クルックルッ日記

尾鷲で揚がった魚を使った料理や大好きな手作り(羊毛フェルト、布小物作り、刺しゅう等)の事を綴っていこうと思います。

打ち具orマルチプライヤー・・・・スナップボタン付け!  &  キンムロアジ~!

2012年06月15日 | 布こもの

次に作るカードケースに革の留め具を使いたくて、朝から頑張っていました。

2009年9月にやった時は緊張しながらも確か一回で出来たはずなのに、 今回、何度失敗したことか。

確か前に革の留め具を買ったのがあった筈! と探してみたら出てきました。

ちょっと太めだけど・・・。                        ところが、裏を返すと・・・何かがパチンと弾くように飛んでいきました。

    

みると金具の半分が無くなっていました。年月が経つとこんなになるの? 同じころに買っていまだに使っていて平気なのがあるのに・・。

どうせ、これは太すぎて、今度作るものには向いてないから、もう少し細めの革で作ることにしました。

使うスナップボタンです。道具は打ち具で始めてみたけど、イマイチ上手くできず・・・良く考えると昔に買ったマルチプライヤーがあったのでした。

  

そしてここからが悲劇(笑) 連続して失敗です。

できた! と思ったら、こんなところに小さくツメの先っぽが出ています。白くちょぼっと見えているでしょ?

  

右の写真の左も寄りすぎ  やっと右側のでok!

次は寸法の長い方。こちらは上手くいったけど、先の方の革部分の出方が少ない感じで没! 折角、トコノール(前に高井ちゃんに貰った)を使って磨いたけど・・。

あっ! 昨日使った革タブも、このトコノールで磨いたのでした。

  

今度は革を変えてみました。それでも一回はまた失敗 表は上手くいった! と思ったら

表です。きれいでしょ?         裏です 二つツメが出ちゃってました。

  

もう一度気を取り直して・・・・やっとなんとかできました。これを使うことにします(笑) 疲れた~!

   

                                                                        

今朝、丸友丸で揚がったキンムロです。立派でした!



朝、早速刺身にしてもらいました。               色が良く分かるように撮ってみました♪

  

 
夫曰く・・・ムロアジの仲間には、ムロアジ、クサヤモロ(クサヤムロ)モロ、オアカムロがあるが一般的に「ムロアジ」というと、クサヤムロやモロと思われている。紀州で

は大型のムロアジを特に美味なことから「キンムロ」と呼び、ほかのムロアジと区別している。

『紀州・熊野採集 日本魚類図譜』によると、

〈ムロアジ 新鮮な時は、体側の黄色縦帯がよく目につくので、よく似ているが体側の黄色縦帯がないモロと区別できる。成魚はかなり美味で、刺身、塩焼、干物などにする。主に

定置網や巻網でまとまって漁獲され、重要魚の一つになっている。〉

魚の呼び名もややこしいね~。 これはほんとに美味でした。前にも載せたムロアジもこの種類だったとな。


                                                              

夕べもまた先日のクラッカーをツマミにしました。一昨日から自家製梅酒をソーダで割って呑んでいます。


  



この塗るチーズをクラッカーにのせて、右上(鳥のササミを茹でて味付けしたものにコノワタを混ぜています)のを乗せて

食べると、これはびっくり! いいツマミになりました。

そしてスープは、いつもの鶴橋で買ってくる 「とらちゃん」 のホルモンスープです。これ、絶妙な味付けなんですよ~。

冷凍状態で売っているんです。

ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。

     blogram投票ボタン   にほんブログ村 ハンドメイドブログ 今日作ったものへ   ←をポチッと押してね~ 
              にほんブログ


 

 

 

       

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のショップページです

file:///C:/Users/てつこ/Desktop/minne_b_125_125[1].gif