金沢に暮らし始めて40数年.。この街で「見たものは、見た」。最近は「軒端に冬の山晴れて見ゆ」って心境に。
金沢暮らしの日々 ~努力は時々 報われる~
お坊さんの 脱原発アピール @真宗大谷派(東本願寺)
真宗大谷派(東本願寺)が、すべての原子炉の停止と廃炉をもとめる脱原発のアピールをだした。本文は こちら です。
もともと積極的に社会的発言をしてきた団体だけど、率直に拍手をおくりたいです。特に今回のアピールで好感が持てるのは 主語が「私たち」であることです。
唯一、文章上、主語が明確でないのは 以下のくだりですが
原発の危険性を電力の大消費地である大都市から離れた立地地域に押しつけ、また、放射線被曝の危険に絶えずさらされている原発作業員、ことに社会的に弱い立場に置かれた下請け労働者の問題にも目をそらして来ました。
これも、前後の文脈から 主語が「私たち」であることは明らかです。
もちろん、「東電や国、原子力村の責任をあいまいにする文章だ」と ケチをつけることは簡単ででしょう。
でも、自分たちの団体が これまで原発問題にどうかかわってきたかを、率直に自己分析した、宗教者らしい 率直な声明だと思うよ。
これって、第二次世界大戦の責任問題や ハンセン病問題にも共通するね。
戦争を遂行してきた天皇制国家・軍部を非難し、隔離政策を続けてきた国や厚労省を批判することを、いささかも躊躇する必要はないけど、でも、自分自身はどうだったのか? 一方的に「騙され続け 知らされていなかった被害者でございました」だけでいいのか。
そういう 自己内対話ができる個人や組織で ありつづけたいね
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 野町3丁目界... | しこしこツル... » |
これから、日本にある原発が全て停止して、世界最高水準の安定した電力の供給が難しくなるでしょう。
大量の電気が必要な産業は、どんどん海外に移転していくでしょう。海外に移転できない中小企業は、工場を閉鎖するしか道はないでしょう。国内の産業の空洞化がもっと加速していきます。
失業率があがり、学校を卒業しても就職できない若者も増えていきます。結婚したくてもできない若者がもっと増えるでしょう!犯罪も当然、増加するでしょう!日本経済のお先は、真っ暗闇です。
そうなると、あなたも布施収入が当然、ジリ貧になり乞食(コツジキではなく、コジキ)坊主になるでしょう!
それが、あなたの望むビジョンなのですか!稚拙ですね。なにもわからない坊主が、国のエネルギー政策についてブログを通して発信するのは、いかがなものか!顔でも洗って出直しなさい。
もちろん、僕のブログに対する批判的コメントも歓迎しますよ。
こういう伝統的・古典的な意見の人をも仲間にしてゆく術を、脱原発を主張する人々は、もたねばららん、ということですね
そういう意味でも、貴重な「討論素材」を提供していただき御礼申しあげます。
「原発ゼロ」は日本破局への道か
http://sankei.jp.msn.com/column/topics/column-14593-t1.htm
この記事の内容は、月光仮面さんの意見に沿ったものですね。産経新聞の論説が、伝統的・古典的な意見というのですか?
日本の仏教教団は、敗戦後、左翼色を強めていきました。その経緯は、下記の記事を読んで頂けると分かると思います。
http://d.hatena.ne.jp/drmccoy/20050926/p1
仏教教団によって、左翼思想を植えつけられている素直な人々をみると、申し訳ない気持ちで一杯になります。
「早く目覚めてくれよ!」と・・・。
日本人なら、日本が好きになり、日本に誇りをもつような日本人になって欲しいと思う。
特に、戦争に対する贖罪意識を植え付けられている人は、なおさらです。
「親日国 日本とパラオの関係を知って!」
http://www.youtube.com/watch?v=r2Ys0O5fFm4
「自国の歴史を知らない民族は、滅びる」と言われています。どうか日本の本当を歴史を勉強して欲しいと思います。
青山繁晴先生著の「ぼくらの祖国」を読んで下さい。
最後に、桜井誠氏の本願寺前での演説を紹介しまあす。桜井氏の発言内容は、全て真実です。これが浄土真宗教団の実態です。悲しき哉・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=r2Ys0O5fFm4
http://www.youtube.com/watch?v=2-4k2Zt5uGE
http://www.youtube.com/watch?v=jALnAeieq-4
合掌
コメントありがとうございます。批判的コメントも歓迎します。
また様々な「参考文献・サイト」のご紹介ありがとうございます。
あなたのコメントを拝読して、茨木のり子氏の詩「倚りかからず」を思い起こしました。
ぜひ ご一読を。