瀬戸際の暇人

今年も休みがちな予定(汗)

2011年、クリスマスには歌を歌おう♪その1

2011年12月21日 21時59分04秒 | クリスマス
はぁい♪ミス・メリーよ♪
町にクリスマスソングが奏でられる頃、私はこのブログに帰って来る。
髪を結う金と銀との鈴を鳴らしながら。

久し振りねぇ、皆!
今年も一緒に、明るく楽しく、クリスマスソングを歌いましょう♪

さて、今年のテーマは何かしら…何だと思う?
じゃじゃんと発表♪今年のテーマは「クリスマスを題材にした文」よ♪

この世でクリスマスほど昔から祝われてる祭日は無いの。
それは聖キリストの誕生日になるよりも、ずっとずっと遥か昔からの大事な行事。
1年でクリスマスほど愛されてる日は無いわ。
え?貴方は「正月の方が好き」ですって?――ノープロブレム♪
正月だってクリスマスの内に含まれてるのよv
加えて言うなら盆の祭だって昔は兼ねてたの。
だからクリスマスは1年で最も盛大で、特別で、賑やかで、楽しいお祭なの!

大昔から世界中の人達に祝われて来たクリスマスだけど、現代で広く見られる形式はヨーロッパ・欧米流。
キリスト教圏というのも有るけど、冬至のお祭は寒い北国でこそ重要な意味を持つもの。
今でも世界中でクリスマスを最も愛してるのはヨーロッパの国の人達でしょうね。

ニューヨーク生れのアメリカ人作家ワシントン・アーヴィングは、「スケッチブック」と言う随筆集の中で、イギリスではクリスマスがどんな風に特別かを書いてるわ。

「イギリスでは元来社会のどの階層にも田園の風習が強く染み渡っているので、人々は昔から何時も、祝祭や休日で田園生活の単調さが途切れるのを喜んだ。そして、クリスマスの宗教上の儀式や社会の慣例を特に良く守ったのである。」

「イギリスではクリスマスは今も尚楽しく心が踊る時である。あらゆるイギリス人の胸の中に、家庭的感情が湧起こって、強い力を持つのは、見るからに嬉しい事である。親睦の食卓の為の万端の準備がされて、友人や親戚が再び結び逢わされる。ご馳走の贈り物は盛んに往き来して、尊敬の意の印ともなり、友情を深めるものともなる。常緑樹は家にも教会にも飾られて、平和と喜びの象徴となる。こういう事全てのお陰で、睦まじい交わりが結ばれ、慈悲深い同情心が燃え立たされるのである。夜更けに歌を歌って歩く人達の声は、例え上手ではないとしても、冬の真夜中に湧起こって、無情の調和を醸し出すのだ。『深い眠りが人々の上に落ちる』静かな厳粛な時刻に、私は彼らの歌声に起されて、心に喜びを秘めて聞き入り、これは、再び天使の歌声が地に降りて来て、平和と善意とを人類に告げ知らせるのだとさえ思った。想像力は、このような道徳的な力に働きかけられると、実に見事に、全てのものを旋律と美とに変えるものだ。雄鶏の鬨の声が、深く寝静まった村に、時折聞えて、『羽の生えた奥方達に夜半を知らせる』のだが、人々は聖なる祭日の近付いた事を告げているのだと思うのである。」

アメリカ生れの作家な彼にとって、イギリスは祖先が築いた旧い歴史の有る国。
イギリスが「既に年功を積み、永い間に蓄積した宝物に満ちている」事に憧れてる様子が解る文章ね。
彼はイギリスに滞在した折に友人と再会し、友人の父親であるブレースブリッジ邸に招かれ、旧き英国のクリスマスを体験した事も、随筆集の中で紹介してるわ。
この友人曰く、昔気質のイギリスの田舎紳士ブレースブリッジ氏は、昔ながらの慣習や遊び等を守る事を使命と考えているんですって。

「何時でも家族に祭日はちゃんと祝わせ、家の祝いの日には、私達を周りに呼び集めたものでした。父は私達の遊戯を指図し監督もしましたが、その厳格さといったら、他の親達が子供の勉強を見る時の様なものでした。たいへん几帳面で、私達が昔のイギリスの遊戯をその本来の形式通りにやらなければならないと言って、古い書物を調べて、どの様な『遊びごと』にも先例や典拠を求めたものです。ですが、学者ぶるといっても、これほど愉快なものは有りません。あの善良な老紳士の政策は、子供達に、家が世界中で最も楽しい所だと思わせるようにした事です。そして、実際、私はこの快い家庭的な感情こそ親が与えうる贈り物の内で1番立派なものだと思っているんです」

