国宝の唐門
竹生島の続きです。
都久須麻神社(つくぶすまじんじゃ)に参拝した後、
観音堂に行く通路
『舟廊下』を渡ります。
廊下の内部
秀吉の御座船「日本丸」の骨組みを利用して作られた廊下です。
修復中で、外観はシートが掛けられているので撮影できませんでした。
内部もその為光が入らず真っ暗でした。
舟廊下は観音堂とつながっています。
観音堂
観音堂は重要文化財です。
国宝の唐門
秀吉が建てた大坂城極楽橋の一部で、唯一現存している大坂城遺構だそうです。
手前の屋根が唐門
奥の屋根が観音堂の建物です。
ここからは階段を上っていきます~~~
一番上にあるのが
「宝厳寺本堂」です。
本尊は弁財天で、江の島・宮島と並ぶ日本三弁天の一つだそうです。
その中でも一番古い弁財天なので、大弁財天と呼ばれているそうです。
不動明王
三重塔
平成12年、350年ぶりに再建されました。
帰りはこの急な石段を下ります。
竹生島からクルーズ船に乗り、琵琶湖東の対岸の長浜へ
舟から見た竹生島
竹生島では少し雨が降っていたのですが、
このころは少し明るくなって青空も見えてきました。
長浜港が近づくと
長浜城が見えてきました。
2日目は琵琶湖を船で横断したことになります。
2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。
良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。
にほんブログ村