goo blog サービス終了のお知らせ 

きみどりの窓

通りすがりに窓から覗いてみてください。

富嶽三景

2010-01-16 | 散歩
2010年もすでに2週間が経過しましたが、まあ新年ということで富士山の写真を3枚ほど掲載してみます。

横浜市内から
1枚目は本日(16日)に横浜の日産スタジアム脇から見た富士山です。
朝、通りかかったところ、真っ白な富士山がきれいに見えていたので思わず撮りました。
富士山の手前左に見える山は大山です。


小田原市内から
2枚目は小田原市内から見た富士山です。
先週、二男の部活動の遠征に付き添った際に会場の脇で撮りました。
ちょっと雲がかかっているのが残念ですね。
写真の右の方に見えるポコっとした山は矢倉岳です。


新幹線の車窓から
3枚目は、新幹線の車窓から撮影したものです。
場所は三島~新富士間。
撮影したのは昨年12月。出張先への途中でした。
写真の中央に見える高架橋は第2東名です。
現東名高速は、右下の方の赤っぽい高架橋です。


冬の富士山は雪で白くなり青空によく映えます。
ただ写真に撮ると青い空が再現されていないのが残念です。
カメラのせい?撮り手のせい?
でも、やっぱり富士山って良いですね。

カーナビ

2010-01-12 | 書斎
先の記事を読んだ友人Y氏から、「カーナビ無いの?」という質問が届きました。
一般道経由が早いのならカーナビで迂回ルートを示してくれるんじゃないのか?というのが疑問らしい。

私のクルマにはカーナビが付いています。
3年前にクルマを買い替えた際にカーナビも付けました。
「カーナビに頼らなくても」道に迷うことはない(つもり)ですが、リアルタイムで渋滞情報が分かるというので。

さて、今回、高速道路が渋滞しているとき、カーナビは一般道への迂回を示してくれたか?という疑問にお答えします。
迂回路は示してくれませんでしたよ。
カーナビはあくまでも高速道路を進ませたかったようです。
500kmを超える行程ですから、ちまちまと高速道路に乗ったり降りたりという案内はしないようにプログラムされているのでしょう。
ICを降りれば元のICへ戻そうとするし、それを無視し続け少し進むと次のICから高速道路へ乗るように案内してくれます。私は3つ4つ先のICまで迂回したいのに。

もちろん、カーナビの設定次第では、迂回ルートを案内させることもできるのかもしれませんが、根がへそ曲がりなものですから、あくまでもルートは自分で決めたいんです。
実はそれが楽しみなんです。

私はドライブ時はカーナビで目的地をセットしますが、ルート案内は比較的無視します。あえて無視すると言った方が良いかもしれません。
小学生の息子には、「カーナビ付けてる意味ないじゃん!」と言われてます。
でもね、カーナビの案内を無視し、当初カーナビに示されていた到着予想時間よりも早く目的に着くと内心「勝った」と喜んでいるのですよ。お父さんはね。
でも、ほとんどカーナビに勝つことは無いんですけどね。
それだけに今回の迂回成功はうれしかったんですよ。

それから、もうひとつY氏に言われたこと。
前回の記事は長過ぎる!数回に分けて投稿すれば、何回か分のネタになったのに、もったいない、とのこと。
う~ん、その手があったか。次は参考にさせていただきます。
アドバイスありがとうございます。


旅行時間調査

2010-01-10 | 縁側
遅ればせながら、年末年始の和歌山行きの「旅行時間調査」の結果がまとまりましたので、ご報告いたします。

我が家の和歌山行きはクルマです。2人以上で行くなら電車賃(新幹線利用)よりも安いので。さらに現地に行ってからのことを考えるとなおさらです。

クルマで行く際のルートですが、標準のルートは、自宅から横浜青葉ICで東名高速に乗り、伊勢湾岸道→東名阪道→名阪国道→西名阪道→阪和道を通って、片道約560kmの行程です。現時点では、このルートが最速ルートですね。

《行きは12月29日》
自宅を14時30分に出発し、母のところに着いたのが、だいたい22時30分。
前の記事にも書きましたが、途中、渋滞らしい渋滞はなく、所要時間は8時間(休憩含む)ですから、表定速度は70km/hということになります。

《帰りは1月1日》
母の家の近所に住む伯父さんたちに正月のあいさつをし、お土産(みかんと野菜)をどっさりといただきました。子供らはお年玉もね。
その後、天気と渋滞を心配しながら、母のところを出発したのは11時15分。

帰りも基本は往路の逆ルート。
和歌山ICから阪和道に乗り、すぐに紀ノ川SAで二男が部活の仲間への土産物を購入。阪和道から松原JCTで分岐し西名阪道に入りました。
そのまま終点の天理まで走り、そこから先は名阪国道(国道25号)で亀山に向かいます。
途中、伊賀市内のGSで燃料補給。ここは毎回利用しているGSで、年に2~3回しか利用しないのですが、ポイントカードを持っていたります。

亀山からは東名阪道を通る予定でしたが、交通情報によれば四日市付近で渋滞が発生しているとのこと。
東名阪道は四日市付近が渋滞の名所なので、渋滞はさらに伸びることが予想されましたので、迂回することを決意。
迂回路は、亀山から一般道路(国道1号線、23号線)で伊勢湾岸道・みえ川越ICまで、距離にして約35kmです。この区間は約40分で通過しました。
(おそらく渋滞した高速道路経由よりも短い時間で通過できたと思います)

みえ川越ICから伊勢湾岸道に入りましたが、またすぐに渋滞情報です。
伊勢湾岸道から東名高速道の合流する豊田JCT付近で数キロ、その先の岡崎付近で・・・という調子です。
まあ焦ってもしようがないですし、伊勢湾岸道の刈谷PAで休憩。
刈谷PAはウチの子供たちのお気に入りでして、和歌山行きの際は毎回、行きも帰りも立ち寄るPAです。もちろん12月29日にも立ち寄っています。

刈谷PAを出発し本線を進むと、豊田JCTの渋滞はほぼ解消していましたが、東名上り線は、宇利トンネル(愛知県・静岡県境)付近で事故があり、渋滞が発生しているという。それもハイウェイラジオを聴く度に渋滞長が見る見る(ラジオなのに?)伸びている。これには二男が反応しました。
というのは、昨年の元日、やはり和歌山からの帰りで、自宅も目前の厚木IC付近で発生した事故による渋滞に巻き込まれ、5km程の距離に2時間近くかかったことを思い出したのでした。

渋滞の尻尾は豊川ICを越え新城PA付近まで伸びてきているということで、「あの悪夢はもういやだ」ということで、音羽蒲郡ICで降り、国道1号線(浜名バイパス)経由で浜松ICまで行くことにしました。
結局、浜松ICまでは1時間20分程でしたが、音羽蒲郡ICで降りる直前、高速道路上の案内板では浜松ICまでの所要時間は120分以上となっていましたので、これは文句なく正解。

浜松ICから東名高速に乗ると、今度は吉田IC付近で事故だという。
またまた迂回することが頭に浮かび、迂回するなら掛川IC~焼津IC間だな、と考えました。問題は迂回することが得策かどうかです。
高速代のことは「休日1000円」ということで気にせず、単に所要時間だけの損得です。
所要時間案内では、焼津までは50分ほど。距離から渋滞区間の平均速度を計算すると40km/h位。一般道を経由しても平均40km/hは厳しく、渋滞を行った方が早そうである。
しかしながら、本日これまで2戦2勝の戦績に気を良くし、また渋滞の中でいらいらするよりは、ということで迂回を敢行。
結果は、迂回時間は約1時間と惜敗。島田バイパスの新大井川橋上の渋滞が痛かった。

焼津ICから再度東名高速道路に乗ると、さらに富士川SA付近と沼津IC付近で渋滞が。これは交通集中による自然渋滞。
とりあえず由比PAで長め休憩を取り、作戦を考えましたが、迂回しても一般道も沼津付近は混んでいるだろうと考え、渋滞突入を決意して出発。
これは結果オーライで、富士川SA付近も、沼津IC付近も交通量は多いもののクルマはスムーズに流れていました。

沼津を過ぎるとこの先の渋滞は海老名SA付近と横浜IC付近で発生しているという。
しかしこれも幸いなことに、我々が通過するころは海老名付近の渋滞はほぼ解消し、首都圏で有名な「大和トンネルを先頭に」という渋滞だけでした。ここも情報では渋滞7km(だったかな?)の表示がありましたが、実質的に3km位の渋滞でした。

大和トンネルを過ぎた後はスイスイと。
横浜青葉ICで東名高速を降り、自宅着と相成りました。
自宅着は21時45分。所要時間は10時間30分、往路よりも2時間30分余計にかかりました。
迂回した分、走行距離も約30km伸びて590km。表定速度は56km/hでした。

(↓)写真は、今回の和歌山往復の総走行距離と平均燃費

1291km-(往路560km+復路590)の約140kmは和歌山での買い物などです。
燃費が15km/Lを切ったのは、少々ショックです。一般道の走行が多かったのがひびいていますね。

長々と書きましたが、最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。

新年早々・・・

2010-01-06 | 縁側
さて、新年早々招かざる客の来訪です。

3日の夜からなんとなく体がだるくなり、一夜明けた4日朝には発熱(微熱)、喉の痛み、咳と風邪の症状が。
同じタイミグで三男も同様に体調が悪くなり、食欲を無くし、咳き込むようになりました。
「インフルエンザかも?」と思いましたが、とりあえず4日は三男ともども終日安静にして様子をみることにしました。

と言うのは、実は12月上旬に長男がインフルエンザに罹りまして、
はじめ、風邪かなと思ってインフルエンザ検査を受けたのですが陽性反応は出ませんでした。
長男は翌日さらに熱が上がり、再度検査を受けたら今度は陽性となったのです。
医者も「早すぎると(陽性が)出ないことがある」とのことでした。

というわけで、1日様子を見ることにし、翌5日に医者に行きました。
私と三男とが同時に診察受け、症状から医者の診断は「風邪」。
念のために、と三男がインフルエンザの検査を希望し、検査をしてみると医者もびっくりの陽性。
「じゃあお父さんも」ということになり私も検査を受けましたが、結果は陰性。

医者が言うには、今年のインフルエンザ(新型?)は、大人は反応が出にくいので、私も「陰性」とは言い切れないとのことでした。

(↓)三男の検査結果
 2本の赤い線(写真中央)が出ると陽性なんだそうです。


(↓)インフルエンザ薬「リレンザ」
 粉末薬で、写真右の吸引器で吸い込みます。


そして今日(6日)現在、私も三男もとりあえず元気になっていますのでご安心を。
いやはや、正月早々やっかいな来客があったもんです。


あけましておめでとうございます

2010-01-02 | 散歩
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、年末の29日から昨日(1日)まで、和歌山県に行ってました。
いわゆる帰省です。

例年、クルマで行っているのですが、今回は「高速道路1000円」の適用がどうなるかが気にかかってましたが、結果的に我が家の移動に対しては往路は適用なし、復路は適用ということになりました。
そのためかどうか、行きの29日は、途中渋滞らしい渋滞もなく順調でした。

元日は、実家付近では雪が降ってまして、道路状況が心配でした。朝のニュースでは名古屋で積雪3センチとの報道もありましたし。
「和歌山で雪?」と思われるかもしれませんが、実家のあるところは高野山に近い山の中で、冬場の積雪も珍しくないのです。
今年の元日も下の写真のような感じでした。

(↓)雪景色の実家周辺。移っている建物はお隣さんです。
  ※こ写真は2005年12月撮影です(今回はカメラを忘れてしまいました)


さて、そんな山の中ですから、携帯の電波も届きません。
携帯各社が人口カバー率100%などと宣伝していますが、あれは嘘です(笑)
インターネット回線も光ファイバーどころか、ADSLもアウト。
アナログモデムによるダイヤルアップは可能ですが、今回はパソコンを持って行きませんでしたから、ネットもメールも無縁の生活でした。
幸い、中毒症状も出ず、私はまだネット依存症ではないということは証明できました。

そんな環境でしたので、リアルタイムの交通情報や天気予報を知ることができませんでしたが、予定通り実家を出発しました。
元日に帰ってくるのは、2日、3日が渋滞のピークだという予測があるためで、私も例年実家からの戻りは元日にしています。
2日、3日は自宅で箱根駅伝を見るというものありますが。

例年、元日移動で大きな渋滞には巻き込まれずに済んでいましたが、今年は渋滞に悩まされてしまいました。
今回遭遇した渋滞は、事故渋滞がメインでした。こればかりは予測できませんから、予定しようがありません。
あたり前の話しですが、事故には気を付けなければいけませんね。