AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

クメール料理

2015年02月14日 | 日本語教育
担当していた日本語の授業に出ていたカンボジアからの留学生が金曜日に

クメール料理にランチを一緒に


と、英語で、メールを送ってくれました。

で、今日は、ぷくと一緒にお邪魔しました。

料理ができるまでの間、ぷくは、もう一人の留学生からクメール文字の手ほどき。

まず、33文字。子音だそうですが、お父ちゃんは覚えられんぞ、これは~。



音の区別がつかない、困った。

もっと真面目に音声学の授業とっておけばよかった。

てなことを言っているうちに出来上がり。



もっとスパイシーかと思ったら、甘かった。

グリーンカレーのようなスープ料理も、どちらかというと甘い。

魚の素揚げに自家製のソースをかけていただくのが美味しかったなー。

日本人との交流の愚痴を聞いて、日本の生活の愚痴を聞いて、励まして帰ってきました。

おいしかったよー、ありがとう。

ぷくも、意外と甘かった、と満足してました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地域連携会議 | トップ | バレンタインデー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日本語教育」カテゴリの最新記事