金沢に暮らし始めて40数年.。この街で「見たものは、見た」。最近は「軒端に冬の山晴れて見ゆ」って心境に。
金沢暮らしの日々 ~努力は時々 報われる~
食事処としての蕎麦屋 @ 富山市総曲輪 『つるや蕎麦 本店』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/fe/97856f4f49025dc89b6d1e1d1ce8ef73.jpg)
富山市の繁華街である総曲輪にある老舗蕎麦屋『つるや蕎麦本店』に初入店。細長い店内には、お一人様用の壁に向かったカウンターがかなりの席数あります。こういうの珍しいよね。
メニューを見ると、各種蕎麦がズラリと並んでいますが、メニューに「蕎麦前」の酒肴は見当たらず。仕方なく、蕎麦で一献といきましょうか。
バイトと思しきお兄さんに「ざるそばと あとお銚子ひとつね」とお願いしたら「????」。はあ~ん今の若い方は、もしかしたらその親の世代も?、「お銚子」の意味がわからないんだろうなと思いました。
それでもまあ「徳利で」と言い直すのも変だし(だってお店では「徳利」ではなく「お銚子」だよね。「徳利」はあくまで器の名前、それに対して「お銚子」はお酒の別称だからね)、「あっ 日本酒下さい」とお願いした次第です。まあ、こんな些細なことに固執するのは、年を取った何よりの証拠です。
出て来たのは写真のとおり、豆皿の上になみなみと注がれたコップ酒。「なるほど、そもそもこの店ではこっぷなんだな。尚更わからんはずだね」と思い、コップのふちに口を近づけます。「くーーーーーっ。すきっ腹に空酒は効くねえ」
まもなく蕎麦がきたので、ちょこっとづつ箸ですくい、つゆは蕎麦の端っこにちょこっとだけつけて手繰ります。ほんと、蕎麦って酒に合うよね。味はまあフツーでしたが。名実ともに「食事処の食事としての蕎麦」でした。ごちそう様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/91/704cf36386963a48846a6282613791d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a3/2147a02416e1afaa45f51765f3fbeb0c.jpg)
あ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 弥生三月の 青... | はやくも還付... » |
コメント |
コメントはありません。 |
![]() |
コメントを投稿する |