AWA@TELL まいにち

南山大学で、日本語教育に携わる人材の養成を行っています。ホームページも是非ご覧ください。

大学院の授業で

2017年06月23日 | 日本語教育
戦前の、朝鮮半島で使用された「国語読本」を語学教材としての視点から読み解いていっています。 私が、併合前の日語読本を取り上げて、どういう視点で作られているのか、語学教材として分析的に紹介したのですが、 今月から、院生さんに一冊ずつ選んでもらって、同じような解説をしてもらうスタイルで授業を進めています。 「ヨミカタ」は、音声教育を重視しただけあって、そのような配慮が盛りだくさんのようです。 . . . 本文を読む
コメント

明日は中部地区大学院生セミナー

2017年06月23日 | 日本語教育
明日は、中部地区の日本語、日本語教育に関連する専攻の大学院生が主催する院生セミナーです。 ここのところ、公開講座と重なって、数年間、参加できない状態でした。 明日は久しぶりにうかがえるのでとても楽しみです。 わくわくしてます! . . . 本文を読む
コメント

日本語パートナーズへ行った卒業生に来てもらいました!

2017年06月23日 | 日本語教育
今日の日本語教育学入門では、日本語パートナーズでタイへ渡っていた卒業生をお招きして、 応募から採用まで、現地での活動、そして学生時代を振り返ってのお話を学部1年生向けにやってもらいました。 とても楽しい時間でした。 卒業生さんとは、日本語の実習であったり、韓国の研修であったり、土曜日本語教室であったり、様々なところでかかわってはいたのですが、 そうはいってもすべてを把握しているわけではなく . . . 本文を読む
コメント

お礼状が届きました

2017年06月22日 | 日本語教育
先日の附属高校生の研究室訪問。 お礼状が届きました。 いくつか誤解されていたこともあったのですが、まあ、それはそれ。 いい経験になったのなら嬉しいです。 . . . 本文を読む
コメント

教えてもらうっていいなー

2017年06月21日 | どーでもいいこと
働き始めてからずーっと、 学ぶ必要がある、と思っていることがあって、 本を買って読んだりして独学しているんですが、これがなかなか身につかず。 ふと思い立って、オンラインでやっている講座はないかな、と調べたら見つけることができ、 無料のものに登録して、早速、動画を見て勉強しています。 まだ、「知っている」ところをなぞっている入り口の部分なので、テキストを見ながら負担なく聞いているんです . . . 本文を読む
コメント

EPA介護福祉士候補者の皆さんへの日本語教育

2017年06月19日 | 日本語教育
昨年6月から今年の3月まで、週一回、伺っていたのですが、 愛教大の非常勤の規定があって、4月から伺えなかったために、大学院生さんに引き継いで、今月いっぱい、関わらせていただいています。 来週が最後の授業だというので、今日、みなさんの顔を見に行ってきました。 7月からは、国家試験の対策の勉強に集中するとのこと。 2年後、合格していることを、心から祈っています。 院生さんはもちろん、私自身も . . . 本文を読む
コメント

米粉粘土の自販機

2017年06月19日 | どーでもいいこと
で、隣にあったのが、米粉粘土の自販機。 いや、びっくり。 小麦アレルギーの子供には必須ですよね。 いろんな商品があります。 アマゾンで検索して購入しなくても、ここにあるよ、とお伝えしたい。 しかし、出汁はともかく、こちらは十分に利益が上がるほど売れているのか。 . . . 本文を読む
コメント

だし の 自販機

2017年06月19日 | どーでもいいこと
話題の、ダシの自販機。 行ってきました。 大須にありますよ。 一本700円。 焼きアゴの入ったものと、かつお節が入っているのと二種類。 早速今晩にでもいただいてみようと思っています。 . . . 本文を読む
コメント

父の日

2017年06月18日 | どーでもいいこと
父の日に家族から。 名前が彫ってあります。 ありがたいです。 必要なときに必要なものがもらえるというのは、いつも気にしてもらっているからだと、感謝してます。 . . . 本文を読む
コメント

2017年06月18日 | どーでもいいこと
防府の実家の庭。 一人暮らしの父が、 餌場を作って、雀をてなづけようとしているのですが、 これまで帰省したときには、全然でしたが、 今回は結構集まっていました。 少しでも、一人暮らしの慰めになればいいと思っています。 . . . 本文を読む
コメント