昨日、載せた生地、模様がこんなだから、トーションレースを付けようかどうか迷ってしまって、
とりあえず、形にしたらどんな雰囲気になるか見てから考えようと思ったんです。そして形にしたら(仮縫い)
やっぱりトーションレースを付けた方が良さそうって感じになりました。
トーションレース、手持ちのあれこれ、どれを合わせてもしっくりこなかったのに、やっぱりこのレースだけは
違っていました。残念ながらこのレース、あと20cmほどで終わっちゃいます。
これは尾鷲に1軒だけあった手芸屋さんで買ったものなんですけど、もうその手芸屋さんも無くなったしねぇ。
ネットで、前に生地を買った店に確かあったのを見たことがあると思って検索したけど、売り切れになってしまってました。
それから、延々と(2時間位)ネット検索したけど、結局ヒットせず 見つけた時に買っておくべきだったと反省。
このトーションレースは、綿麻の生成で、色々、合わせ易くて重宝したレースなんです。またどこか出かけたときに探さなくっちゃ!
今回、ファスナーを付けてから、上からレースを付けたので、横から見る分には全然平気なんですが、上からみると
下の黒地がチラッと見えちゃって 仕方ないので手まつりしました。
最初から、このレースをつけることにしておけば、こんな手間な事をしなくて済んだのに
そして付けたレースがほんの少し浮くようなので、これも手まつり。
でもこれはまつらない方がいい感じもしたので、反対側はそのままにしておきました。
横に革でタブを付けてみました。先日、大阪で買ってきたオレンジの革です。
こうしてタブを付けておくとファスナーを開ける時、開けやすいんじゃないかと思います。
これから底マチを縫って、内布も縫って、口のところを手でまつることにします。明日、出来上がりをお見せする事ができるかな?
ぶろぐ村 ←スマホやガラケーからではこちらの方が反応がいいそうです。
ランキングに参加しています。↓ をクリックしていただくと、ランキング表示の画面に変わります。応援してね~
←をポチッと押してね~
いつも有難うございます