goo blog サービス終了のお知らせ 

年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

『てんぷら みかわ』 早乙女哲哉氏が創業した路地裏の名店 今は2代目となる子息が腕を振います

2019-02-14 15:34:56 | 関東
P2142819.JPG

天ぷら職人として著名な早乙女哲哉さんが1976年に創業したお店
路地裏でありながらもお昼どきには行列ができるほどの人気店であることから、時間をずらしてお邪魔しようと何度か試みたのですが、満席であったり、閉店してしまっていたりと、なかなか上手くいかず…



P2142837.JPG

P2142815.JPG
それが今日
路地の入り口から覗いてみますと、暖簾は掛かっているようですが店の前に待ち客はなく…
カウンター席にも先客の女性お二人がいるだけという幸運に恵まれます
店内の撮影はNGとのことで風情があるお店を撮ることはできませんでしたが、目の前で天ぷらを揚げる職人さんの真剣な眼差しはとても格好良いものでありました


P2142818.JPG

P2142820.JPG
お昼に用意されているのは「天ぷら定食」と「天丼」のみでありまして…
せっかくならば揚げたての天ぷらをいただこうと定食を選びます
ご飯と味噌汁 それに香の物と天つゆ用の器が用意されたあとに〝海老〟が2本
才巻海老の甘さを楽しむために1本はお塩でいただきます


P2142822.JPG

P2142825.JPG
続いてはイカ
肉厚でさわやかな甘みを感じることからアオリイカかと思われるのですが、その歯ざわりが魅力的であります
そして…
キスなのかコチなのか定かではありませんが上品な白身の味わいを感じることができます


P2142829.JPG

P2142833.JPG
最後に提供されたのは穴子と椎茸
江戸前天ぷらとしては外すことができない穴子もサクッと揚がっていて…
当然のことながら、泥臭さなどを感じることはありません
身厚な椎茸からは旨みが滲み出てきまして…
そのおいしさに大満足であります



ランチ価格ということでリーズナブルであるにもかかわらず、卓越した技術は高級店
素材の旨みを活かした上品な天ぷらでありました



【てんぷら みかわ】
東京都中央区日本橋茅場町3-4-7
03-3664-9843



『元祖コラーゲンスープ よしなり』 1月23日オープン コラーゲンスープで煮込まれたグツグツなフカヒレ麺

2019-02-13 23:07:26 | 関東
P2132803.JPG

コラーゲンスープ発祥のお店とされ、水菜たっぷりのコラーゲン鍋を目的に多くのお客さまが訪れた『銀座よしなり』
そこが姿を変え〝フカヒレ麺と黄金鶏そば〟のお店として再デビューしたと聞き、早速お邪魔させていただきます



P2132783.JPG

P2132786.JPG

P2132812.JPG
夜になるとネオンが灯る銀座7丁目
『Vitamin G』ってバーをお昼の時間だけ間借りしての営業だということで…
ラーメンをいただくには贅沢すぎるほどにゆったりと寛ぐことができるカウンター席が並びます
入店した時点ではボックス席に座る女子チームだけだったのですが、12:00の音を聞いた途端に女子に埋め尽くされてしまいます


P2132804.JPG

P2132807.JPG

P2132808.JPG
鶏そばとフカヒレ麺
この2択となれば自ずとフカヒレ麺へ軍配が挙がるのは至極当然のことなのでありますが、迷うところは濃厚を味わうべきか、それとも基本となるものを試すべきかという点でありまして…
暫し考える時間をいただき「濃厚フカヒレ麺」をオーダーいたします
土鍋の中でグツグツと湧き上がる濃厚スープは鶏のコラーゲンをベースにしているとのことですから女子に人気があることも納得です
細ストレート麺はこれだけグツグツと煮込まれても伸びることはなく…
しっかりとトロミがあるスープと絡んでおいしくいただくことがでます


P2132798.JPG
セットでいただいた「そぼろご飯」
接客を担当されているお母さんの自信作であるようで…
甘みを抑えた味付けと軟骨の歯応えがおいしく、麺だけでも十分にお腹を満たすことはできたのですが最後のひと粒まで完食させていただきました




気さくなお母さんとの会話も楽しく…
今度は鶏そばをいただきにお邪魔させていただきましょう



【元祖コラーゲンスープ よしなり】
東京都中央区銀座7-2-11 横須賀第5ビル4F



『新川大勝軒飯店』 創業から100余年 都内に現存する最も古いラーメン屋としても有名な中華料理店でいただく海老玉丼

2019-02-12 22:45:39 | 関東
P2122763.JPG

茅場町へ出掛けたので…
お昼をいただこうと『大勝軒』
と言っても、池袋に本店を持つつけ麺の名店系列ではなく、1914年から100余年続く中華料理店でありまして現在は3代目が店主を務められているのだとか



P2122755.JPG

P2122759.JPG
茅場町交差点から3分ほどの場所ではありますが、永代通りから車が通ることも無いような路地へと入ったところにあることから目立つことはありません
しかし「純レバ丼」や「レバ野菜丼」を目的とするリピーターが多いようでありますし、都内に現存する一番古いラーメン屋さんとしてメディアにも取り上げられることが多いとのことから、それを目的とするお客さまも多いのでしょうね


P2122764.JPG

P2122777.JPG
レバ丼には牛や豚でなく鶏レバーが使われているそうですので、比較的臭みは少ないのでしょうが、何れにしてもそれらが苦手であるワタシがいただいたのは「海老玉丼」
油を含ませながらふっくらと包みあげた玉子には上質なお塩が使われているのでしょう
程よい塩味とミネラルの旨みを含んだような甘みがおいしさを引き立てていますし、プリッとした食感がある小指大の海老がゴロゴロっと入っていることでの贅沢感も良いですね


P2122766.JPG

P2122768.JPG
そして折角だからラーメンもいただいてみようと「タンメン」
スッキリと澄んだ上湯スープにはしっかりと旨みを感じることができますし、程よい食感を残した白菜、もやし、葱、人参などの野菜の炒め加減などに技量の高さを察することもでき…
しっかりとしたおいしさがあるからこそ永く繁盛が続いているのでしょうね



【新川大勝軒飯店】
東京都中央区新川1-3-4
03-3553-1058



『富山はま作』 富山湾の王者〝寒ブリ〟をお刺身と照り焼きでいただける「ぶり丼」

2019-02-11 23:49:12 | 関東
P2112730.JPG

午前中に舞っていた雪が治まるのを待って日本橋へと出掛け…
こんな寒い日には冬の味覚をいただこうと、三越の向かいにある『富山はま作』を訪ねます



P2112753.JPG

P2112721.JPG

P2112748.JPG
アンテナショップに併設されるお店ではあるのですが、暖簾を潜った先には立派な設えの客席がありまして…
板場の後ろには金屏風かと思えるような仕掛けが成されていたりとステキな雰囲気であります
50席ほどのお店は年配のお客さまを中心に埋められていまして、お店を出るころには満席となっていました


P2112729.JPG

P2112743.JPG

P2112741.JPG
そんなお店でいただいたのは…
今が旬であるぶりの照り焼きとお刺身の両方を一度に楽しめる「ぶり丼」
10mmほどの厚切りにされたお刺身はキトキトでありまして、脂がのっていることからお醤油を弾いてしまうことから醤油をかけた大根おろしでいただくことを勧めていただけます
照り焼きはちょっと身が締まり過ぎているように思えましたがタレは甘過ぎず辛過ぎず程よいものでありまして、山椒を掛けてもおいしくいただけるとのこと
そんなお勧めの通りいただき…
冬の氷見からの贈り物を余すことなく堪能することができました



【富山はま作】
東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F
03-3516-3011



『椿サロン』 ふわっふわなパンケーキはしっとりしていてモッチリで… 甘め控えめなのでボロネーゼともよく合います 

2019-02-10 22:53:25 | 関東
P2102653.JPG

北海道から上京した『椿サロン』
開店前のレセプションにお誘いいただいたのですが都合が合わず…
オープンしたらお邪魔しようと思いつつもあっという間に一年が過ぎてしまいまして、今更ながらお伺いさせていただきます



P2102641.JPG

P2102662.JPG
お店があるのは銀座6丁目
ソニー通り沿いではあるのですが、目立つ看板を掲げることもなく…
目印となるのはビルのエントランス前に小さな看板が置かれているだけであることから、地図アプリを開いたスマホを片手に前後左右のビルをキョロキョロと見上げる方がたくさんいらっしゃいます
開店時ほどの混みようではありませんが、お邪魔したタイミングでは2組の待ち客がありまして…
どうしようかとも思いましたが、この機を逃すとまたいつになるかわからないと列の後ろに付くことにいたします
20分ほど待ったでしょうか
ふたり掛けの小さなテーブルへ案内されていたのですが、続けざまに数組のお客さまがお帰りになられたタイミングで窓側の大きなテーブルに変えてもらえないかとわがままを言ってみますと二つ返事で気持ちよく了解していただくことができました


P2102654.JPG

P2102677.JPG

P2102685.JPG
いただいたのは「北海道ぱんけーき ボロネーゼ」
生地そのものはプレミアムと同じだとのことですが、お食事系であることから2枚のパンケーキの間にチーズが挟まれているのだとか…
ふっくらと焼かれたパンケーキは甘さ控えめでバターだけでも十分においしくいただけるのですが、スパイシーな香りがするボロネーゼとの相性も抜群で見事に一体化するのであります
たっぷりとしたミンチであることから満足感も高いものでありますし、何より濃厚であることがおいしさの決め手となっているようであります



デザイナーがオリジナルで作ったというカトラリーですが、女の子は可愛い〜なんて喜ぶのでしょうが実用的ではなく…
ナイフはともかく、このフォークでサラダをいただくには正直使いづらいものでありました



【椿サロン】
東京都中央区銀座6-6-19 新太炉ビル3F
03-6263-9450



『Bistro Roven』 キャベツがとろけるほどに煮込まれたロールキャベツはデミグラスソースとの相性が抜群

2019-02-10 21:40:55 | 関東
P2102618.JPG

ロールキャベツを目的としたお客さまが集まると評判なお店『ビストロ ローブン』
先日は飛行機の遅れでお邪魔することができませんでしたので、友人を誘いリベンジすることにいたします


P2102632.JPG

P2102615.JPG
田町駅から第一京浜沿いに5分ほど歩き郵便局がある角を曲がりますと、ヨーロッパの古い街にありそうな古びたアパートのような味がある外観のお店を見つけることができます
扉を開けますと…
開店から10分ほどしか経っていないにもかかわらず、目の前にあるカウンター席は既にお客さまで埋められているようであります
2Fのテーブル席も予約席を含め埋まっているとのことで、なんとかカウンター席の最も入り口に近い席をいただくことができましたが危うく2回転目まで待つことになるところでありました


P2102611.JPG

P2102619.JPG

P2102626.JPG

P2102620.JPG

P2102628.JPG
お昼に提供されるお料理はロールキャベツのほかハンバーグとカレーだけでありまして…
ロールキャベツとハンバーグはそれぞれデミグラスソース、トマトソース、ホワイトソースから好みのものを選ぶことができます
で、いただきましたのは「デミグラスソースのロールキャベツ」と「ホワイトソースのハンバーグ」であります
ロールキャベツはとろけるほどに煮込まれたキャベツの甘みが濃厚なデミグラスソースと一体化したおいしさをいただくことができますし、ハンバーグもコクのあるホワイトソースのおいしさと滲み出る肉汁とが見事に調和していて…
開店直後からお客さまが集まるのも納得いくおいしさでありました



お店の雰囲気やお料理のクォリティだけでなく、接客される方たちの対応も丁寧でありまして…
八丁堀に支店があるとのことですから、そちらにもまたお邪魔させていただきたいと思います



【Bistro Roven】
東京都港区芝4-13-11
03-3452-5110



『麗江』 佃小橋を渡った情緒ある佃の町に馴染んだ中華料理店でいただく汁なし担々麺

2019-02-09 21:42:39 | 関東
P2092598.JPG


霙まじりの雨が降っていることで指先が冷たく凍りつくような寒さの中、お気に入りの中華料理店『麗江』へと出かけます



P2092589.JPG

P2092602.JPG
1646年に創建されたという由緒正しい住吉神社や元祖佃煮との看板を掲げる1837年創業の『天安』
ほかにも江戸時代から続く『田中屋』や『丸久』 といった佃煮屋さんが並ぶ歴史ある町へと繋がる、赤い欄干が特徴的な佃小橋の袂にお店がありまして…
高層のマンションが立ち並ぶエリアとは動線が異なることから人通りが多いとは言えない場所であるのですが、お昼どきにはサラリーマン、夜にはファミリーと多くのお客さまが訪れる人気店なのであります


