goo

甘粕の廣野で乱心

図書館に予約していた佐野真一による甘粕の評伝がようやく廻ってきた。

甘粕正彦 乱心の曠野甘粕正彦 乱心の曠野
佐野 眞一

新潮社 2008-05
売り上げランキング : 9240
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

分厚い本だが、一日で読了。
関係者、というよりはその親類縁者を執拗に探し出しての聞き取りが本書の白眉か。
ただ、内容的にはデジャヴ感を拭いきれないし、
最初に設定した枠から対象を語っているだけのようにも感じる。
佐野氏のファンにはお勧めだが、そうでなければ甘粕については他に読むべき本がある。
手元にあるのは中公文庫版だが、ちくまから増補改訂版が出ている。
甘粕大尉 (ちくま文庫)甘粕大尉 (ちくま文庫)
角田 房子

筑摩書房 2005-02-09
売り上げランキング : 66886
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

同書が最初に中央公論社から出たのは1975年、同書でも満映については触れられていたが、
その当時は満映については調べようもなかったのではないか。
出版以降、李香蘭=山口淑子の「李香蘭 私の半生 (新潮文庫)」(新潮社・1987)、
山口猛の「幻のキネマ満映」(平凡社・1989)などを始め、
満映のみならず、「満州国」全体に関して調査・研究はかなり深まったように思う。
それらを挟んでの増補改定版にどのような変化があったのか、改めて気になってきた。

幻のキネマ満映―甘粕正彦と活動屋群像幻のキネマ満映―甘粕正彦と活動屋群像
山口 猛

平凡社 1989-08
売り上げランキング : 673057
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

言うまでもないことだが、(ブラックとホワイトの違いはあるにせよ)
映画とてプロパガンダの手段であり、謀略の一環であることには変わりはない。
甘粕が国策会社である満映の理事長になったことはむしろ順当な人事ともみなせる。
文化/政治を異なった位相にあるものと捉えては、見えるものも見えてこないだろう。
佐野氏がハルビン事件をことさら取りあげ、満映が作った映画の意味や配給戦略、
あるいは川喜多との関係に注意を向けない理由はあるいはその辺りにあるのかもしれない。

因みに佐野氏は角田氏、山口氏の著作に対して「労作の名に恥じない」としつつも
「前者が軍人としての甘粕の記述に偏り、
 後者の記述が満映のフィルモグラフィーに偏ったきらいがあるのは否めない。」
「両者に最も欠けているのは、満州における甘粕の豊富な資金源と、
 地下茎のようにからみあった複雑な人脈である。」
(16P)との評価を記している。

余談だが、山口氏の本は平凡社ライブラリーとして文庫になっているが、
いかにも80年代な装丁が素敵な単行本に惹かれていて未だ購入していない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やってくるのはコンドルかはたまた曾根達蔵か

某職能団体主催の、丸の内に復元された三菱一号館の見学会に参加しました。
丸の内の大家さんが真っ向勝負しただけあって、すばらしい出来上がり。
綺麗過ぎて味がないとも言えますが(新築なんで)、素材も構造も本物なので
年月を経れば経るほど味わいが出てくるのではないかと思われ、とても楽しみです。



一度無くなったものを再現するのだから、当然分からない部分がいっぱいあって、
設計担当者は悶々とするのだろうな~。
見学会終了後、その辺をざっくばらんに聞いてみました。

解体前の大量の写真資料や、同時代の建築の調査研究などを深めていくと、
以前見た資料からまた新たな情報が読み取れるようになること。
なのでやはり最後はコンドルの図面に帰って、その線の意味を汲み取ること。
あるいは「その時代の建築の常識」が体に入ってきて、判断の基準となってくること。

「自分にコンドルが乗り移ったような気がすることもあったりしますか?」
「う~ん、一度曾根さんが枕元にたったことはあるなぁ。」

写真は三菱銀行の営業室だったところで、カフェになる予定らしいんだけど、
ここにあった風除室は平面図しか資料が残っておらず、
再現された風除室のデザインは推定なんだそうだ。
(このあたりもきちんと現地に表示していきたいとのことであった)

いろいろな資料からデザインを推定して、「復元」の精度を高めていく仕事は
とても大変そうだけど、でも楽しそうでもあるよねー。羨ましい。

注)歴史的建造物の世界では、復原は修復して元の状態に戻すこと、
 復元とは元のように作ることとして使い分けています。
 だから遺跡で昔の竪穴式住居なんかを再現するのは「復元」、
 東京駅を修理して竣工時の状態に戻すのは「復原」ということになっています。
 (けど、失われた部分が大きすぎるんで、やっぱそこは「復元」なんじゃないのーと思ったりして)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ドイツ語でフレンチ・ポップ!

