北欧女子オーサが見つけた日本の不思議 (メディアファクトリーのコミックエッセイ)オーサ・イェークストロムKADOKAWA/メディアファクトリー
これも発注。
北欧の留学生はあまり来ないんだけど、私たちの日常が、世界の日常でないことだけは知っておきたい。
まあ、話のネタとして。
第1巻から第3巻まで。 . . . 本文を読む
患者さまは外国人 無国籍ドクターと空飛ぶナースのドタバタ診療日誌山本ルミ,世鳥アスカCCCメディアハウス
シラバスリスト作成を授業でやっていますが、
どんなニーズに対応するのかを考えて語彙や表現の選択をするというのは、語学教育の第一歩です。
そんな話題に使えそう。 . . . 本文を読む
今年度から、土曜親子日本語教室をしている大学会館は、車寄せがあり、また、駐車場が目の前という立地。
実は、この立地、私もそうですが、ボランティアで支えてくれている学生さんも、同様に、一つの心配事がありました。
それは、子どもの安全の確保。
駐車場で車を降りた子供は、周りを見ることなく、建物に走りこみます。
↑に書いたように、車寄せがあるという構造なので、当然、車が通ります。
土曜 . . . 本文を読む
愚痴です。
いろんな書類があって、
研究費獲得のための申請書類なんかもあるんだけど、
業者さんがその書類をチェック、添削してより良い採択率を目指していく、という話に
ぼくは違和感を感じる一人。
結局、同じようなパターンの書類が出来上がるだけのような気がする。
ほら、ちょうど本屋さんで売っているような、穴埋めで読書感想文が書けるよ、みたいなもの。
それでいいのなら、最初 . . . 本文を読む
夏休み明けの開館を目指して図書館絶賛改修中。
使いやすさ、というのは当然重要なんだけど、
ここでいう使いやすさというのは、閲覧台が広いとか、いうハード面じゃなくて、
誰でも、必要としている資料に、アクセスしやすい、という意味での使いやすさ。
勤めていたある大学の図書館は、複数ある図書を廃棄する、ということを頻繁に行っていて、図書を置くスペースを一生懸命作っていたけど、
別のある図書館 . . . 本文を読む