風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

今年の味噌作り

2010年02月16日 | 食・レシピ

Daidu1 はい、昨年の味噌作りとほとんど一緒で~す。

が!今年は大豆を七輪で茹でました。昨年、カセットコンロで茹でたらカートリッジが2本、あっという間に空になったので、もったいないかな?と思って・・・(大きな鍋は、アウトドア仲間の共同装備で買ったこのアルミ鍋しかないのでIHで使えないんです。サンケーナの皆さん、また今年もこのお鍋が役に立ちました~^^v)Daiduni1

Kouji1

Misodama1 柔らかくなった大豆をつぶし(私はポテトマッシャーを使います)、塩を混ぜた米麹を加えて、茹で汁を適量入れながら柔らかさを調整し、ボール状に丸めたものがコレ!←

(それからもう一つの違い、昨年は「種味噌」に買ってきたお味噌を使ったのですが、今年は昨年作った「手前味噌」を200g加えました)

なぜ、ボール状に丸めるかと言いますと、容器に詰めるとき、この味噌ボールを底に投げつけて、空気が入らないように入れていくからなんです。

Shikomiok1 容器に詰めたら表面にふり塩をして、できるだけ空気を入れないようにラップで覆っておきます。Shikomiok2

後は温度変化の少ない床下収納で熟成しま~す。夏ごろから食べられるようになるかな。。。

☆実は、この容器でのお味噌の作り方を教えてくれた友人が最近亡くなられました。あまりにも早すぎる旅立ちに、まだ信じられない気持でいっぱいです。

なので、今年は切ないお味噌作りでしたが・・・「Yさ~ん、今年もお味噌仕込んだよ~!ありがとう!!」☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り週間(?)のはじまり・・・

2010年02月15日 | 食・レシピ

この土・日は特にどこへも出かけずに、冬季オリンピックの開会式や早速始まった競技のテレビ観戦!三度のご飯やおやつも作りながら、ベーコンやお味噌作りの準備をしておりました。

で、まずは最近買ったミニサイズのダッチオーブンで「洋風大学芋」を作ってみました。Capsule2

このスノーピークの「コロダッチ」専用のレシピ本の通りに作ったら(簡単でした)、ほぼレシピ本の通りの出来栄え~&お味のほうもなかなかのものでした。

かけているのは蜂蜜です。(もちろん、海sora蜂蜜!)

Capsule1小さいけど、このコロダッチ・カプセルは結構お芋が入りました(細めのさつまいも2本分)。

それに、我が家のIHヒーターでちゃんと加熱できたのも嬉しい。

キャンプの時は、大きなダッチオーブンでメイン料理を作るついでに焚火台の端っこに置いてサブメニューを作るのに便利そうです。

ベーコンはいつもの「モクモク手作りファーム」の伊賀豚バラ肉を1kg(といっても、500gの塊ふたつですが)Bacon1

岩塩・クレージーソルト・コショウ・クローブ・砂糖(少々)などをすりこんで、4~5日冷蔵庫で寝かし、少し塩抜きしてから乾燥・燻製にしま~す。Bacon2

お味噌は今までと同じなんですが・・・また、仕込み終わったら写真をアップしますネ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォカッチャ(もどき)

2009年12月22日 | 食・レシピ

Mikankobopan3 今日も(?)日付が変わる前ギリギリでフォカッチャが焼けました!室温が低いので発酵に時間がかかります。

この記事をアップすると22日と表示されるでしょうが、21日に作ったもので~す。

表面がブツブツしてます。全粒粉を少し入れましたので・・・

かなりガチガチだった前回の失敗を生かして、今回は強力粉(全粒粉もパンむきの強力タイプ)が7割位で地粉はほんの少しだけにしてます。あ、元種は地粉で作ってますが・・・

うん!前回のフォカッチャよりは柔らかくて「らしく!」なりました。砂糖の量とか少し考えましたので焼き色も少しついてます。でも、ミカン酵母のパンはレーズン酵母パンより焼き色がつきにくい気がします。(まだ、そんなに色々な酵母を起こした経験はないので、何とも言えないのですが。。。^^ゞ)Mikankobopan2

弱ってきた元種でも作りやすいということなので、「フォカッチャ」を続けて焼いてま~す。

今回はオリーブオイルもたっぷり塗って、ふりかけるローズマリーは生葉にしました。

あ、ローズマリーと言えば12月なのに花が咲いてるんです!

前の家の庭ではかなり邪魔な低木!だったローズマリー・・・株ごと持ってくることができなかったので、枝を切ってきて挿し木にしたものです。

Rosemaryhana1 早く、庭に地植えしてやりたいのですが、花壇などのレイアウトが定まってないので、まだしばらく鉢植えのままになりそうで~す。小さな鉢植えでも私が何かの料理に使う量は大したことないので十分なんですけどね。花は結構綺麗で、鑑賞用にもいいです。(地植えにしたら、また茂りすぎて大変なことになるかな~^^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローフード・・・難しいなぁ

2009年12月15日 | 食・レシピ

Mikankobopan1 日付が変わってしまう直前にやっと焼きあがったフォカッチャ(もどき?)です。

生地を捏ね始めたのが、昨日お昼の3時頃!

途中の生地の感触は「ええ感じ~」と、思っていたのですが、最終段階でどうもキレイな焼き色がつきません!

手元の本によると酵母達が糖分を食べつくしてしまった「一次発酵過多」ではないかと・・・、でも、一次発酵でまだあまり膨らんでない状態でいじればガチガチパンになってしまうし・・・、糖分をちゃんと入れて捏ねてるんですけどねぇ、スローなパンは難しいです!

一個食べてみました(夜中に何か食べるのは控えてたのに~^^;)

以前、家で燻したスモークチーズを入れて、ローズマリーの葉っぱをほんの少量パラパラのせてますので、焼き色は薄いけどそれなりにフォカッチャ!かな?それにしても、焼く前の生地にベトベトになるくらいのオリーブオイルを塗ったのに痕跡がありませ~ん!

今回のフォカッチャは強力粉2:1地粉(中力)の割合で焼きましたので、まずまず柔らかく焼けました。使用したのは自家製ミカン酵母の元種で~す。Mikanmotodane1

いや、ホンマに自家製天然酵母パンは難しい。。。けど、見た目はともかく!なんとか「パン」としてまずくはないものが焼けるようになってきました。

ミカンの皮と実から起こした酵母でドライイーストを使わずに「パン」が焼けてしまうのが、なんだか不思議ではあります。

まぁ、純粋培養されたイースト菌なんてものが無かった時は天然酵母のほうが当たり前のものだったんですよねぇ、発酵って奥が深いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2年8か月ぶりの自家製ベーコン

2009年11月16日 | 食・レシピ

Smoker3 このベニヤ板の箱は何かと言いますと・・・

我が家のスモーカーです。

久々に蔵(納戸)から引っ張り出しました。

新しいスモーカーを作ってもらって、燻製作りを再開したよ~と、言う記事を載せていたのが2年半以上前の2007年の冬。Smoker2

ところがそれから、引っ越し前のごたごたで、ゆっくりスモークを楽しむ余裕が再びなくなり、このスモーカーもトラックに乗せてもらって、持っては来たものの、ウッドデッキができるまで、屋外に作業できる場所もなく、ホンマに久々~~~!の出番です。

5日間ほど塩漬して冷蔵庫に入れてあった豚バラ肉でベーコンを作りました。

もう、20年くらい前に買った骨董モノの電熱器をまだ使ってます。単純な構造なので壊れません。こんな電熱器まだ売ってるやろか・・・Dennetu1

*ベーコン作りの詳しい手順は2007年3月の記事をご参照ください。http://blog.goo.ne.jp/kunimotohadukifuta/d/20070316 

なんとなく、カンが戻ってきたような気もするので、スモーク向きの寒い季節には時々楽しもう、と思っていますぅ。

ただ、我が家の庭は冬の風当たりがかなり強いので、ちょっと心配(スモーカーごとぶっ飛ばないかな?なんちゃって・・・)Kirikuchiha1

切ってみた感じはこんなんです。脂肪の多いところから切ってしまいましたが、ベーコンエッグにしてみました。う~ん、美味しいけどやっぱり少し塩辛い。

まぁ、保存食やからこんなものかな~というところです。

Tennenpan4オマケは、自家製酵母パン(その2)

二分割せずに粉300g分丸ごと焼きました。膨らみはいまいちですが、焼きたては美味しくて、ダンナと2人でペロッと食べてしまいました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンシフォンケーキ(2)

2009年11月13日 | 食・レシピ

Lemochiffon1 昨日、また海soraレモンを丸ごと1個使用のレモンシフォンケーキを焼きました。

今度はオーブンの温度設定を間違えないように!気にしていたら、生地を型に流し込んだ後の「空気抜き」をすっかり忘れて焼いてしまいました。。。

Lemochiffon2 あ~あ、大穴があいてますぅ・・・

なんだか生地の混ざり方にもムラがあります・・・

ホンマ、大雑把でそそっかしい私には、繊細なお菓子作りは向いてないのか?

でも、味はなかなかええんやけどなぁ。

いつになったら「成功や~」と、言えるシフォンケーキが焼けるのやら!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製酵母パン!

