先日、大阪で買ってきた革の中からお友達が選ばれたのは、黄色のキレイ色の革
その革でパスケースを作って欲しいとオーダーいただいたんです。
しかし、この革、柔らかくて、パスケースにするにはどうすればいいかとかなり悩みました。
そこで、土台に0,7ミリのスライサー芯を貼ることにしました。
娘ちゃんが使われているパスケースと同じ形がいいということで、その画像を送ってもらい、それとにらめっこして革を切り出しました。
後ろにも入れるところが欲しいということ、そしてⅮカンを付けて欲しいと、この2点が希望点。
なので革が合計4枚。前面は定期を入れる窓を作らないといけないので、型紙を作ってみました。
茶色く写っているのはスライサー芯の裏です。色は自然光ではないので、実物とはちょっと違って写ってますが・・・
スライサー芯を貼ってもまだ柔らかいので、一枚は、黄色の革をやめて、ヌメ革のしっかり目のを使うことにしました。
後ろ面はこんな感じになります。ヌメ革は、時間が経つと変化してくる革なので、面白いんじゃないかな?
これでかなりしっかりしてくると思います。試しにこの条件でハギレを4枚貼り合わせ、穴を開け、縫ってみましたが、なんとか縫うことが出来たので
これで明日縫いに入ろうと思います。
夕べはメイチダイの刺身 そしてアラ炊き。もうひとつのアラ炊きは、キハダマグロのアラ炊き。
今朝はスムージーは休憩して、昨日いただいたカステラに プラス、茹で卵ひとつ。
インスタグラム→ kurukurunikki
ミンネ、見てね~・・・★
ランキングに参加中です。↓の画像をクリックして応援よろしくお願いします