昨日(5月1日)、所用(飲み会とも言います)で野田に行ってきました。
そう、千葉県の野田市です。
野田と言えば東武野田線、ということで。
写真1. 大宮行き
野田線に乗ったのは数えるほどしかありません。
それも船橋~柏間がほとんど。
野田市駅まで来たのは初めてです。
写真2. これも大宮行きのはず
野田線ってこのあたりは単線なんですね。
手前の梅郷駅の前後は複線ですが、梅郷~野田市間の中間付近で単線になっています。
赤信号とヘッドライトで単線らしさを狙ってみました。
写真3. 柱が多い。ので
野田市駅(のホーム)はなかなか良い風情です。
写真のような注意書きも。
やはり柱にぶつかってしまうような人も多いのでしょうか。
写真4. 野田市・まめバス
野田市のコミュニティバスです。
運行は茨城急行自動車に委託しているそうです。茨城急行自動車の事務所も駅前にありました。
野田市の名産にエダマメがあるそうで、名前もそれに由来していると思われますが、なによりバスの屋根上にエダマメが乗っているのが愛嬌がありますね。
そしてこの後、所用(!)を済ませて帰宅いたしました。
そう、千葉県の野田市です。
野田と言えば東武野田線、ということで。
写真1. 大宮行き
(野田市駅にて)
野田線に乗ったのは数えるほどしかありません。
それも船橋~柏間がほとんど。
野田市駅まで来たのは初めてです。
写真2. これも大宮行きのはず
(野田市駅にて)
野田線ってこのあたりは単線なんですね。
手前の梅郷駅の前後は複線ですが、梅郷~野田市間の中間付近で単線になっています。
赤信号とヘッドライトで単線らしさを狙ってみました。
写真3. 柱が多い。ので
(野田市駅にて)
野田市駅(のホーム)はなかなか良い風情です。
写真のような注意書きも。
やはり柱にぶつかってしまうような人も多いのでしょうか。
写真4. 野田市・まめバス
野田市のコミュニティバスです。
運行は茨城急行自動車に委託しているそうです。茨城急行自動車の事務所も駅前にありました。
野田市の名産にエダマメがあるそうで、名前もそれに由来していると思われますが、なによりバスの屋根上にエダマメが乗っているのが愛嬌がありますね。
そしてこの後、所用(!)を済ませて帰宅いたしました。
野田線はツリカケが消えてつまらなくなりましたが、昭和の鋼製車8000系に必ず(笑)乗れるのが楽しかったですね。単線ののんびりした雰囲気もよろしい。まあ、当然のことながら、どちらも地元住民には評判悪かったですが。。
仕事で訪れていましたか。
今回、当然のように(?)何本かの列車を撮りましたが、全部8000系でした。
野田線には新車投入の話しがあり、すでに試運転もされているらしいので、新車との遭遇も期待したんですけどね。