料理人こうやの記録

和食の料理人。プチ野菜ソムリエ。
料理、生産者の現場、スーパーカブ、その他日常の記録。

お墓参り

2014年01月04日 20時15分21秒 | ☆Family☆

こんばんは

 

今日はお墓参りをしてきました

笹倉家の墓は、横浜の街並みを見わたせる高台のてっぺんにあります。

何度かブログで書きましたが、曽祖父は、NHK大河ドラマ『八重の桜』と同じ、

明治維新後の時代に横浜鎌倉にキリスト教を広め、

鎌倉では教会の立ち上げをしていた牧師です。

 

 

お墓参り後、父、母と我が家で中華街で昼食。

僕が子供の頃のお墓参りと同じ流れ

うちの息子も大人になったら、子供を連れて同じように歩くのかな

山下公園を歩く。

うちの先祖は、アメリカからきた宣教師をなんで受け入れられたんだろう。

八重の桜でもあったけれども、キリスト教かぶれは石を投げられる時代。

当時の親族の系譜を見ても、苦労が感じ取れます。

横浜に来た宣教師達も命がけだったでしょう。

ここ横浜海岸教会が、日本最古のプロテスタント教会。

ここで、激動の時代に曽祖父は35年間牧師を務めていました。

やはり初めは英学校という形からスタートしたよう。

八重の桜は、その時代の日本におけるキリスト教の状況が感じられて、

途中からは、曽祖父を知りたいという見方に変っていきました。

 

そして、この教会の向かいにある結婚式場、

ホテルコンチネンタル横浜で嫁さんと挙式をあげました。

お墓参りのたびに、少しでも社会に貢献できる人生にしていきたいと思うのです。

さあて、今年からまた走りますよ~


新座観音

2014年01月04日 00時32分48秒 | ☆Family☆

今晩は

昨日、新座観音に厄祓いに行ってきました。

近場なのに一度も行ったことがなかった所。

たまたま新聞の折込みちらしを見て、嫁さんが厄年だったので行くことにしました。

 

堂内に入ると、行者の方々が一斉にお経を唱え始め、

お護摩が行われて、火が焚かれ、大きな太鼓が叩かれていて、

何とも荘厳な空気に飲み込まれました。

 

いや~すごかったねえ、と話しながら外に出ると、

獅子舞が始まりました。

獅子は人の持つ邪悪なものを食べてくれるそうで、

本当に生きているもののような動きをしながら近づいてきては、

肩のあたりにまとうといわれる邪気を食べてくれていました。

子供たちも頭を下げて食べてもらっていました

 

今年はなんだかいい年になりそうです

夜は子供らが寝た後、

嫁さんとえいひれを肴に梅酒をちびちび。

お正月を満喫しています

一日一日を大切に、いい一日を積み重ねていきたいです。

それではまた