AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

南山大学最後の授業で

2018年05月28日 | 日本語教育
南山大学での日本語教育史の授業は今日で終わり。

今日は、マインドマップの手法で私の扱った内容がどうつながっているのかを示しながら、ふりかえりを行いました。

折しも、西日本新聞の報道で、「日本語教育推進基本法」の話が出ていたので、それも取り上げました。

日本語教員の国家資格化、確かに、いま学生を育てている側から見ると、重要だという意識はあります。

一方で、国家の関わりが深くなるとろくなことがない、という戦前のことも合わせて考えて、ジレンマに陥っているわけです、

日本在住外国人に日本語教育を国や地方自治体の責務として実施、というのは、事象そのものは悪いことではありません。

でも、その目的はなんでしょうか。

単に、日本の人出不足を補うために、日本語で指示が通る人材を作る、というだけであれば、

戦前の日本語教育となんら変わりありません。兵隊にする、徴用する、働かせる、そんなために日本語教育は必要とされ実施されたわけです。

日本で暮らす外国人の皆さんの生活の質を上げる、そんな観点で話を進めている方がどのくらいいらっしゃるのか、気になってなりません。

おもてなし、じゃなくて、一緒に生活することに、私たちはもっと思いを馳せるべきです。

一過性のおもてなしではなく、日常で一緒に関わり続けること、その視点で何ができるか、が問われているのだと思います。


とはいえ、国や地方自治体の責務とされることは、大きな一歩です。


望んだ形で、外国人の皆さんが、一般の日本の人たちと同様に、生活を楽しみ、日常に幸せを見つけられるようになればすばらしいことだとおもいます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 南山大学の第一クォーター、... | トップ | 学校現場に日本語教育が関わ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本語教育」カテゴリの最新記事