こりすの工房便り

趣味の手芸や旅行、日々の出来事を紹介します。

ふなっしーのラングドシャ

2014-10-31 17:33:18 | 今日のオミヤと頂き物
かわいいパッケージ



本日2回目の更新です。


『こりす家の法則』

頂き物があると、次々と頂き物が重なる。


今月は本当にいろいろな方からの頂き物がありました。
感謝です。


そして今月最後の頂き物は…

ブログ友達の「雨漏り書斎主人」様から、お届け物がありました。


ふなっしーの梨ラングドシャです。

箱を開けると


個別包装がいろいろあって楽しそうです。
それにシール付き。



ふなっしーの名言(迷言)が書いてあります。(笑)


よく読んでみると・・・
『失う覚悟さえあれば悩みは解決するなっしー』

確かに!
失う覚悟がないから、いつまでも悩んでいるんだよね… 

それから、こんな迷言も
『「最初は嫌いだったけど、じわじわ来る」とよく言われるなっしー』

こちらも確かに!
最初は何だこれ、変なの…
って思っていたけど、
今ではなんだか愛嬌があって可愛い。


雨漏りさん、ありがとなっしー!



2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。

良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村

近江11景の旅 16

2014-10-31 16:16:49 | 旅行―近畿地方
観音の里の看板地図



近江の旅行、3日目に突入です。


日程

ホテル(9:10発) ― 向源寺(45分) ― 醒ヶ井(50分) ― 若いぶき【昼食(45分)】 ― 伊吹山(100分) ― 岐阜羽島駅(17:44発) ―こだま674号― 東京駅(20:45着)


琵琶湖

湖面に雲が映り込んでいます。
天気が良くて、気持ちがいいです。


ホテルを出発して30分、
最初の見学は向源寺です。

琵琶湖の北部は
観音菩薩像が濃密に分布し、集落の数に匹敵するほど多くの観音像が今なお村人たちによって大切に守られているそうで、
『観音の里』といわれています。


向源寺(こうげんじ)


渡岸寺観音堂(とがんじかんのんどう)とも呼ばれています。

山門


境内


本堂



ここは「十一面観音様」があり、日本全国に七体ある国宝十一面観音の中でも最も美しいとされる日本彫刻史上の最高傑作といわれています。

普通は遠くから観音像を眺めるといった感じですが、

ここはガラス張りでもなく、
観音様の周りをぐるりと1周しながら見学できます。
観音様の後姿を見ることができるんですよ。
素晴らしいです。

帰り道、すごい木を発見



駐車場近くの「高月観音の里 歴史民族資料館」

中に入る時間はありませんでした。


高月地区で見つけたマンホール

風車はわかりましたが、他は何のデザインでしょうね。


仕切弁

こちらは小さいので、アップにしたらボケボケになってしまいました。


マンホールではないけれど…

道案内図





2014年10月上旬から、ブログランキングを始めました。

良いな~~~
と思ったら、下のバナー2つをクリックしてください。
よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へにほんブログ村