ドイツ語ってなんかお洒落じゃないよね(おいおい)。

・・・というのは第二外国語不勉強の逆恨みですが、
でもやっぱポップスにはイマイチ馴染まないイメージであることは確か。
(昔々ネーナとかが日本でもヒットしましたが、柔らかい感じじゃないもんね)
ところがですねードイツ語なんですよ、ドイツ語。

TeilzeithippieTeilzeithippie
Annett Louisan

株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメント 2009-04-13
売り上げランキング : 73511
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ちょっと前に「世界の車窓から」で曲が使われたことがあって、
CDショップで結構プッシュしていたので試聴したことがあったんだけど、
その時は確かに気持ち良かったんだけど、なんか決定打に欠ける気がして
購入には至らなかったAnnett Louisan(アネット・ルイザン)ねーさん。
今回正直ジャケットだけで買いましたよ。しかもHMVメールのお勧めで。
(実は初めてカスタマイズされた自分向けお勧めウェッブページがあることに気づき、
 行ってみたら・・・見事に「ジャケ買い誘導」に成功されてしまいました。)

プラナリアの買った初回限定盤にはブロマイドみたいなカードが数枚付いてくるんですが、
決して美人ではないんだけど、雰囲気があってかっこいい。
フレンチヌーベルバーグ風のジャケットにぐっときたら買って間違いありません。

ところで熱帯書店ではなんであんな値段が付いているんだろうか?
アメリカ人はアネットねえさんにメロメロなんだろうか(笑)

Annett Louisan - Drück die 1


*昨日のエミリー・シモンのところにもYouTubeなんかを追加で貼ってみましたのでご覧下さい~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

エミリーにくびったけ

海外ではCD、DVDとも単体での発売のようですが、日本ではセットで出ている、
エミリー・シモンのライブ「L'olympia」。

A L'Olympia [DVD] [Import]A L'Olympia [DVD] [Import]
Emilie Simon

Barclay 2007-04-24
売り上げランキング : 93950

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

輸入盤CDが出た時に購入して愛聴していましたが、映像の方も気になっていました。
その理由はもちろんゴスロリファッションのエミリーが見たいのが第一の理由で、
クレジットに出てくる謎の楽器の正体が知りたいというのが(だいぶ差のある)第二の理由。

とは言え、既にCDをもっている身としてはわざわざ買い増すかなー、という訳で、
ずっとペンディングにしていたのですが、今回ポチッとしてしまいました。

で、これが凄かったのですよ、ホントに。
もちろん動くゴスロリエミリーも良かったのですが、しかしそーゆー問題を超えてました、はい。

このライブでの編成は、
Emlie Simon:Vo、Pf、G、B.r.a.a.h.s
Cyrille Brissot:B.o.b.b.i、Cadre、Lemure、Machines
Steffen Charron: G
Arnaud Crozatier:Cello
Cyril Hernandez:Percussions
+ストリングス・カルテットという大所帯。
そもそも「B.r.a.a.h.s」とか「B.o.b.b.i」ってなん何だ??
というのが気になりますが、解説を見ると「B.r.a.a.h.s」はボイスチェンジャー、
「B.o.b.b.i」は彼らの自作電子楽器(テルミン?)らしい。
で、マッドサイエンティスト風のコスプレで各種電子楽器類を操る
シリル・ブリソーもなかなか怪しくてよいのですが、
もっと凄いのはパーカッションのシリル・ヘルナンデス。

