本日は出勤でした。
そしてたまたま(?)本日、武蔵小杉駅の新連絡通路が開通すると言うので少し回り道をしてみました。
以下、南武線側から横須賀線への乗換えに沿ってご紹介いたします。
写真1. 南武線下りホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/963134da6f53ec62cc5d7dac18bac031.jpg)
左に見える線路は南武線です。
しばらく線路に沿って歩きます。
完成予想図によれば、この区間に動く歩道が設置されるようです。
右の壁の向こう側で工事が進められているのでしょうか?
今回の「開通」には間に合わなかったのかな。
写真2. 動くスロープぅ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/8a04b8ea9ab8c003d671634bc8d81c38.jpg)
「動く歩道」ではなく「動くスロープ」と呼ぶようですが、車いすやベビーカーは通行できません。
写真3. 動くスロープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/5c69f8ee2ea91d268b4d3583e80a0b8c.jpg)
当然と言えば当然ですが、(スロープの)上りと下りがペアで設置されています。
左の通路を進むとエレベータ乗り場です。車いすやベビーカーはエレベータにどうぞ、ということのようです。
写真4. 動くスロープに乗る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/8c6c42daa192396d3c46e4cc28885f50.jpg)
南武線側から進むと初めは下りの動くスロープです。
このスロープは意外に「急坂」です。手すりにつかまっていても前のめりになってしまいます。
「動く歩道」と呼ばない(呼べない)理由がここにあるようです(笑)
ちょうど綱島街道・新幹線の下あたりです。
写真5. また下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/9b0c2d1a303db409aecbf6e3dd396347.jpg)
写真4の先、右折するとさらに下りのスロープがあります。
写真6. そして長い通路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/255e73bcfedbf25b2b2bd27db324431b.jpg)
ここは横須賀線の真下かな。
窓はありません。
写真7. 今度は上りの動くスロープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/04/0e14a9155a8224355e1acf77c7abc5bb.jpg)
ここまでは地上1階というよりも、地下1階レベルだったようで、このスロープを上ることで地上1階のレベルになります。
左の階段はエレベータからの通路(左上に見える)に合流します。
写真8. 横須賀線ホームへのエスカレータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/2a1c4d75dc5d48736818ae3c06d26445.jpg)
そして横須賀線ホームへのエスカレータの乗り口に到着です。
この写真のエスカレータはこれまで工事中だったもので、これもおそらく本日から使用開始になったものだと思われます。
これが南武線に一番近いエスカレータで、このエスカレータの使用開始で「これまでよりも100m短縮」と謳っているような気もします(笑)。
そんな位置にあるエスカレータです。
さて、本日は写真を撮りながらの乗換えだったので、実際に乗換えにどのくらいの時間がかかるのか、果たして短縮は短縮されたのか、については検証していません。
これについては、近いうちに検証してみましょう。
場合によっては私も通勤経路を変えるかも。
関連記事
・ 2010-03-13:横須賀線 武蔵小杉駅 開業
・ 2010-09-01:武蔵小杉駅の連絡通路
・ 2011-05-31:武蔵小杉駅 新連絡通路は開通延期
そしてたまたま(?)本日、武蔵小杉駅の新連絡通路が開通すると言うので少し回り道をしてみました。
以下、南武線側から横須賀線への乗換えに沿ってご紹介いたします。
写真1. 南武線下りホーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/963134da6f53ec62cc5d7dac18bac031.jpg)
左に見える線路は南武線です。
しばらく線路に沿って歩きます。
完成予想図によれば、この区間に動く歩道が設置されるようです。
右の壁の向こう側で工事が進められているのでしょうか?
今回の「開通」には間に合わなかったのかな。
写真2. 動くスロープぅ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ea/8a04b8ea9ab8c003d671634bc8d81c38.jpg)
「動く歩道」ではなく「動くスロープ」と呼ぶようですが、車いすやベビーカーは通行できません。
写真3. 動くスロープです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/5c69f8ee2ea91d268b4d3583e80a0b8c.jpg)
当然と言えば当然ですが、(スロープの)上りと下りがペアで設置されています。
左の通路を進むとエレベータ乗り場です。車いすやベビーカーはエレベータにどうぞ、ということのようです。
写真4. 動くスロープに乗る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0c/8c6c42daa192396d3c46e4cc28885f50.jpg)
南武線側から進むと初めは下りの動くスロープです。
このスロープは意外に「急坂」です。手すりにつかまっていても前のめりになってしまいます。
「動く歩道」と呼ばない(呼べない)理由がここにあるようです(笑)
ちょうど綱島街道・新幹線の下あたりです。
写真5. また下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/28/9b0c2d1a303db409aecbf6e3dd396347.jpg)
写真4の先、右折するとさらに下りのスロープがあります。
写真6. そして長い通路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f3/255e73bcfedbf25b2b2bd27db324431b.jpg)
ここは横須賀線の真下かな。
窓はありません。
写真7. 今度は上りの動くスロープ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/04/0e14a9155a8224355e1acf77c7abc5bb.jpg)
ここまでは地上1階というよりも、地下1階レベルだったようで、このスロープを上ることで地上1階のレベルになります。
左の階段はエレベータからの通路(左上に見える)に合流します。
写真8. 横須賀線ホームへのエスカレータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/08/2a1c4d75dc5d48736818ae3c06d26445.jpg)
そして横須賀線ホームへのエスカレータの乗り口に到着です。
この写真のエスカレータはこれまで工事中だったもので、これもおそらく本日から使用開始になったものだと思われます。
これが南武線に一番近いエスカレータで、このエスカレータの使用開始で「これまでよりも100m短縮」と謳っているような気もします(笑)。
そんな位置にあるエスカレータです。
さて、本日は写真を撮りながらの乗換えだったので、実際に乗換えにどのくらいの時間がかかるのか、果たして短縮は短縮されたのか、については検証していません。
これについては、近いうちに検証してみましょう。
場合によっては私も通勤経路を変えるかも。
関連記事
・ 2010-03-13:横須賀線 武蔵小杉駅 開業
・ 2010-09-01:武蔵小杉駅の連絡通路
・ 2011-05-31:武蔵小杉駅 新連絡通路は開通延期
牛込神楽坂駅で待ち合わせ(意外と行きにくい場所 三田-春日-牛込神楽坂)
S本さんとは先日会いました。
って調べたら昨年10月だった。月日が過ぎるのは早いですね。