いえ、自分のことじゃありません。
過労死の記事を読んだり、サービス残業の話を見ると、
能力がないから時間内にできない。だから残業になるのはその人の勝手であって残業代なんて。
というようなものを見かけることもあるんだけど、
その人の能力を見極めて仕事を与えていない上司の人事管理能力が問われるべきであって、
残業している本人に責任はないと思うんだよな。
できもしない量を与える上司と . . . 本文を読む
みんな忙しいなあ、というか、
大学のあるイベントに、協力してもらえないか、というお話があり、いつもなら二つ返事でお引き受けする内容だったのですが、
なんとその日は、午後から名古屋市で研修会の講師。
仕方なく、院生さんや、学部の4年生、などに声をかけてみたら、みんなその時間は授業。
ピンポイントで、狙ったように、無理。
というか、学生さん、忙しくなったよね。
5時間目(16:40~ . . . 本文を読む
明日は、博士課程でご指導いただいた崔吉城先生の、
出版記念会、喜寿のお祝いの会が催されます。
愛知を離れることができる時間がどんどん遅くなって、開始直前に会場に駆け込むことになりそう。
それでも、お目にかかれるのが楽しみ。
. . . 本文を読む
仕事を引き受けた時はそんなこと言ってなかった。
今日は一気にモチベーションが落ちた。もうどうでもいいや、と思っている自分が意思決定の半分以上を占めています。
普段はここで毒を吐けば、少し落ち着くんだけど、長引くかなー。というか、もう戻らないような気もする。
こちらの意見を受け入れることなく、物事が進んでいくけど、それなら、その形でできる人に依頼すればいいだけのこと。
そこまで形を変えて . . . 本文を読む
愛知県教育委員会義務教育課さんからのお話を受けて、「あいちの外国人児童生徒教育連携協議会」の委員長を昨年度させていただきました。
そのお仕事でまとめたものが、今日、県教委から届きました。
すでに、愛知県教育委員会義務教育課のHPで公開されております。
小学校で、日本語指導が必要な子どもたちへの指導経験の長いNPOの方と、学校の先生とがチームを組み、学校行事、学校での適応も視野に入れながら、 . . . 本文を読む