例えばステージに水の入ったガラスボールが置いてあるんですが、
この水をピチャピチャやってリズムを刻んだり、鉄板を出し入れして響きをコントロールしたり、
ピアノに取り付いてボディを叩いたり、弦を直接弾いたり、ゼンマイおもちゃで鳴らしてみたり。
うぁあ、この音ってこんな風に出していたんだという驚きの連続です。

え、エイミーですか?もちろんいいっすよ。
リズムに合わせて微妙に体を揺らす怪しい動きをしたり、ギター弾いたりピアノ弾いたり。
ラストのシリル・ヘルナンデスと一台のピアノを挟んで奏でるニルバーナのカバー
「comes as you are」にはもう、ただただ感動。

音楽DVDって案外面白くないような気もするんですが、このDVDにはもう釘付けですー。

*一曲YouTube貼っときます(貼り方覚えたので嬉しい)。
All is White / emilie simon

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

やきもの鑑賞ポイント お勉強ノート

昨日は「やきもの鑑賞入門 (とんぼの本)」から陶芸(鑑賞)史をピックアップしましたが、
本書の本題は「鑑賞」なのでその部分はいわば背景説明ですね。
本日は肝心の鑑賞のポイントを整理してみました。

<鑑賞のポイント・日本人の感性>
1.土味(つちあじ)・・・高温を浴びて変成したあとの土の個性の味わい
・土の個性:土の成分、肌目、粗細、基本的な色調、窯変による色調などが明か
・施釉陶器の土味:造形の厚さ、表面のテクスチュア、ヘラ目、削り跡、面取りから感じられる

2.景色・・・「天工」「偶成」といった自然の要素による変化
(窯中で変化を受けたもの)
・無釉焼締め陶に表れるもの:「火色」「コケ」「山キズ」「ひっつき」「むしれ」「ふくれ」「ぼたもち」「ざんぎり」
・焼締めの降灰によるもの:「灰被り」「自然釉」「ビードロ」「トンボの目」「ゴマ」
・焼締め・釉薬ものに共通:地色の色変わり
・釉に表れるもの:「貫入」「かいらぎ」「釉なだれ」「釉だまり」
・釉薬の変化:「鵜の斑」(朝鮮唐津・黒高麗)、「禾目」「油滴」「耀変」(天目茶碗)、「御本」(御本茶碗)、「火色」
(後天的に加わったもの)
・永年の使用による変化
・発掘品の釉薬の変化
→「5.古色」参照

3.手ざわり・・・手で触った感触の美感
・表面状態の手ざわり、器胎の凹凸、重さ(持ち重り)
・茶の温度のほど良い伝わり方

4.映り・・・使用目的の対象や他の道具、室内空間との相関
・花映り、茶映り、酒映りなど(魯山人の「食器」・・・料理を「待つ」場所)
・他の道具との取合せ(侘び茶創期の「見立て」による茶陶の構成)

5.古色・・・時間が詰め込まれたことによる存在感
(自然状態での経年変化「風化」)
・プラス評価・・・「銀化」
・マイナス評価・・・「カセ」「色絵の剥落」「スレ」
(伝世状態での古色)
・プラス評価・・・「貫入ジミ」「シミ」「雨漏り」「地色の変化(色付き)」「擦れ、慣れ(器肌の感触の変化)」
・マイナス評価・・・「茶シブ・ヨゴレ」
*「古色」は無いが「古格」があるものもある・・・作られた時代の個性

○やきものは人工的な工作物でありながら、窯という人の手を中に入れる訳の行かない
 一種の自然の造化を潜り抜けている
・自然の要素を排除し人間のコントロールを徹底・・・清朝磁器、上手伊万里、鍋島、西欧磁器等
 →「土味」「景色」は見られない
・自然の要素をできるだけ引き出す・・・「焼締めの茶陶」(古伊賀、備前、信楽、常滑等)

まったくもってよく分からない言葉続出なのですが(汗)、日本語の語彙が豊富ということは、
日本人がそれだけ豊かなやきもの鑑賞文化を育んできたことを示しているのだと思います。
5つのポイントがなかなか分かりやすいと思ったので、お勉強ノートにしてみた次第。

・・・にしても製品としては欠陥みたいなところを敢えて愛でているところが凄い。。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »