きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

特貨電 * 東海道貨物線

2011-06-18 | 散歩
今週末から約1ヵ月間、仕事の都合で土曜・日曜出勤が続きます(明日を除く)。
にもかかわらず、今朝、一昨日(16日)に続いてスーパーレールカーゴを撮りに行ってしまいました。
一昨日の写真は失敗でしたからね。

今朝の場所は一昨日の場所から1kmほど東京寄りの線路脇。
以前から誰かがガラクタで「お立ち台」を作ってある場所です。

写真1. こんな場所です

4時半(もちろん朝です)に着いたのですがすでに先客が待機していました。
あいさつを交わすと「時々来ているが、ここで他の人に会うのは初めて」だとか。
この時期のこの時間帯だからでしょうか。
一等席は譲って、私は少し後ろでポジションを確保しました。

写真2. EF210-16

一昨日撮ったEF210-11と同じ列車だと思います。
残念ながら時刻表(ダイヤ)が無く列車番号も判りません。
今回のタイトル「特貨電」という呼称も初めて知りました。
(wikipedia:高速貨物列車)

写真3. EF66-119

一昨日は、EF66-114でした。

そして今回の(今回も)本命の「特貨電」がやってきました。
写真4. 来た来た


写真5. Mc250-2

今日は車番が読み取れました(笑)

他の写真もそうですが、明るさが足りないためにスローシャッターになってしまうので、カメラを振って少し流すように撮ってみました。
その他にも少しカメラの設定をいじってフルオートから一歩踏み出してみました。

写真6. Mc250-1

振り返りでもう1枚。
M250形のトップナンバーでした。

一昨日はこの列車を撮ったところで帰宅したのですが、今日はあと1本粘ってみることにしました。
なにか「あて」があったわけではないのですが、先客さんも立ち去る様子がなかったので。

そしてやってきたのが・・・

写真7. EF66-54


EF66の0番台!
正直なところまだ現役で走っているとは思っていませんでした。
塗り分けが変わっていたり、運転席上に冷房装置が追加されたりして、少し印象が変わっていますが、まぎれもなく(私の知っている)EF66です。

これを撮ったところで私は帰宅。
朝食を取って出勤いたしました。

朝飯前の一仕事、ということでした。