あの大地震の後、首都圏の鉄道各社では、電力不足を考慮した「節電ダイヤ」を実施しています。
東急東横線は「節電ダイヤ」下でも比較的運転本数が確保されてきました。
おかげで通勤には苦労することもありませんでした。
当初は「80%程度の運転本数」ということでしたが、現在は朝夕のラッシュ時間帯は「通常通り」の運行ということになっています。
しかしながら今も東横線と日比谷線との相互直通運転は中止されています。
日比谷線直通用の車両には専用の電車(1000形)が使用されているのですが、直通運転が中止となると1000形電車は出る幕がなく車庫でお休みしているのかと思っていました。
先日、出勤時に「次の渋谷行きは日比谷線直通用の短い車両で運転しています」という駅のアナウンスを耳にしました。
そしてやってきた電車は行先に「渋谷」と表示した1000形電車でした。
休んでいなかったんですね。
いつもは中目黒から日比谷線に入ってしまうので、1000形の渋谷行きというのはありません。
これは記念に撮っておかねば、というわけで後日、いつもよりも早めに家を出て出勤の際に撮ってみました。
写真1. 渋谷行き1000形(綱島駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/1218148547cf10a89d5a510eeb48ea14.jpg)
平成24年度に予定されている副都心線との相互直通運転が始まると、臨時でさえ1000形が渋谷駅に行くことは無いのでは、と思います。
そんなわけで中々貴重な写真を撮ることができました。
さて日比谷線との相互直通運転は4月25日(月)から再開されるそうです。
土曜・日曜はまだしばらくは直通運転はしないようですが、平日のように1000形が運転されるとは限りません。
となると渋谷行きの1000形は明日(23日)が見納めかも。
写真2. 見にくいですが菊名行きです(綱島駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/18/b5411e766aab5de965a3ebda1ce1b95a.jpg)
日比谷線から乗り入れてくる電車は原則菊名行きです(通常ダイヤ時)。
そして電車は東急の1000形か、東京メトロの03形が使用されるのですが、この日は東急5000形で運転されていました。
これもなかなか珍しい組み合わせです。
行先表示がLEDなので、コンデジで行先をきっちり写すのは難しいですね。
できるだけシャッター速度が遅くなるようにしてみたのですが、ご覧の有り様です。
写真3. おまけ(綱島駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/e2361c40fb94021b4c9259c8bb4be587.jpg)
そしておまけで9000形の「並び」です。
9000形も副都心線との直通運転が開始されたら東横線から姿を消してしまうかもしれません。
今のうちに雄姿を写しておきたいと思っています。
東急東横線は「節電ダイヤ」下でも比較的運転本数が確保されてきました。
おかげで通勤には苦労することもありませんでした。
当初は「80%程度の運転本数」ということでしたが、現在は朝夕のラッシュ時間帯は「通常通り」の運行ということになっています。
しかしながら今も東横線と日比谷線との相互直通運転は中止されています。
日比谷線直通用の車両には専用の電車(1000形)が使用されているのですが、直通運転が中止となると1000形電車は出る幕がなく車庫でお休みしているのかと思っていました。
先日、出勤時に「次の渋谷行きは日比谷線直通用の短い車両で運転しています」という駅のアナウンスを耳にしました。
そしてやってきた電車は行先に「渋谷」と表示した1000形電車でした。
休んでいなかったんですね。
いつもは中目黒から日比谷線に入ってしまうので、1000形の渋谷行きというのはありません。
これは記念に撮っておかねば、というわけで後日、いつもよりも早めに家を出て出勤の際に撮ってみました。
写真1. 渋谷行き1000形(綱島駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c1/1218148547cf10a89d5a510eeb48ea14.jpg)
平成24年度に予定されている副都心線との相互直通運転が始まると、臨時でさえ1000形が渋谷駅に行くことは無いのでは、と思います。
そんなわけで中々貴重な写真を撮ることができました。
さて日比谷線との相互直通運転は4月25日(月)から再開されるそうです。
土曜・日曜はまだしばらくは直通運転はしないようですが、平日のように1000形が運転されるとは限りません。
となると渋谷行きの1000形は明日(23日)が見納めかも。
写真2. 見にくいですが菊名行きです(綱島駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/18/b5411e766aab5de965a3ebda1ce1b95a.jpg)
日比谷線から乗り入れてくる電車は原則菊名行きです(通常ダイヤ時)。
そして電車は東急の1000形か、東京メトロの03形が使用されるのですが、この日は東急5000形で運転されていました。
これもなかなか珍しい組み合わせです。
行先表示がLEDなので、コンデジで行先をきっちり写すのは難しいですね。
できるだけシャッター速度が遅くなるようにしてみたのですが、ご覧の有り様です。
写真3. おまけ(綱島駅)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e1/e2361c40fb94021b4c9259c8bb4be587.jpg)
そしておまけで9000形の「並び」です。
9000形も副都心線との直通運転が開始されたら東横線から姿を消してしまうかもしれません。
今のうちに雄姿を写しておきたいと思っています。
GWを前に各社ともに節電ダイヤの一部を緩和し始めましたね。
気になるのはこれからの季節です。
空調(冷房)はどうする(どうなる)のでしょうね。