足柄峠を後にして向かったのは山北町です。
富士山をバックに御殿場線を撮ってみるというお題です。
事前には漠然とエリアだけ決めていて、あとは現地で富士山を探しながら撮影ポイントを探します。
とは言えクルマの運転は慎重に!
まずは東山北~山北間の陸橋の上から。
写真1. 313系+211系・国府津行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/5e465ab1ed472d54fc694e091bbc1caf.jpg)
右上に薄っすらと富士山が見えてます。
この1本を撮ってそそくさと場所を移動します。
次に来た場所は、駿河小山~谷峨間にある踏切。
写真2. 211系+313系・熱海行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/1f256e2305197e32b22033898fd9fe6c.jpg)
下り列車で熱海行きというところに興味があったのですが、普通の御殿場線でした。
これにも一応富士山が見えてます。
写真3. 211系+313系・国府津行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/801281968e93726a3493717c1e2cf510.jpg)
こちらは上りの国府津行き。
写真1と違って先頭寄りに211系が付いています。
富士山はほとんど雲に隠れてきています。
さてこの場所、トンネルの出口のそばなのですが、そのトンネルはトンネルポータルが2つあります。
ご存知のとおり御殿場線はその昔は東海道本線だったわけで、当時は複線だった名残ですね。
写真4. 東海道本線の名残
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/9265296078439ec7221c8dcf249a0260.jpg)
このトンネルの名前が面白いんです。
写真5. 箱根第7号隧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/85e0f7e6b333723244c5cafb8d6add51.jpg)
「箱根第7号」?
この場所は小山町(静岡県)だし、両隣の駅は駿河小山と谷峨。
普通なら小山第○号とか、谷峨第○号と名付けそうなものですが、これも東海道本線時代の名残なんでしょうか。
なんてことを思いながら、次の場所を探します。
写真6. 313系・国府津行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/4c046d441271862138028891708d39da.jpg)
富士山も再び雄大な姿を見せてくれました。
あと1時間ほど待っていれば小田急からの「あさぎり」が下っていくのですが、所用のためにこれで切上げ。
富士山もそれなりに見えていたので、ちょっと後ろ髪をひかれつつ帰宅いたしました。
富士山をバックに御殿場線を撮ってみるというお題です。
事前には漠然とエリアだけ決めていて、あとは現地で富士山を探しながら撮影ポイントを探します。
とは言えクルマの運転は慎重に!
まずは東山北~山北間の陸橋の上から。
写真1. 313系+211系・国府津行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/99/5e465ab1ed472d54fc694e091bbc1caf.jpg)
右上に薄っすらと富士山が見えてます。
この1本を撮ってそそくさと場所を移動します。
次に来た場所は、駿河小山~谷峨間にある踏切。
写真2. 211系+313系・熱海行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/71/1f256e2305197e32b22033898fd9fe6c.jpg)
下り列車で熱海行きというところに興味があったのですが、普通の御殿場線でした。
これにも一応富士山が見えてます。
写真3. 211系+313系・国府津行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7a/801281968e93726a3493717c1e2cf510.jpg)
こちらは上りの国府津行き。
写真1と違って先頭寄りに211系が付いています。
富士山はほとんど雲に隠れてきています。
さてこの場所、トンネルの出口のそばなのですが、そのトンネルはトンネルポータルが2つあります。
ご存知のとおり御殿場線はその昔は東海道本線だったわけで、当時は複線だった名残ですね。
写真4. 東海道本線の名残
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/41/9265296078439ec7221c8dcf249a0260.jpg)
このトンネルの名前が面白いんです。
写真5. 箱根第7号隧道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/55/85e0f7e6b333723244c5cafb8d6add51.jpg)
「箱根第7号」?
この場所は小山町(静岡県)だし、両隣の駅は駿河小山と谷峨。
普通なら小山第○号とか、谷峨第○号と名付けそうなものですが、これも東海道本線時代の名残なんでしょうか。
なんてことを思いながら、次の場所を探します。
写真6. 313系・国府津行き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/07/4c046d441271862138028891708d39da.jpg)
富士山も再び雄大な姿を見せてくれました。
あと1時間ほど待っていれば小田急からの「あさぎり」が下っていくのですが、所用のためにこれで切上げ。
富士山もそれなりに見えていたので、ちょっと後ろ髪をひかれつつ帰宅いたしました。
スカ線マニアのマメ知識でした。あれ、このハナシは歴史の教科書にも載っていたかな?
地図で数えてみたら、このトンネルは松田方から7つ目でした。
こうなると、全てのトンネルの名称を確認したくなりますね(笑)
今や御殿場線は、走っている電車に面白味はありませんが、昔の名残りを探してみるのも面白いかも。
・・・ということで次の課題ですね。
Re: 連投失礼
御殿場線の単線化が横須賀線の複線化のため、というのは意外でした。
横須賀線も早いうちから複線だと思っていましたので。