P2092593.JPG
久しぶりに伺ってみますと…
メニューが一新され、アラカルトもコースも月替わりで提供されるスタイルに変わっているではないですか
少々戸惑いながらも前菜より「ほうれん草の葱醤油ソース」をいただきます
和食風に言いますと〝お浸し〟のようなお料理でありまして、ネギの香りとともに歯ざわりが残りほどに茹でられたほうれん草の旨みを楽しみます


P2092599.JPG

P2092600.JPG
一品料理からも一品いただきたいところではありますが、ひとりではそんなに食べられるわけもなく、食事メニューから「担々麺」を…
寒い日でありましたので身体を温めてくれる汁そばでも良かったのですが〝汁なし〟でいただくことはできないのかとのわがままにも気持ちよく対応してくださいました
辛みや痺れはそれほど強くはありませんが、コクある旨みが麺と絡むことでおいしくいただけました



【麗江】
東京都中央区佃1-6-7 大栄マンション1F
03-3531-6631



『銀座若松』 1894年創業 銀座のど真ん中で120余年続く、あんみつ発祥のお店でいただく白玉あんみつ

2019-02-08 21:01:23 | 関東
P2082584.JPG

昨日から期間限定で発売されている「麻辣モスバーガー」
麻辣好きとしては見過ごすわけにもいかず、早速いただいてみますと…
運ばれてきた瞬間から〝麻〟が香りますし、頬張りますときちんとシビレます
〝辣〟は然程辛くはありませんが旨みを感じるものと、正直良い意味で期待を裏切る一品でありました



P2082580.JPG

P2082581.JPG
時間に余裕もあったので、ブームになる予感がする〝あんみつ〟をいただこうと、あんみつ発祥のお店としても知られる『銀座若松』を訪ねます
今では銀座コアのテナントとなっていますが、1894年の創業から120余年、変わることなくこの地で営業されているとのことでありまして…
銀座のど真ん中でありながらも昭和の香りが漂う店内にはご婦人方の楽しそうな笑顔が溢れています


P2082585.JPG
そんなお店でいただいたのは「白玉あんみつ」
角が立った寒天は歯ざわりが良く、ほんのりとテングサが香理を感じることができますし、モチっとした白玉との食感のコントラストを楽しむことができますね
そして餡子は甘さが控えめですから、黒蜜のかけ方で好みの甘さを作ることができ…
おいしくいただけました



【銀座若松】
東京都中央区銀座5-8-20 コアビル1F
03-3571-0349



『Cafe WASHAGANCHI+』 2018年12月13日オープン オシャレな空間でいただくワッフルは甘みが抑えられサクッとした歯ざわりがおいしいものでありました

2019-02-07 23:24:24 | 東海
P2072547.JPG

元気が良い企業には多くの物件情報が集まるものでありまして…
近々撤退をするというお店で視察がてらにお昼をいただきましょうとお邪魔させていただきますと、まだまだ綺麗なお店でありますし、女性を中心としたお客さまで満席になるほどの賑わいであります
いろんな事情があるのだとは思いますが、閉めてしまうには勿体無いと感じるお店でありました



P2072552.JPG

P2072544.JPG
昨年12月にオープンしたばかりだというカフェ『わしゃがんち』で一息
〝わがしゃんち〟とは三河弁でワタシの家という意味であるようで、自分の家であるかのように寛いでほしいとの想いが店名に込められているのでありましょう
デリプレートを主としたランチメニューのほか、ワッフルやダッチパンケーキなどのカフェメニューを提供してくださるとのことですし…
天井が吹き抜けたおしゃれな空間でもあり、お昼どきを過ぎた時間でありながらも満席近くのお客さまで賑わっています


P2072548.JPG
先ほどお昼をいただいたばかりだということで、ワッフルをふたりでシェアさせていただくことにいたします
サクッとした歯ざわりが心地よく…
甘みが抑えられていることで、お腹いっぱいであったにもかかわらずペロリといただくことができました
奥には個室もあるようですし、テイクアウトもできるようですので、いろんな動機に合わせて使えるステキなお店でありました



【Cafe WASHAGANCHI+】
愛知県豊橋市前田町2-11-2
0532-54-3886




『福島屋』 101年目に突入 今季の食べ納めとなるであろう湯豆腐を目的に訪ねた酒場

2019-02-06 21:04:35 | 東海
P2062511.JPG

顧客アンケートや製品アンケートだけでなく、アンケート内容を変更するだけで従業員満足度のアンケートなど様々に応用することができ…
その回収結果を入力作業もなくデータとして〝見える化〟することができるシステムが年間48,000円の費用で活用できるというから驚き
そんなビジネスミーティングを終えて会食へと移動いたします