2009年11月09日 | 食・レシピ

いや~っ、写真を載せるのが恥ずかしい・・・しょぼ~いパンなんですが(^^ゞ

以前、ヨーグルトの元種を作って(できていると思い込んでいた)焼いてみた(膨らみが足りんなぁ・・・と、わかっていて焼いた)パンが、ガチガチに硬かった(大失敗!)ので、それ以来挑戦していなかった自家製酵母のパン。

液種をたっぷり使う「ストレート法」で焼いてみました。(元種を作る工程をはぶけるので、私みたいな、ものぐさ人間向き?)

先日お邪魔した友人のお宅で元気な自家製酵母達を見せてもらって、よっしゃ~っ!も一回挑戦してみよう!!(って、そんな大げさな決意ではないんですけどネ・・・^^;)

と、思い立ったのが先週の11/2頃、たまたまオーガニックでオイルコーティングなしのレーズンがあったので液種を起こし始め、週末にはシュワシュワしてきたのでその後は冷蔵庫に入れていました。

Tennenpan2 ←で、こね始めたのが土曜日の夜(写真はこねた直後)

Tennenpan3

そのまま室温(20℃くらいだったかな?)で翌朝11時頃まで約13時間たった状態がこれ~→

それから、ガス抜き→ベンチタイム→成形→2次発酵(レンジのスチーム発酵を使いました)を経て、180℃のオーブンで25分!!

ここまで、トータル15時間余り・・・まぁ、待ち時間が長いだけなんですが。

Tennenpan1 超スローなパンが焼きあがりました~♪

私としては、もう少し膨らんでほしかったのでありますが、レーズンの液種がたっぷりなので、ほんのり甘みがあり「柔らかな香り」のパンができました。

油脂を使わずこねましたが、しっとりしていましたヨ(^u^)

液種ちゃんはまだつないでますので、「翌日家にいる」のが確かな日の夜にこねて作ってゆこうと思っています。

でも急ぐ時は、いつものドライイースト使用の「おしりパン(我が家の勝手な呼び名)」か、お手軽フランスパンも結構美味しい~!ので、それも焼きます。

で、明日の朝食用パンが無いし、賞味期限が過ぎてるけど匂いや見た目に異常がないヨーグルト(発酵食品の賞味期限にはいつも疑問を感じています)があるのでこれから「おしりパン」焼こうかな~(^^)v

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海soraレモンのシフォンケーキ♪

2009年11月03日 | 食・レシピ

Lemon1 海soraさんからのミカン第一便に入れてもらっていた無農薬レモン!

せっかくなので、皮も使う「レモンシフォンケーキ」を作ってみました~!

果汁は丸ごと一個分使います。

皮は白いところをあまりつけないように薄くそいで、みじん切りにしま~す。Lemon2

卵は4個(参考にさせてもらったレシピでは卵白だけ5個分になっていましたが、私は卵黄が余らないように卵白も4個分で作りました)を卵黄と卵白に分けておきます。

Ranpaku1 卵白は良く泡立てて、途中2~3回に分けてグラニュー糖(75g)を入れます。砂糖をあまり早く入れると泡立ちにくくなるので注意!

しっかりしたメレンゲにしま~す!

Ranou1卵黄にはサラダ油(30g)・レモン汁(60cc・ほぼ1個分)・ふるった薄力粉(70g)・レモン皮を入れて混ぜます。(この間にオーブンを予熱しておきます) 

そしてここに、まずメレンゲの1/2を入れてよく混ぜ、次に残りのメレンゲを入れてサックリとメレンゲの泡をつぶさないように混ぜます。Ranpakuire1

型(17cm)に流し込んでトントンと空気を抜きます。

160℃で45分間焼きま~す!・・・なんですが、どうも私180℃に設定していたみたいです。Yakiagari1_2 途中で気がついて温度を下げ、早めにオーブンから出しましたが、ちょっと膨らんだ上部の焦げ色が濃くなってしまいました。

焼いてる途中はもう少し膨らんでいたのに、すぐにしぼんできますねぇ。。。

Samashichu1 で、逆さまにマグカップの上において冷ましてます。

空気も焼く前に抜いたつもりでしたが、大きな穴があいていて、型から綺麗に抜けず少し崩れてしまいました~~~。Umisorachiffon1

上から撮るとグズグズになったところが見えてしまうので、横から写してみました(^^ゞ

ふくらみが足りなくって、フワッフワ・・・とは言えません。

が!味は海soraレモンのおかげで、さっぱりさわやかなレモンの酸味と香りで、この大雑把な性格の私が作った割には美味しいでーーーす♪

Umisorachiffon2きたない切り方ですが、どうにかこうにか「シフォンケーキ」で~す。(^u^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン作り・・・ホ-ムベーカリー??

