マーマレード作りと並行してはっさくピールを作りました。
ピール作りは初めてですが、以前からチャレンジしてみたかったものです。
材料ははっさくの皮。
マーマレード用に茹でた皮から1個分の皮をピール用に流用します。
2回茹でたものを幅1cm程度に刻みます。

刻んだ皮をひたひたの水と、砂糖(グラニュー糖)を加えて(1回目)弱火で煮詰めていきます。
ちなみに刻んだ皮の重量が100gで、加えた砂糖は30gです。水の量は適当です(150cc位かな?)
皮の色が透きとおってくると、それらしく見えてきます。
水の量が半分以下になってきたら、追加の砂糖を加えます(2回目)。
全体に絡めるように上下を返しながら、さらに煮詰め、わずかに水分(シロップ)が残る程度になったら、火からおろします。

この状態で一晩置いて、水分を飛ばします。
一晩置いたところで、全体に砂糖をまぶしてできあがりです。
こんな感じにできあがりました。

昨日のマーマレード作りで煮詰める時間がいつもよりも長くなったと書きましたが、いつもは皮3個分、果肉3個分で作るところ、ピール用に皮を1個分流用したため、相対的に果肉の量が多くなった(水分量が多くなった)のが原因でしょう。
材料だけを見ると砂糖の塊のようですが、適度な苦みがあって期待通りのできあがりでした。
ピール作りは初めてですが、以前からチャレンジしてみたかったものです。
材料ははっさくの皮。
マーマレード用に茹でた皮から1個分の皮をピール用に流用します。
2回茹でたものを幅1cm程度に刻みます。

刻んだ皮をひたひたの水と、砂糖(グラニュー糖)を加えて(1回目)弱火で煮詰めていきます。
ちなみに刻んだ皮の重量が100gで、加えた砂糖は30gです。水の量は適当です(150cc位かな?)
皮の色が透きとおってくると、それらしく見えてきます。
水の量が半分以下になってきたら、追加の砂糖を加えます(2回目)。
全体に絡めるように上下を返しながら、さらに煮詰め、わずかに水分(シロップ)が残る程度になったら、火からおろします。

この状態で一晩置いて、水分を飛ばします。
一晩置いたところで、全体に砂糖をまぶしてできあがりです。
こんな感じにできあがりました。

昨日のマーマレード作りで煮詰める時間がいつもよりも長くなったと書きましたが、いつもは皮3個分、果肉3個分で作るところ、ピール用に皮を1個分流用したため、相対的に果肉の量が多くなった(水分量が多くなった)のが原因でしょう。
材料だけを見ると砂糖の塊のようですが、適度な苦みがあって期待通りのできあがりでした。