3年生のゼミ生さんから、LINEで、曾祖父の残したものに、こんな写真集がありました。と連絡をもらい、持ってきてもらいました。
それが冒頭のものと、
冒頭のは、こちら。
日本陸軍第9師団歩兵第35連隊。
曾祖父の方は、ゼミ生さんが幼いころにお亡くなりになっていて、詳しい話は何も聞いていないとのこと。
さっき、WIKIでさらっと調べたら、沖縄戦に巻き込まれる直前に、最前線になると想定された台湾に移動させられて、結局、第二次大戦中、一度も戦いに巻き込まれていないのですね。精鋭部隊だった、と書かれていて、大切に取っておかれたのでしょう。
軍旗も、ふちだけが残る伝説のもの。
私の父の父が、フィリピン沖でなくなっています。
確かに、ゼミ生さんもうちの子どもたちもほとんど年は同じなんだから、僕にとっての祖父は、彼女たちにとっては曾祖父。
こういう写真でも残っていないと、自分のルーツをたどること、それを実感を持ってたどることは難しいだろうなあ。
一週間だけお借りして、ゆっくり拝見することにしました。
ありがたい経験です。
それが冒頭のものと、
冒頭のは、こちら。
日本陸軍第9師団歩兵第35連隊。
曾祖父の方は、ゼミ生さんが幼いころにお亡くなりになっていて、詳しい話は何も聞いていないとのこと。
さっき、WIKIでさらっと調べたら、沖縄戦に巻き込まれる直前に、最前線になると想定された台湾に移動させられて、結局、第二次大戦中、一度も戦いに巻き込まれていないのですね。精鋭部隊だった、と書かれていて、大切に取っておかれたのでしょう。
軍旗も、ふちだけが残る伝説のもの。
私の父の父が、フィリピン沖でなくなっています。
確かに、ゼミ生さんもうちの子どもたちもほとんど年は同じなんだから、僕にとっての祖父は、彼女たちにとっては曾祖父。
こういう写真でも残っていないと、自分のルーツをたどること、それを実感を持ってたどることは難しいだろうなあ。
一週間だけお借りして、ゆっくり拝見することにしました。
ありがたい経験です。