


中細毛糸をメリヤス編で手編みしています。
前回の「3」は

身頃が編み終わって、袖を編み始めたところでした。
袖完成

カーディガンを編むとき、
前立てを先にするか、
衿ぐりを先にするかいつも悩みます。
今回は前立てを先に編みました。

衿ぐりを編み終えて(今日のトップの写真)
脇を綴じました。
残りは仕上げです。
袖を付けて、
ボタンを付けて、
ボタンホールを作れば完成。
あと一息!
でも、こちらは手芸屋さんがないので
ボタンを手に入れるのがちょっと大変です。
ネットだと色が不安だし…
ボタンの厚みなども気になります。
手持ちのボタンを探してみます。
その中に気に入ったものがなかったら…
完成はいつになるのかな~~~
という感じです。(笑)

コメントのお返事が遅くなります。
ごめんなさい。
2週間前から、ブログランキングに参加しました。
良いなと思ったら、下のバナー2つをクリックしてくださると嬉しいです。

にほんブログ村




琵琶湖にある竹生島(ちくぶじま)へ行きます。
竹生島は琵琶湖の中にある島の中で2番目に大きい島だそうです。
行く方法は
今津港と長浜港の2カ所から船が出ています。
ツアーは今津港から竹生島へ渡り、さらに長浜港へという行程です。
今津港からみた竹生島

眺めていると船が…

この船に乗って竹生島へ行きます。

25分のクルージングで竹生島へ到着しました。

船着場から見上げた風景です。
いきなり急な階段が続いていますが、
緩やかな坂を上っていくルートもあるので、
そちらの道を選ぶことにしました。
鳥居





かわらけ投げができます。
2枚のかわらけの1枚に自分の名前を、もう一枚に願い事をかいて鳥居へ投げるというものです。
沢山の素焼のかわらけが崖の下に落ちていました。

にほんブログ村



木更津にあるアウトレットへ行ったそうです。
私はまだ行ったことがないんですよね~~~
一つは

クマのプーさんのマグネット
クマのプーさん大好き!
もう一つは

ローラ アシュレイのタオル「ポシェチーフ」
ピンクがかわいいです。
いつもありがとう~~~

にほんブログ村




寄付した先は
鴨川市にある
『亀田医療大学』の大学祭のバザーです。
具体的なことがわかってきたので、ここで宣伝させてくださいね。
11月8日(土)と9日(日)の2日間、大学祭があります。
詳しいことは大学HPで…

HPのしおかぜ祭のバナーをクリックすると、詳しい情報が出てきます。
更にページの一番下にチラシ(pdf)がありますので、クリックして見てください。

にほんブログ村



メタセコイアは和名「アケボノスギ」というそうです。
ここ高島市マキノ町は500メートルにわたって、メタセコイアの並木が続いています。
入り口

碑が立っています。
並木道


並木道の外側から

フリータイムは35分。
並木道だけでは飽きてしまい、
駐車場のある「マキノピックランド」へ

あ~~~風見鶏!

ここでジェラードを食べました。

この大きさでハーフです。
写真はミルク、味が濃厚でした。
他にも栗やリンゴなどあります。
栗がおいしかったな~~~

にほんブログ村



今日のブログはこの記事の下です。
今週はちょっと忙しくて、
コメントのお返事が遅くなっています。
ごめんなさい。

沢山の応募ありがとうございました。
そして今日、さっそく抽選会を行いました。
抽選は、毎年同じ方法です。
名前を紙に書いて、缶の中に入れてぐるぐるをかき回して、引いていきます。

缶の中にいれます。

くじ引き係は去年に引き続き、主人にお願いしました。
では発表です。


万亀さん。おめでとうございます。


ちいさんさん。おめでとうございます。


いちごいちえさん。おめでとうございます。



tokobachさん、雨漏り書斎主人さん。おめでとうございます。
外れてしまった方が多かったので、
敗者復活戦です。
リバーシブル編みのアクリルタワシ 1枚をプレゼントします。

理恵さん。おめでとうございます。
以上で抽選を終わります。

korisukoubou★gmail.com
こちらまで、ハンドルネームと氏名・住所をお知らせください。
★を@に変えてくださいね。
後日、郵送させていただきます。




比叡山を参拝した後、
琵琶湖のほとりまでやってきました。
高島市にある「白髭神社」に参拝です。
比叡山では降っていた雨も、こちらでは止んでいました。
白髭神社
創建は1900年前で近江最古の神社だそうです。
全国にある白髭神社の総本山で、湖上に赤い鳥居がある様が広島県の宮島、厳島神社に似ていることから「近江の厳島」とも呼ばれているそうで、
最近はパワースポットとして人気があるようです。
湖上の鳥居

神社からみた鳥居

本殿

狛犬

本殿を横から

本殿の後ろ側が一段高くなっています。

登ってみました。

本殿の屋根

さらに奥にも

古い狛犬発見

参拝後、昼食です。
今津にある「西友(にしとも)」という佃煮屋さんです。
食事

何だったのか、全く覚えていないという・・・(笑)
今津で見つけたマンホール

ひばりとザゼンソウのモチーフのようです。

にほんブログ村



2週間前に編み始めたベストですが、
やっと後身頃、ゴム編を残すのみになりました。
それにしてもちょっと遅すぎない~~~
というのも

この模様です。
メリヤス編みと同じように,
単純なので飽きてしまうんです~~~
2段ごとの交差も右上、右下とあるので、時々間違えてしまったりします。(笑)




日程
ホテル(8:30発) ― 比叡山延暦寺(75分) ― 白髭神社(20分) ― 今津【昼食(45分)】 ― メタセコイア並木(35分) ― 今津港(14:20発) ~フェリー~ 竹生島(55分) ~フェリー~ 長浜港(16:20着) ― 長浜黒壁スクエア散策(50分) ― 長浜泊(17:15着)
ホテル長浜太閤温泉 長浜ロイヤルホテル
2日目の最初の見学は、比叡山延暦寺です。
修学旅行で行って以来です~~~
全くと言っていいほど記憶がないんです。
あるといったら、とっても長い説教を聞いて、みんな足がしびれて立てなくなってしまったという…
それから、夕方だったのかな?
辺りがずいぶん薄暗かったという印象です。
比叡山延暦寺というと、観光は
根本中堂ですよね。
比叡山は
東塔地域・西塔地域・横川地域と大きく3つの地域に分かれています。
根本中堂があるのは東塔地域です。
駐車場から歩いて、まず最初に目に入るのは
大講堂です。

その奥に根本中堂があります。

今回も中に入って説法を聞きました。
がほんの20分程度でした。
根本中堂前のブロンズ像

説法を聞いた後、フリータイムです。
まずはすぐ近くの
「文殊楼」へいきました。


雨が降っている上に、霧が出てきて辺りは幻想的な雰囲気です。
次はちょっと坂道を上って
東塔と阿弥陀堂

東塔

阿弥陀堂の前には水琴窟があります。

こんな看板も発見

鴨川で生まれた日蓮もこの比叡山で修業をしています。
横川地区で修業したそうです。
比叡山から琵琶湖方面へ山を下ります。
途中きれいな棚田が見えました。


にほんブログ村



締切日まで、ブログの一番上に表示しておきます。
日常のブログはこの記事の下にありますので、見てくださいね。
ブログ8周年 プレゼント企画
プレゼント企画の締め切り、今日の夜中です。
日付が変わる直前までですよ!
どうしようかな~~~
って思っているあなた!
ぜひ、コメントくださいね。
No.1 フィッシャーマンリブ編みのマフラー 1名

ベビーアルパカ 100%のマフラーです。
色はモスグリーンとバーミリオン(朱色)です。
でも朱色といってもレンガ色っぽい感じです。
サイズ:17cm×150cm
No.2 カメレオンカメラの靴下(ヘルシンキ) 1名

毛糸ピエロさんのカメレオンカメラで編んだ靴下です。
色はヘルシンキとビリジアン。
毛(防縮ウール) 75%・ナイロン 25%
靴下の柄の出方が左右違ってしまいました。ごめんなさい。
サイズは23.5cmで編みましたが、毛糸が伸びるので、24cmの人でも大丈夫です。
No.3 カメレオンカメラの靴下(パッションフルーツ) 1名

毛糸ピエロさんのカメレオンカメラで編んだ靴下です。
色はパッションフルーツとマゼンダ。
毛(防縮ウール) 75%・ナイロン 25%
サイズは23.5cmで編みましたが、毛糸が伸びるので、24cmの人でも大丈夫です。
No.4 リバーシブル編みのアクリルタワシ 2枚組 2名


この中から2枚をこちらで選んでプレゼントします。
柄、色はお任せ下さいね。
アクリルタワシは2名様、それ以外は1名様
合計5名の方にプレゼントしたいと思います。
応 募 方 法
コメント欄に、希望の品物の番号を記入してください。
ブログのご感想を書いてくださると嬉しいです。
初めてコメントくださる方でもOKです。
名前の欄はハンドル名でOKです。
締め切りは
10月13日(月)です。
抽選・発表日は改めてお知らせします。
ふるってご応募くださいね!
楽しみにしています。