イギリスの歴史はブレースブリッジ氏の様な頑固な地方地主らが居てこそ守られて来たのかもしれないわね。
イギリスの作家チャールズ・ディケンズは、アーヴィングのこの随筆集に影響を受け、あの有名な「クリスマス・キャロル」を執筆したと言われてるわ。
作品を書く2年前に彼は、アーヴィング宛に出したファンレターの中で、「馬車に乗って、御一緒にブレースブリッジ邸まで旅を致したいものです」と述べてるの。
そういえば「クリスマスキャロル」で登場する、主人公が若い頃に丁稚奉公していた、主のクリスマスパーティーのシーンは、ブレースブリッジ邸でのクリスマスパーティーシーンに、イメージが重なって思えるわ。

「様々の古い祭の中でも、クリスマスの祝いは、最も強いしみじみした連想を目覚めさせる。それには厳かで清らかな感情が篭っており、それが私達の陽気な気分に溶け合い、心は神聖で高尚な悦楽の境地に高められる。」

「古い昔からの美しいしきたりによって、この、愛と平和の宗教の宣布を記念する祭の日々には、一族は相集い、また、肉親の者でも、世の中の苦労や、喜びや、悲しみで、何時も引き離されがちな人々がまた引寄せられるのだ。そして、子供達は、既に世間に旅立って、遠く離れ離れに彷徨っていても、もう一度両親の家の炉辺に呼び返されて、その愛の集いの場所に団欒し、幼年時代の懐かしい思い出の中で、再び若返り、慈しみ合うのである。」

「季節そのものも、クリスマスの祝いに魅力を添える。自然があらゆる魅力を奪われて、一面に雪の経帷子に包まれると、私達は心の満足を精神的な源に求める様になる。私達の思索は、他の季節よりも集中し、友情も湧出て来る。私達は、人と睦まじくする事の魅力をしみじみと感じ、互いに喜びを分け合うようになり、親しく寄り合うのだ。」

「夜は戸外が真暗で陰鬱なので、炉の火が暖かく輝いている部屋に入ると、心はのびのびと膨らむのだ。赤い焔は人工の夏と太陽の光とを部屋中に満ち渡らせ、どの顔も明るく歓待の色に輝く。人をもてなす誠実な顔が、優しい微笑みに綻びるのは、冬の炉が1番である。」

アーヴィングが論じるように、クリスマスが特別な日になりえたのは、「宗教上の祭日」で、「1年を終える節目」で、「最も暗く寒く厳しい冬」だから――この3つの理由が大きいでしょうね。

さて、それじゃあ第1曲目のクリスマスソングよ!
イギリスが誇る賛美歌の父アイザック・ウォッツが作詞、アメリカ人のL・メーソンが、ドイツ生れのヘンデル作曲『メサイア』のテーマを下地に作曲――正に世界の作詞家・作曲家が集って生れた「諸人こぞりて(Joy To The World)」!
歌で〆て今夜はこれまで…また明日も一緒に楽しく歌いましょう♪


              【諸人こぞりて―Joy To The World―】



日本語バージョン

諸人こぞりて♪ 迎えまつれ♪
久しく♪ 待ちにし♪
主は来ませり♪
主は来ませり♪
主は♪ 主は♪ 来ませり♪

悪魔の一夜を♪ 打ち砕きて♪
虜を♪ 放つ者♪
主は来ませり♪
主は来ませり♪
主は♪ 主は♪ 来ませり♪

この世の闇路を♪ 照らし給う♪
妙なる♪ 光の♪
主は来ませり♪
主は来ませり♪
主は♪ 主は♪ 来ませり♪

英語バージョン

Joy to the world♪ The Lord is come♪
Let earth♪ Receive♪ Her King♪
Let every heart♪ Prepare Him room♪
And heaven and nature sing ♪
And heaven and nature sing♪
And heaven♪ And heaven♪ And nature sing♪


Joy to the world♪ The Savior reigns♪
Let men♪ Their songs♪ Employ♪
While fields and floods♪ Rocks, hills and plains♪
Repeat the sounding joy♪
Repeat the sounding joy♪
Repeat♪ Repeat♪ The sounding joy♪


(↓から、びょり記)

…今年のクリスマスもやって来ちゃいましたよメリーさん。
また暫く乗っ取られちゃってますが、今年もお付き合いどうか宜しく。

ワシントン・アーヴィングは首無し騎士伝説「スリーピー・ホロー」の作者で有名。
映画「スリーピー・ホロー」の元になったお話です。

写真は恵比寿ガーデンプレイスの坂道プロムナード、詳しいスポット紹介はまた後日。

参考書籍:「スケッチブック(吉田甲子太郎、訳 新潮文庫、刊)」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あにめぞん感想、ざっくばらん14 | トップ | 2011年、クリスマスには歌を... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。