P2062493.JPG

P2062508.JPG
昨年100周年記念のイベントが開催されたという『福島屋』
住宅地の中にありながらも16:00の開店直後から多くのお客さまが来店されるほどの人気店でありまして…
人気がある商品は売り切れてしまうこともしばしばであることから、まだ少し早いとわかっていながらもタクシー移動いたします
15分ほど前に到着した時点ではほかに待ち客はいませんでしたが入店後30分もしないうちにお店は満席に近い状況となりました


P2062497.JPG
先ずは「ぬた」
わけぎやネギなどの野菜や魚介類などを酢味噌で和える料理でありますが、最近の居酒屋メニューからは姿を消してしまったようで…
滅多にいただくことができなくなってしまっているだけに、こちらへお邪魔した際には必ずいただく一品であります


P2062503.JPG

P2062495.JPG
お刺身を出すお店は数知れずあるのですが、こちらで提供されるお刺身は地物が中心であることから鮪やカンパチなどと言ったものが出されることはほとんどなく…
市場で〝もの〟が良かったネタだけを、その日使い切る分だけを買ってくることから遅い時間になると売り切れてしまうのであります
そんなお魚の中からいただいたのは「宗田かつお」と「茹でダコ」
舌に貼りつくほどに木目が細やかなかつおに惚れ惚れいたします


P2062500.JPG
ふっくらと揚がったキスのフライも見事でありまして…
綺麗な油であげられていることでの美しいきつね色
そしてサクッとしたパン粉の歯ざわり
ソースなんかをかけていただくのがもったいないほどであります


P2062510.JPG

P2062512.JPG
そろそろ今季の食べ納めになるだろうと湯豆腐をいただきます
丁寧に出汁を含ませならがすりおろした山芋の滑らかな舌ざわりと甘みがあるお醤油が決め手となった他ではいただけない逸品でありまして…
これを目的にお邪魔していると言っても過言ではありません



【福島屋】
愛知県豊橋市北島町北島44
0532-52-7439



『炭焼きイタリアン酒場 炭リッチ』 こだわりの北海道食材をリーズナブルにいただけるイタリアン酒場

2019-02-05 22:50:22 | 関東
P2052473.JPG

昨日のお昼に「カニで見えないパスタ」を食べ損なったとfacebookにアップしたところ、ちょっとご無沙汰していた仕事のお仲間からのお誘いをいただき…
早速リベンジをしようと『炭リッチ』を訪ねます



P2052453.JPG

P2052489.JPG
昨日のお店は大門店であったのですが、今日は浜松町店
歩いても10分掛らないであろうところに2軒のお店があることから間違いがないようにと念押しの確認をして…
地下にあるお店ではありますが、専用階段があることからお店の顔づくりはきちんとできていますし、北海道ってキーワードにおいしさを感じることができますね


P2052461.JPG
世間では〝お通し〟の可否が話題になっているようではありますが…
こちらのお店ではズワイガニかイカの塩辛が乗せられるじゃがバターを選ぶことができると言うから驚き
二人でお邪魔していましたのでどちらもいただきましたが、カニも身が詰まったものでしたし、イカの塩辛もおいしくて…
これならお金を払っても惜しくないですね


P2052467.JPG

P2052463.JPG
食材にはかなりのこだわりがあるようで、北海道だけでなく世界に目を向けおいしさを求めているなのだとか…
で、まずは生牡蠣」
その時々で一番おいしいものを提供するために北海道内の4拠点と契約されているそうで…
失念してしまいましたが「今日の牡蠣は…」と産地の紹介をしてくださいました
そして「元祖!炭焼きフォアグラステーキ串〜道産豚肉巻き〜」
ワンコインほどで提供される商品でありながらも証明書付のハンガリー産フォアグラが使われているとのことで…
そのとろけるような舌ざわりは納得なものでありますし、バルサミコの酸味もあっておいしくいただくことができました


P2052474.JPG

P2052478.JPG

P2052480.JPG
続いては〝ラクレットチーズ〟
ご存知の花畑牧場から仕入れているそうで…
いただいたのは「ラクレットとラムつくね」と「ラクレットと地野菜」
いずれもチーズを客席で掛けてくださるのですが、それはただの演出だけでなくチーズの香りが広がることでよりおいしさを感じることができます
またラム肉のつくねはギュッとした歯ごたえだけでなくジューシーでもあって…
その肉汁とチーズとは合わさることでのおいしさも良い感じであります


P2052481.JPG

P2052483.JPG

P2052487.JPG
最後に目的とした〝カニ〟をいただこうと…
「カニたっぷりの贅沢オムレツ」
トマトに砂糖をかける人もいるほどに道民には砂糖は欠かせないものであるようで…
かなり甘さが際立っていることには驚きましたが、巻かれたオムライスの中はトロトロに仕上げれれていますし、カニのほぐし身がたっぷりと乗せられていることでテンションが高まります
「贅沢!カニで見えないパスタ」
その名の通り、たっぷりのカニ身で隠されているのはモチモチな生パスタ
これまた甘みが強いトマトソースで仕上げられています
いずれも最初の一口ふた口は甘さに抵抗を感じたのですが、次第にそれが旨みと感じるようになりおいしくいただくことができました



【炭焼きイタリアン酒場 炭リッチ】
東京都港区浜松町2-7-15 日本工築2号館ビルB1F
03-6459-0747



『芝大門 更科布屋』 1791年創業 受け継がれる〝変わり蕎麦〟をいただこうと三色そば

2019-02-04 23:00:12 | 関東
P2042422.JPG

浜松町へ出掛けたついでに、ずっと気になっていた「カニで見えないパスタ」をいただこうと『炭リッチ』ってお店に伺ったのですが、目的とした商品はいつの頃からかランチでいただくことができなくなってしまったようで…
がっかりしていたところで「本当はお出ししないんですけど、今日はお昼の営業も落ち着いているから…」と気遣いをいただいたのですが、ほどなく蟹の入荷がまだであることから作ることができないとの悲しい報告が…
日を改めて夜にお伺いすると致します



P2042442.JPG

P2042415.JPG
気を取り直し向かったのは1791年の創業から230年近く続く老舗『更科布屋』
店先に〝御前そば〟との提灯が掲げられている通り、蕎麦の実の中心部だけを挽いた一番粉が使われる〝上等〟なおそばを提供してくれるお店でありまして…
暖簾を潜りますとフロアの真ん中には16人ほどがカウンター席のように使うことができる大きなテーブルが置かれ、その周りに4人掛けのテーブルが並びます
お昼どきを過ぎた時間であるにもかかわらず多くのお客さまでありましたし、ひとりでもありますので大きなテーブルの一席をいただくことといたします


P2042427.JPG

P2042430.JPG
「上天せいろ」をいただこうとは思うのですが、せっかくだから更科家伝だと言う変わりそばもいただきたくて…
お願いしてみると、天せいろのせいろを三色せいろに替えてくださるとのこと
うれしい計らいに感謝であります
更科そばと茶そば、それに今月の変わりそばである梅切りそばの三色は見た目にも美しく…
立春でもある今日、春を祝うのにぴったりであります
更科ではそば粉の甘みを感じ、梅切りではほんのりと梅の香りと酸味を感じることができますし、あまり好みではないと思っていた茶そばも喉越しが良いものでありますし…
東京でいただく蕎麦つゆはキリッととした辛みを感じるものが多いのですが、こちらで提供されるおつゆには深いコクと甘みがあって実においしいものでありました
もちろん天ぷらだってしっかりとした海老が使われていますし、衣もサクッと軽く満足な一品でありました



【芝大門 更科布屋】
東京都港区芝大門1-15-8 布萬スカイビル1~2F
03-3436-3647



『手打ちラーメン 銀座ヤンヤン』 40年ほど続く手打ちラーメンの名店でいただく上海炒麺と名物餃子

2019-02-03 22:20:52 | 関東
P2032385.JPG

夜更かしをしてしまったために、お昼近くに目覚めてしまった日曜日
掃除や洗濯など家のことを片付けていたらお昼をいただくタイミングを逃していまして…
それでラーメンでもいただこうと東銀座へと出かけます



P2032358.JPG

P2032362.JPG
三原橋交差点近くにある『ヤンヤン』ってお店
その存在はずっと前から知っていたのだけど、狭い間口であることや客席が2階にあることでお店の雰囲気を察することができないためにお邪魔させていただくのは初めてのことであります
16:00近い時間ともあって先客は多くありませんが、近くにお勤めなのでありましょうか
ユニフォームを来た女性も来店されていました


P2032386.JPG
いただいたのは「上海炒麺」
こちらで提供される麺は注文が入ってから作られる手延べ麺
一階にある麺打ち場でソフトボールほどの麺帯を両手で引っ張っては折り返し引っ張っては折り返す作業を繰り返して作る麺がウリでありまして…
イカ 海老 豚肉と言った具材のほか、キャベツ もやし ニラ 人参などたっぷりな野菜とともに薄味のオイスターソースで炒められた中太麺のモチモチ感が実においしいのであります


P2032388.JPG

P2032395.JPG
そして餃子
何気なく頼んだのでありますが、提供された餃子の大きさにびっくり
有名なバナナ餃子ほどではありませんが、たっぷりと餡が詰まった餃子はぷっくりとしていて…
お店で打ったと思われる皮のモチモチと、餡のジューシーさが見事なものでありました



サービスを担当してくれた娘も感じ良く…
またお邪魔したいお店でありました



【手打ちラーメン 銀座ヤンヤン】
東京都中央区銀座4-10-12 銀座サマリヤビル1~2F
03-3542-8989



『土鍋炊きごはん なかよし』 土鍋で炊かれた艶々ご飯とおいしいおかずがいただけるオシャレな定食屋さん

2019-02-02 22:58:23 | 関東
P2022326.JPG

丸の内二重橋ビルの地下1階から地上2階までの3フロアに広がる商業ゾーンとして、昨年11月に開業した『二重橋スクエア』
そろそろ落ち着いた頃だろうと視察を兼ねてお邪魔させていただきますと『長浜鮮魚卸直営店 博多 魚助』や『焼き鳥 松元』と博多からやって来たというお店があって…
最近の博多ブームを象徴しているかのようであります



P2022323.JPG

P2022335.JPG
そんなお店を覗いてみようかとも思いましたが、月に一度のペースで博多へ通っていることもあって…
恵比寿で30余年続く人気定食屋『なかよし』へ伺うことにいたします
定食屋と言うよりも和食店かと思わせるような落ち着いた雰囲気であることからか女性のお客さまも多いようですね



P2022327.JPG
四季毎に変えられるメニューが人気であるとのことで、いただくのは季節のおすすめ商品から「鰆の柚香焼き定食」
想像した以上に大きな切り身であることに喜びを隠せず、真ん中に箸を入れますとふっくらと焼き上げられていることから身のほぐれも良く…
ほんのりと香る柚子の風味が爽やかでおいしくいただきました



そして土鍋で炊かれると言うごはんも艶々ですし、お米の甘みもしっかりと感じられて…
ココは常連になりたいお店でありますね



【土鍋炊きごはん なかよし】
東京都千代田区丸の内3-2-3 丸の内二重橋ビルB1F
03-6206-3037



『BUNMEIDO CAFE』 1900年創業 老舗和菓子店が手掛けるカフェでいただくハンバーグ

2019-02-01 22:36:26 | 関東
P2012309.JPG

日本橋でのお約束の前に…
お昼をいただくのは『文明堂カフェ』
♫ カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂 ♬
とのCMで有名な、1900年創業の文明堂が手掛けるカフェであります



P2012302.JPG

P2012303.JPG
白く大きな暖簾に老舗を感じるお店で、カステラやどら焼きなどを販売するショップを通り抜けた先にカフェがありまして、落ち着いた色調に居心地の良さを感じることができる客席が広がります
そんな雰囲気に引き寄せられる女性たちで賑わうお店に男ひとりでお邪魔することには気が引けますが…


P2012310.JPG

P2012313.JPG
大正時代から焼き続けられているというどら焼きの生地で作られるという和風パンケーキは興味深いのですが…
「特製粗挽きハンバーグ~デミグラタン仕立て~」をいただくことにいたします
デミグラタン仕立てとあるようにソースを掛けた後にオーブンで焼かれているようで、ビジュアル的にはちょっと感動したようにも見えますが…
粗挽きミンチが使われているとのことですが、肉を噛みしめるような男性的なものではなく、丁寧に手ごねされていることでのしっとりとした舌ざわりを楽しむことができますしナイフを入れた切り口から滲み出る肉汁を楽しむことができました




【BUNMEIDO CAFE】
東京都中央区日本橋室町1-13-7 PMOビル1F
03-3245-0002