2009年09月18日 | 食・レシピ

一晩悩みました。首コリコリにしながらネットで口コミ情報なども読みまくって・・・

で、結局「ホームベーカリー買うのやめました!」「フードプロセッサーも、もし買うんやったらシンプルなのにしよう!」と言う事に。

なんでって、まずすでにゴチャゴチャしてきて、もっとモノを減らさねばぁ、と思ってるキッチンにこれ以上モノを増やす事に抵抗感が強いこと。

一瞬、「便利そうやなぁ♪!」と、惑わされた色々な機能も「ホントに必要?手入れが大変で結局使わへんのとちゃうの?」と、ちょっと冷静に自分の性格を省みてみたら・・・

でした。ちゃんちゃん(^^ゞ

後は~、五十肩を悪化させずにいかに付き合っていくか!(実際、気をつけないとパドルを扱えなくなる。膝が痛くて、登山が無理になってもカヤックなら~!と思ってるのにこれは大問題です)

それで、ちょっと考えてみたら、パン生地をこねるときの調理台の高さも悪かったのではないかという気がしてます。

高いんです、うちの流し&調理台全体が。

普段の洗いものや食材を切る時は、腰に負担がかからないように背が同世代の中では高いほうの自分に合わせて、既製の高さで一番高いものを入れてもらったんですが、体重を利用して生地をこねるとなると高すぎるようです。

「それで、肩に変な力が入りすぎたのかな?」と言う気がするので、次は少し低い台でこねてみることにします。どうかなぁ・・・こねた後の肩の痛みが軽減すればいいな!

やっぱり、自分の体を大切にして、時間がかかってもシンプルな道具で調理!を心がけま~す。って、以前と比べたら便利な自動機能がついてるお利口さんのオーブンが有るのにねぇ♪

それと、たまにはダッチオーブンでも焼かなくっちゃ!お利口オーブンばかり使ってたら、本来のパン焼きに必要な「勘」がにぶりそうです。

で、で、実は自分で起こした天然の酵母でもパン作りしてみたいのですが・・・・・根が無精者の私に起こした液種や元種の管理がちゃんとできるかどうかとか、イーストより生地の発酵が難しそうで、今のところ二の足を踏んでおります。。。(本は持ってるんやけどなぁ)

ヨーグルトのパンも、本来ドライイーストを使わずにヨーグルト酵母の元種でパンが作れるんですよねぇ・・・・・私の作ってるのはヨーグルトパンもどき、か?

ま、そのうちに挑戦してみます(^u^)

Narabifuha1 んで、写真が何も無いのも淋しいので、オマケは最近の風太&葉月です。ちゃんとクッションの使い方がわかってます。

別に教えてないのに(教えたって覚えないと言うか、わかっていても「人の言いなり」にはならないヤツらですが)。

でも、気まぐれ葉月がどいた後ダンナが座ると、葉月の前では気を抜いていなかった風太がこうなりました=^_^=

Derenfu1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン作りと五十肩・・・(-_-)

2009年09月17日 | 食・レシピ

昨日、生協の配達でプレーンヨーグルトが届いたのですが、冷蔵庫にはまだ封を開けてない先週のヨーグルトが!!

Oshiripan1 で、だぶったヨーグルト消費のためにヨーグルトパンを焼きました。生地をこねるときの水分に水はほんの少量で、ほとんどプレーンヨーグルトを使います。

久々のパン作りです。なぜ、しばらく作っていなかったかと言うと・・・単純に、暑くてあまりやる気が起きなかった。って事もありますが、最近五十肩が痛かったからなんですぅ。

昨日もやっぱり、こねてるとかなり肩が痛くて十分に滑らかな生地にできませんでした。

でも、焼いてみるとそれなりにもっちり柔らかなパンができあがりましたので、ヨーグルト効果かな?と、思ってます。

特に、焼きたてはいいですねぇもう、夕方だったのにペロッと1個食べてしまいました(ちょっと、味見するだけのつもりだったのに ^^;)Oshiripan2

たっぷりヨーグルトが入っていますが、焼き上がったパンの酸味はあまりきつくなく、フランスパンなどと比べるとかなり柔らかい仕上がりです。ダンナは私が「大成功や!」と思ったフランスパンよりこっちの方がいいと言ってます。

私は、皮がパリパリのフランスパンも好きなんですけどねぇ。。。

生地を丸めたあと、真中を菜箸でギュッと押して溝をつけると・・・私は「お尻パン」と呼んでるこの形になりま~す(^v^)

自分ちで焼いたパンは美味しい!でも、肩が痛~い!!

今、ホームベーカリーを買おうかどうしようか迷い中です。

でも別に、食パンが自動で焼けなくってもええんやけど~、なんですよねぇ。パン生地をこねるだけの安い家庭用の機械があったらいいのになぁ。。。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする