goo blog サービス終了のお知らせ 

風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

栗の渋皮煮

2008年10月22日 | 食・レシピ

Shibunuki1 キャンプの記事でも書きましたが、栗拾いで手に入れた2人分の栗2kg、キャンプ当日に少しだけ栗ご飯に使いましたが、1.5kg以上は持ち帰った大粒の栗!

とにかく傷んでしまう前になんとかしなくては~~~!と、栗の渋皮煮に挑戦してみました。甘露煮にするには渋皮まで剥かないといけないので、渋皮煮だったら楽かなぁ・・・・・なんて、考えたのですが、あまかった~!!

渋皮煮は渋皮に傷をつけないで剥くというのが難しく、傷ついてしまったものは栗ご飯用に回しましたが、キッチンバサミと包丁で必死で鬼皮をむくこと1時間以上(2時間近く?)かかりました。

その後は重曹を入れたたっぷりの水で10分位煮ては水にさらし、残った筋など掃除してまた重曹入りの水で煮る・・・・と言う事を4回繰り返し、Mizusarashi1最後に重曹を入れていない水で煮て、さらに水にさらして、ようやくヒタヒタのお水と栗の半分くらいの重量のお砂糖を入れて弱火で15分くらい煮て完成!(↑上の写真は1回目の重曹入り渋抜き、泡でわかりにくいですが、お汁がものすごい色になるのでビックリ)

レシピサイトのクックパッドに投稿されていた複数の方のレシピを参考にさせてもらって、私はザラメと黒砂糖で味付けをし、ラム酒を少し加えて洋風に仕上げました。

まず、鬼皮を剥く前に栗を熱湯に浸したのが午後3時ごろだったのですが、完成したのは午後11時を過ぎていました~!当然、この日の夕飯は手抜き!!「渋皮煮を作るときは午前中から始める」って事を覚えておかなければ・・・ふぇ~っ、肩コリコリでした。

少し、崩れてしまったものもありましたが、味は『初めて作ったにしては、まずまずの美味しさ!』でしたヨ ただ、食べている時は美味しいのですが、後味に少々渋みが残るので、崩さないように煮るのと合わせて次回の課題です。

次回はいつ作るのかなぁ、来年かなぁ・・・忘れそう

ザラメ&黒砂糖の色でまだ渋が抜けていないみたいな色になりましたが、作ってから1週間で瓶の中身は半分くらいになってます。むふふ・・・Shibukurikansei1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の土用干し

2008年07月30日 | 食・レシピ

梅干作りのその後ですぅ。

先週の土曜日から土用干しをはじめました・・・が!!

お天気の見極めが甘かった!!!

Umehaduki1 梅雨明けからしばらく天気が不安定だったので、様子を見ていたのですが、なんとなくそろそろ安定してくるだろうと思って、干し始めたのが26日の土曜日、「なんとなく」ではなく、ちゃんと天気図とかチェックしておくべきでした~!反省・・・・・

2日目の27日(日)からまたまたお天気が不安定になり、雨にだけは絶対濡らせない梅を出したり引っ込めたり、大変でした!

「おい葉月、イタズラせえへんのは褒めてあげるけど干しザルにもたれて寝るのはやめてくれ~、毛が入るぅ!」

抜け毛の季節は毛玉もハンパじゃなく、手に負えない毛玉は切っているので、虎刈りボサボサ葉月です(^^;

で、梅は結局、3日3晩とか言われてる土用干しに5日かかっております。今日の夕方取り込んだら、なんとか容器に戻せるくらいに乾いているのではと思います。

夜露にあてるほうが良いとも聞きますが、ウチの周りは野良猫ちゃんもいるし、風がアホほど強い時もあるので「寝てる間にザルがひっくり返ったら困るしぃ」と言う事で夜は引っ込めていました。

Umeboshii1  写真は梅酢と赤紫蘇も日光にあてていた初日と今日(右上)の梅の様子です。

クリックしていただいても分かりにくいかもしれませんが、初日の梅の実がしっとりした感じから今日は少し縮んで白っぽくなってきています。

赤紫蘇と梅酢は一日だけ日光にあてて、室内においていますが、紫蘇を容器に戻すか戻さないか・・・

「黒ずんでくるので紫蘇は戻さない」と書いてあるレシピもあるようですが、実家の母は紫蘇もず~っと梅と一緒に漬けてますので、私もそうしようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅生姜も少し・・・

2008年07月05日 | 食・レシピ

ははは、また気がつけば月が変わって7月になってました。。。

で、梅干ですが、すでに赤紫蘇も入れてタップリの赤梅酢が上がってきています(こちらは写真撮っておくのを忘れてました^^; またパントリーの奥から引っ張り出すのが面倒なので写真は無しです)Benishoga1  

それで、その赤梅酢を取り分けて、少しだけ生姜も漬けてみました。新生姜600gを生協で買ったのですが、思っていたより少ない感じ、まだ入りそうだけど・・・ま、とりあえず今年はこんなもんでええかな。

お天気が良いと思って、生姜を天日干しした日は午後から曇りがちで「しっかり乾いてくれるかな?」と心配しましたが、暑い日だったので、なんとか生姜の表面に浮いた水分は乾きました。

梅干の土用干し本番はしっかり天気予報をチェックして、晴れ!が3日続く日に・・・ですね!!

Shiunaisarada1 オマケ写真は鉢植えのルッコラ、大きくなってきた葉っぱを摘んだ後なのでしょぼいですが、サラダのトッピングにすぐ使えて良いですよ。ただし、外に出すとあっという間に虫の餌食になるので部屋の中で栽培してます。

それから、「食・レシピ」のカテゴリなのにすみませ~んf^^;)の、2匹です。

風太は最近、この小さいカゴがお気に入りで「満タン」で寝ています。ちょっと風太の身体の大きさでは無理が有るような気がするんですがネェ。。。Mantan1

葉月は相変わらずで、お馬鹿な寝姿です。これをお客さんの前で披露してくれたらウケるのになぁ・・・お客さんにとっては幻の猫です。Obakasugata1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅週間

2008年06月13日 | 食・レシピ

Umeshu1 またまた、お久~~~ですf(^^;

日記でないことは確かで、これでは週記でもなくて、月記(?)になりそう・・・・・言い訳をしますと、パソ君がもうお歳でめちゃくちゃ遅いんですよネェ、で、時間が無い時にはもうイイや!!となります。

今週は梅週間でした。アウトドア仲間のりすちゃんから無農薬の梅をど~んといただきまして、梅酒と梅干(こちらはまだ第一段階の塩漬け中・先ほど様子を見てみたら少し水が上がってきているようです)を浸け(漬け)ました。

この数年、毎年梅酒だけは浸けていましたが、梅干はいつも実家の母が漬けたのをもらってきてたんですよ・・・子供の頃から母が梅や生姜を漬けるのは見ていましたが、イザ!自分でやってみようと思うと、えっとぉ???・・・・・てな具合でTELして聞いてしまいました。Umeboshi1

たまたま、NHKでも梅のつけ方をやっていたので参考にしましたが、TVでやっていたのはかなりの減塩で初心者には難しそうなので、塩分はりすちゃんのブログを見せてもらって梅の重さの18パーセント(昔ながらの梅干になるようです)にしています。

さて、どうなりますやら~。

そして、これは愛媛県の大三島でミカン農家「海sora」をやっているのらねこさんが送ってくれた蜜柑の花の蜂蜜♪Hachimitu1

先週うちに来てもらったとき「え~っ、養蜂?すごいなぁ、ミカンの花の蜜?蜜柑の花100%やったらどんな味やろ~?」な~んて物欲しそうにしゃべってたら送っていただきました!!

めっちゃ、美味しいです。さっぱりしていますが、しっかり味があります。今まで私の頭にあった「ハチミツ」の味とは違っています。

そりゃ~、普段食べているのはレンゲとか比較的安いハチミツやもんねぇ・・・安いのはほとんど中国産らしいし。。。

それにしても、養蜂も始められたとは!大三島の振興には欠かせない人になりつつありますね、のらねこさん♪

このハチミツは今後蜜柑と一緒に販売予定とか。楽しみで~す!それまでは、いただいた蜂蜜をチビチビ大切に食べますネェ(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の梅酒は・・・

2007年06月06日 | 食・レシピ

テンプレートを梅雨時期のアジサイに変えてみましたが、まだ入梅の気配がありませんね・・・、今日も暑いです。カラッとしてるから耐えられますが、朝のウォーキングがかなりハードなものになってきました。今まで手ぶらで歩いていましたが、そろそろ水を持って出ないとだめかなぁ。。。

Tukerumae1

で、昨日梅酒を浸けました!

今回、初めて果実酒用のブランデーを買ってきました~♪

ホワイトリカーより少し割高でしたが、1.8?が千数百円也!これで美味しい梅酒になるなら安いもんですワ(^^)

梅もちょっとだけ贅沢して、生協で扱ってる和歌山県紀ノ川農協の大粒梅にしました。この紀ノ川農協さんの梅なら安心なのでねぇ・・・綺麗な梅です(1kgと言う事で注文してたけど1kg強、梅1~2個余分に入ってました!ウレシイ)

そして、氷砂糖は今年も450g、少な目で~す。甘ったるい梅酒は苦手なので、3年前最初に作った時は400gにしました。が、ちょっと「ドライ」すぎるような感じなので、450gにしています。

レシピは色々有るようですが、氷砂糖の袋には800g~1kgなんて書いてありますもんね、そりゃちょっと多すぎるやろ~!と、私は思うのですが。。。甘い梅酒が好きな人はやっぱり1kgくらい氷砂糖を入れるのかな?Tuketanyan1

風太:これニャンや~?なんかエエ匂いしてるでぇ。

こらぁ、風太!テーブルの上に乗るな~っ!!って写真撮ってるやんか(^^;

でも、もう熟成されているような色と香りに、すぐ飲みたくなってしまいますぅ。半年後が楽しみ、タ・ノ・シ・ミ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量のベーコン(2)

2007年03月16日 | 食・レシピ

ベーコン作り、その(2)で~す。

Kunen1 最初、温度が低めの時はチーズも一緒に燻します。ただのプロセスチーズが絶品スモークチーズに変身してくれますヨ。

そして、約6時間たったら、こんな感じで~す♪(塊一つは一時間ほど先に出して、昨日の晩ご飯オカズになりました。全部は使い切れませんでしたが)Kunenowari1

カットしてみると、まだ少し生(ナマ)・・・な感じがしますネ、乾燥が足りないようです。

Kittarakonnan1 柔らかめの食感で良いのですが、保存食としては心配なので、一つずつラップして冷凍にしました。昨日食べた残りは冷蔵庫保存なので早めに食べないといけないんですけどねぇ。

あ、出来上がりの味ですが・・・やっぱり少し塩辛かったです。ベーコンだけでは塩辛すぎるので野菜と一緒に塩を振らずに炒めました。

スープやベーコンのポトフ風、などを作るのなら塩を減らして味付けすれば良いのでよしとしますか!スモークの香りは一般的な市販品よりずーっと強くって、うん、大人の味かな?

以上、今のところの「私のベーコンの作り方」です。複数の燻製レシピ本を参考にさせてはもらっていますが、そのまま忠実に作っていません。

一番参考になったのは、、、C・W・ニコルさんの「いただきます」と言う20年近く前に買った食のエッセイ本ですかねぇ、はい。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大量のベーコン(1)

2007年03月16日 | 食・レシピ

三月半ばにして二月?に戻ったような寒さですが、燻製作りは気温が低いほうが良いので助かりました。

数年ぶりに再開した燻製作り、なかなか「勘」が戻りません・・・というか、元々「コレだ!」と言えるほどの出来栄えになった事はなかったんですけどネ(^^;

でも、ベーコンに関しては少し慣れてきたので一気に1.5kg(500gのバラ塊3個)分を作ってみました。今回は伊賀豚肉をモクモク手作りファームから購入して気合充分で頑張ったんですが。。。Shiodukeniku2

まずは、塩漬けから!スパイスの配合は難しいので、やっぱり市販のクレージーソルト(岩塩ベース)に頼っていますが、少しだけ海の塩とざら目のお砂糖、クローブ・胡椒をブレンドしました。

これを冷蔵庫に入れて4~5日塩漬け(今回は4日間)。

そして、今度は塩抜き!流水で1時間程度。

お肉が全部入る大きなボールがなかったので、2段(?)で時々お肉を入れ替えながら抜いてみたのですが・・・さて?Shionuki1

あまり長時間水に浸け過ぎるとウマミも出てしまうのですが、塩辛すぎても困るし~、、、生肉の味をみてみる事ができないので、毎回悩みます。

塩抜きしたバラ肉はペーパータオルで水分をふき取り、本来は風で乾燥します。が、我が家の周りは油断できないカラス達がいっぱい!なので、スモーカーの中が30~40度Cくらいになるようにして温熱乾燥します。

Kansou1 肉の表面がカラッとべたつかない感じになったら、スモーク用のチップを置いていよいよスモークで~す。最初は40度C位でチップを時々補充しながらじっくり3時間ほど、その後徐々に温度を上げて60~70度Cくらいで1~2時間スモークします。温度調節は電熱器の強弱切り替えと上蓋の隙間で行います。Dennetuki1

はい、こんな感じですが結構目にしみます。私は温度調節のしやすい電熱器を使っています。七輪(炭火)ではまだ挑戦したことがありません。

(2)につづく・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉症が始まる季節は味噌仕込み・・・

2007年02月08日 | 食・レシピ

Umeup1 天神さんの梅が咲いたら・・・杉の木もオレンジ色になってます。

で、昨日「スキー帰りの塩・泥まみれ~」のクルマを洗車するため長時間外にいた私の鼻がどうもおかしい!クシャミも出るし・・・「とうとう、きたか?」

と思って、今朝ウォーキングのついでにかかりつけのお医者さんへ寄ると、「喉も赤いなぁ、風邪ですねぇ」だって、、、でも、杉花粉の反応も出てるかもしれないとの事で、風邪薬と抗アレルギー薬両方もらって帰ってきました。

何れにせよ、これから4月中頃まで辛い日々が始まります。今年の杉花粉は少ない目と言ってもすでに発症してる人間は少量でも反応してしまいますからねぇぇえええ!

Daizu1 今、風邪薬でボーッとしながらもお味噌作ってます(ただ、様子見ながら大豆を煮てるだけですが)昨日から煮始めているのでそろそろ潰して、塩きり糀と混ぜようかなぁ。(写真は昨日撮ったので、まだお豆さんが白っぽい、今はもっと茶色っぽくなっています)

手間をかけて、お味噌を手作りしても、市販のお味噌より安くなるわけではありませんが、やっぱり安心感と、なんといっても『味』が違います!!

Furumiso1 左側は2年モノの「手前味噌」です。こんな色になる前に冷蔵庫に入れて発酵を止めるといいそうなんですが、そんなスペースないしぃって室温のまま置いているとこうなります。

お醤油ぽい香りで、そのまま舐めると少しくどい感じがします。でも、昨年仕込んだ1年モノ(右側)のお味噌に少量足して使うとコクが増しま~す♪

だから、いつも疑問に思うのは市販のお味噌の「賞味期限」というヤツです。お味噌ってカビが生えてもそこだけ取れば問題ないし、食べられるか食べられないか自分の鼻と舌で判断すればエエんやから「賞味期限」なんて無意味やと思うんですけどネェ。

もともと、他の食品を味噌漬けにしたら長期保存できるのに。。。最近の不二家騒動なんかは食品会社としてモラルが低すぎると思うけど、「賞味期限」が有るばっかりに捨てられてゆく「まだ食べられる物」が大量に出てることもおかしいと思う今日この頃・・・

ははは、お味噌からどんどん脱線してしまいました~~~(^^;

今日は、このへんで!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開ベーコン第一号

2007年01月22日 | 食・レシピ

Ikabacon1 昨日、再開第1号のベーコンを燻してみました!が、う~~~む不満だらけです。

まず、塩出しが足りなくって塩辛い!流水の量が少なかったのか、塊が小さいので時間を少し短くしたのがいけなかったのか・・・はたまた、最初から塩の量が多すぎたのか!?

そして、乾燥が足りなかったので水分が多くってぶよぶよしている!これも判っていたんですが・・・昨日の内にスモークまでかけてしまいたかった(急いだ)のが原因。

そして、スモークの香りも少し足りない!もう一段低いほうに吊り下げて、肉だけはもっと長く燻せばよかったかなぁ?

まぁ、スパイスの香りはまずまずだったのでよかったんですけど、これは元々バランスよく配合されているクレージーソルトにクローブとペッパーを足しただけなので、失敗はないですワァ・・・美味しいけど、自分の味にはなっていませ~ん(^^;Bacon1

まぁ、このしょっぱさもスープに入れればあまり味付けが必要なくていいかも~です。。。

でも、一緒にスモークしたイカの一夜干しや竹輪、先日の残りのチーズなどは酒の肴として絶品でした!!特に「イカクン」は生イカから自分で作るとなると大変でしょうが、一夜干しを利用すると簡単でした。また作ろ~~~~~♪Ikachikuwa1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燻製作り再開!

2007年01月19日 | 食・レシピ

新しい燻製箱を作ってもらいました。 Sumoker1

庭の有る今の家に引っ越してきてから作るようになった燻製でしたが、生協の役員をやったり、その後やっぱり生協でバイトしたりで忙しくなり、さらに雨ざらしにしていた初代燻製箱が分解(みごとにバラバラになりました)してしまったので、10年位前からパッタリ作らなくなっていました。

そして、バイトもやめて暇になった今、また燻製作りを再開する事にしました。

キッカケは先日の「スキー合宿」でいただいた、メンバーのお一人の『手作りベーコン!!』それはそれは美味しくて、むらむら~~~っと燻製が作りたくなってしまいました。

その気持ちはダンナも一緒だったようで、速攻でこの箱を作ってくれました。初代はホンマSumoke1に「タダの箱」で少々使い勝手が悪かったんですが、今回作ってくれた2代目は前扉がついて、網も上下に置けるようになっていてなかなかよろしい!ようで~す(^^)

今、とりあえずチーズ(奥のお餅みたいに見えるもの)や裂きイカ、お正月用に買って残っていたホタテのうま煮なんてモノに軽くスモークしてます。

でも、何度か様子を見てるうちに結構身体に煙の良い匂いがついてますヨ♪

今日は、桜とブナとヒッコリーを適当にブレンドしたチップで~す。電熱器だけ年季が入ってますにゃ!Dennetu1

ベーコン予定の豚バラ肉は5日前から塩漬け中、この土日に塩抜き・乾燥・スモーク!を楽しもうと思っています。

まだ、キロ単位で作る自信が無いので、スーパーで売っていた400g弱の小さい塊ですぅ。

Shioduke1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする