年が迎えられますように。

きょうで、私の今年の呈茶はおしまい。また来年・・・

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の茶文化資料館

2020-12-05 19:44:13 | 袋井市茶文化資料館
     
今日は、松下先生がいらっしゃるので、茶文化資料館へ・・・
コロナがいよいよ身近になってきたので、松下先生には次週以降、しばらくお休みしていただくことに・・・

お当番のホンマさんも交えて、お茶の話が際限なく続きます・・・

コレクションの中から、先生が大変珍しいお茶を取り出します・・・
     
先生の記憶では、かれこれ50年前のラプサンスーチョン!!
面白いのは、手に入れたのは、当時行われていた広州交易会で・・

作られたのは、広州市番寓・・・地図で見ると広州市のど真ん中。はて?

もっとも以前は、お米や落花生、いもの産地だったとか・・

さらに面白いのは、このお茶、オーストラリアの原住民に輸出するための物だったとか・・・

香りは、まったくのラプサンスーチョン。50年経ってるとは思えないほどしっかりしています。

で、明日飲んでみることに・・・

私も明日を最後にしばらくお休みします。よろしかったらどうぞ。

・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知機能検査

2020-12-04 16:04:11 | 日記
来年3月が自動車免許証の期限なので、この際、返納しようかと思ってたのですが、認知機能検査や高齢者講習を受けてみたくなって、受けることに・・・

今度で三回目。高齢者は更新が3年になってます・・。

それ相応に機能が衰えているのを確認したくなったのです。で、今日は、認知機能検査を受けてきました。受験料は750円。

75歳以上なので、皆さんそれなりの方々ばかり・・・

どんな問題が出るのかというと・・・

まず、自分の名前や生年月日、今日の年月日など・・・
次いで、四つの絵が描かれたボードが四枚、その絵を記憶します。
「カタナ」「アコーディオン」「カボチャ」「ソファ」など・・・何の脈絡もなく・・

続いて、簡単な数字の問題・・これが曲者。実は、これは採点の対象になっていないのです。これをやってるうちに前の絵を忘れてしまうのです。

で、次が本番で、前に見た絵を全部書いてください、というのが問題。

いや~・・思い出さないもんですね。

最後は、時計盤をかかせて、それに言われた時間の針を書き込む。なんだか、幼稚園の問題みたい。2時40分・・あれ、短い針の位置は・・なんてまよったりして・・

けっこう、皆さん大変みたい。問題の意味がよくわからなかったり・・
終わった後で、「あれ、おれの車、どこに置いたっけ・・」なんて方も・・・

みんな、行く道なんですけどね・・
     
帰りに成績結果をもらいます。それによって、あとの高齢者講習の時間と値段が変わります。76点以上の人は2時間だけ、5100円。49点から76点未満の人は3時間講習で7950円となります。

私は、92点、まだまだ捨てたものじゃありません。
次回は、実技・・・これが大変!

でも、面白かった~

・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小春日和

2020-12-02 10:58:53 | 日記
昨日は、まさに小春日和・・のどかな一日でした。
    
秋の空とも違います。小春とは、旧暦10月とか・・ちょうど今ですね。
でも、今の暦では、もう師走・・・

家にいるのはもったいないので、散歩。
    
ぶらぶら1時間ほど、人気のない田舎道を・・・いいですね・・

山の中に正法寺というお寺があります。もう十年近く行ってません。

    
「禁葷酒」と書いた古い石碑もあります。大きな木もあって趣のあるいいお寺でしたが、面影のあるのは途中の石仏くらい・・・

大木もなくなりすっかり明るくなって雰囲気一変・・

最近の異常な強風のせいなんでしょうか・・・古い建物や大きな木が減っています。

あと一か月で今年もおしまい。とてもそんな気がしません。
1年まるまる損した感じです。


年を取らなかったことにしよう。

・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする