昨日(10月14日)「ダイヤモンド富士と横浜線」を撮ってきました。
今年の2月の「ダイヤモンド富士と横浜線」はあいにくの雲に阻まれてしましました。
(「ダイヤモンド富士と横浜線」ならず - きみどりの窓)
はたして今回は春先の借りを返せるのか。
天気は晴れ、しかし空には雲が多い。
だめもとでいつものポイントに行くと先客が1名。
普段から横浜線を撮られている方だそうです。
この日は最後まで2名のみでの撮影でした。
ダイヤモンド富士の時刻になりました。
写真1. 16:52
計算通り富士山頂ピッタリに太陽が乗ってくれたのは良いのですが、ど真ん中に見事なフレアが(涙)
空気が澄んでいたこともあって太陽の輪郭も分かりませんね。
写真2. 16:54
2分後、桜木町行きです。
この日の本命はこの写真。これにもフレアが。
わずか2分でも太陽の位置はご覧のとおり移動します。
そして約10分後。太陽は富士山の陰に隠れてしまいました。
写真3. 17:01
富士山がこれだけくっきりと見えたのはこの夏以降初めて、ですかね。毎日観察していたわけではありませんが。
これからの季節、天気も晴天が多くなるでしょうし、富士山も冠雪するでしょうし、富士山(撮影)の季節がやって来ました。
もっとも私自身は工事関係者ではないので、公式サイトが元ネタです。
(ホーム - 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線)
写真1. 平面図

公式サイトに掲載されている日吉駅付近の平面図です。
オリジナルはこちらからどうぞ(日吉駅付近工事概要 - 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線(PDF))
この平面図をもとに日吉駅の「昨日・今日・明日」の配線図を作成してみました。
写真2. 配線図

上から昨日、今日、明日(最終形)です。
路線の色は公式サイトの判例に合わせています(目黒線の緑色に違和感がありますが)。
昨日というのは10月8日(土)まで、今日は10月9日(日)以降ということになります。
明日は上の平面図を元に描いたので最終形(平成34年度下期)です。
目黒線の引き上げ線は無くならず1本だけ残るようです。平面図を見ると10両編成の折り返しにも対応しているように見えます。
最終形の配線を見ての疑問。
相鉄からの線路は東横線にも目黒線にも入れますが、目黒線への乗り入れ列車は何両編成になるのでしょうか?
現在の相鉄は短くても8両編成、目黒線は現在6両編成。
一応、目黒線、南北線、三田線もホームは8両化へ対応可能のようですが、乗り入れ開始を前に8両化対応工事も行われるんでしょうかね。
そっちにも興味は尽きません。
185系「はまかいじ」です。
細かな加工をしていますが、1回あたりの作業時間は長くても1時間程度。
夕食後のひとときにリビングのテーブルで作業してます(笑)
「専用工場」が欲しいなあ。
そんな小作業で今回はサロ185のトイレ窓を加工してみました。
185系の0番台車と200番台車の違いのひとつにサロ185のトイレの明かり取り窓の有無があります。
(200番台車にトイレ明かり取り窓アリ)
手元のものは0番台車でトイレの明かり取り窓がありませんので、窓を設置します。
写真1. トイレ明かり取り窓をあける
(写真はイメージです)
窓の正確な寸法、位置がはっきりしませんでしたので、大きさも位置も適当に(笑)
0.5mmのドリルでおおよその場所にぶすぶすと穴を開け、ミニルーターで窓の形に成形していきました。
窓の四隅にRがついているのが幸いです。
写真2. 0番台と200番台
加工前(上)と加工後(下)です。
踊り子用セットとして2両のサロがありますのでこれで0番台車と200番台車が揃いました。
窓ガラスも入れたいところですが、もともと一体成型された窓部品がそれらしく見えますので、車体に窓穴を開けただけで加工終了としました。
これで「はまかいじ」化のための車両への加工はすべて終わり。
あとは塗装を残すのみです。
当初は自動車の鈑金塗装よろしくクハの窓を加工した部分だけを塗装しようと考えていましたが、製品との色合わせが面倒なので1編成7両すべてを全塗装することにしました。
写真3. インレタ購入
塗装に関係なく車番は書きかえる必要がありますので、185系用車番インレタなるものを購入して塗装後に備えます。
いよいよ残す工程は塗装のみです。
お天道様と相談しながら近いうちに塗装の予定です。
すでに缶スプレーも準備済みですが、塗装は場数を踏んでいないので緊張するなあ。
日吉駅や東横線の車内での案内も「10両編成の・・・」と案内されていましたが、厳密には東横線下りホーム(1番線)については8両編成列車も約7m停止位置を変更したようです。
写真1. 停止位置変更の図

写真2. 1番ホーム乗車位置目標(変更前)

同じ号車であれば8両でも10両でも同じ位置でした。
写真3. 1番ホーム乗車位置目標(変更後)

写真2と同じ場所で撮ったものです。
駅名標との位置関係から乗車位置目標シール(?)の位置も移動していることが判ります。
今回のトピックは東横線の停止位置の変更だけかと思っていたら、目黒線の方にも変化がありました。
写真5. 折り返し電車が(3番ホームから撮影)

目黒線の折り返し電車がホームに掛かる位置に停まっています。
写真4. 2番ホームから

準備されていたシーサスクロッシングの使用が開始されていました。
写真6. シーサスクロッシングを渡る始発電車

ホームに掛かる位置で転線していきます。
その部分のホームには壁が設置されていますが、壁には透明な部分がありますので、間近で電車を見ることができます。
利用者(=ファン)へのサービスというわけでもないでしょうが、実用面でも壁を透明にしておく理由ってなにかあるんですかね。
そして3日目の昨日、天気予報が晴れだったので、城山踏切に繰り出してみました。
城山踏切は小机駅から鴨居駅方に2つめの踏切です。
1つめの踏切は小机踏切で、そこから見た城山踏切が写真1です。
写真1. 小机踏切から

ちょうど青い服を着た人が自転車で横断しています。
真ん中の線路は引き上げ線で、その左右が本線です。
狙うの下り線なので、踏切から小机駅方面を狙います。
写真2. 城山踏切から

奥に見えるのは小机駅。
写真中央を左右に横切っているのが小机踏切。
写真3. 練習1枚目

写真2で右(=1番線)に見えていた八王子行きです。
写真4. 練習2枚目

写真2で左(=2番線)に停まっていた八王子行き。
この電車は小机駅始発です。
小机始発の下り電車は平日休日ともに朝のうちに3本ほどありますが、そのうちの1本です。
毎日見られるもののそれでもまあ貴重な写真ということで。
写真5. はまかいじ

そして本命(?)の「はまかいじ」。
最近は斜めストライプのB3編成ばかりが運用に就いているような気が・・・。
これで昨日の練習は終わり。
その後、ちょっくら水道橋方面に出掛けてみました。