風月日記・・・週記?・月記?

風を感じ月を愛でる、そんな風流なもんじゃありませんが、アウトドア好き夫婦と風太・葉月・幹太の3ニャンの記録です

10月初旬の上高地(平湯キャンプ①)

2013年10月13日 | アウトドア

Taishohotaka1 先週末、忙しい仕事が一段落したダンナはんが年休を取れたので、久々に2泊3日で平湯キャンプ場に行ってきました。(平湯は一年ぶり・・・)

事前に調べた天気予報、4日(金)は晴間があるけど5日(土)・6日(日)は雨または曇り・・・特に土曜日の飛騨地方の降水確率は60%(その後70%に上がりました)と、最悪のパターンでした。

Taishoike1

なので、とにかく天気が良いうちに!
と、初日はキャンプ場へ行く前に上高地へのシャトルバス乗り場になってる「あかんだな駐車場」へ直行!早起きして家を朝6時半頃出発したので、午前中に「あかんだな」に到着、正午前には上高地の大正池畔にいました

Yakedake1 
このブログでも何度も出てきてる「上高地」、ずっと以前からだと何回行ったかわからないくらい良く行ってますが、やっぱり散歩道としては最高の場所です。Tashiroike2
空は白っぽくなっていましたが、焼岳や穂高はスッキリ見えていましたよ。

初夏の残雪の有る姿とはまた違う「岩」が強調されているような山々が上部は紅葉に飾られていて、平地より少し早い「秋」の風景です。梓川沿いのカラマツ黄葉はまだ少し早いようで緑色が抜けてなくて残念!

Tashirohotaka1



日が暮れる前にはキャンプ場へ行ってテント設営もしないといけない状況でしたので、大正池~小梨平間のコースタイムで約一時間だけの散歩でしたが、途中でちょっとだけ「おにぎりとお茶タイム」をとるくらいの余裕はありました。


Kappa1
河童橋近くでまた少し休憩、金曜日(一応平日)なのに結構人が多くて「やっぱり、紅葉時期の人出は多いワ」でした。
写っていませんが、写真の向かって左側の山小屋の売店やカフェの有るところは人がぞろぞろ歩いていましたね~。
Akitashiromag1


その後、バスの時刻を気にしながら小梨平のビジターセンターまで行って上高地の風景(動植物写真のも有りますが)マグネット一個500円也をゲット!最近は上高地に行くたびに一個ずつ買ってます。
今回買ったのは秋色の田代池付近の風景。

Reizokotobira1
我が家の冷蔵庫の扉どす~~~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月初旬の平湯キャンプ・キノコ添え~・・・②

2013年10月13日 | アウトドア

Hirayu1 久しぶりの平湯キャンプ場はやっぱり気持ちの良い森林浴キャンプ場でした。


最近は夏以外の季節もキャンプをする人が増えてきましたが、Takibi13連休の前週で天気予報もかんばしくなかった為かキャンパーは少なくて静かなキャンプを楽しめました。
お天気も曇りがちではありましたが予報ほど悪くならなかったのでラッキー!
(降水確率70%だったのに結局雨は全く降らず)




Naratake1今回の一番の収穫!?は、これ!!
ウチがテントを張ったサイトの周りに沢山出ていたキノコ・・・えっ、素人が食べられるかどうか判断して大丈夫か?Naratake3 と思われたでしょうが「このキノコ美味しいよ」と、たまたまキノコ採りにキャンプ場の斜面を登ってこられた地元のおじさん(おじいさん?)が教えてくれました。


Naratake2

おじさんは大きめのカゴにもう半分くらいこのキノコを入れておられて、「なんというキノコですか?」と尋ねたら「この辺りでは○○○という(残念ながら忘れてしまいました)けど、一般的にはクリタケだ」との事でした。

恐る恐るではありましたが、おじさんが私達の採ったものも「全部大丈夫」と言ってくれたのでお昼のうどんに入れてみたら、歯ごたえはしゃきしゃきしてるのにツルンとしたなめらかさも有って美味!
Naratakeudon1
夜には焼いたり、また鍋物に入れたりして食べましたが、お腹を壊す事もなくピンピンしておりま~す


ただ「クリタケ」と思っていたこのキノコ、家に帰ってから食用キノコと毒キノコをわかりやすく解説しているハンドブックで調べてみたら、「クリタケ」ではなく、特徴がやっぱり美味で人気があると言う「ナラタケ」ではないかと言う結論に達しました。

Sketch1
おじさんにとっては「クリタケ」でも「ナラタケ」でもなく地元で呼んでおられる「○○○」なんですもんね。
ただ、平湯キャンプ場のどこにでもあるかと言うとそうではないようなので、来年の秋もこの「ナラタケ」サイトを目指して行きたいなぁ・・・(鬼大笑い^^;)
←ダンナはんのスケッチどす。




今回、乗鞍岳にも行ったのですが、そちらはまだ写真を準備しきれてないので、また明日の記事で・・・(10月にしては異常に暑い気候でしたが、乗鞍岳の上部では紅葉が真っ盛りでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする