たてもの・おんがく・その他日々思うことなど。
STUDIO PLANARIA 業務記録
goo ブログ
gooおすすめリンク
なかのひと
プロフィール
goo ID | |
kurepapa![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
もともと記憶力に自信はないんだが、年とともに更に悪化している自分が怖いので、
BLOGに書いておけば少しは何か残るか、 と、気持ちを新たにしているつもりな。 |
カレンダー
2009年5月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
31 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
Mov_log(292) |
よのなかよしなしごと(479) |
たてものよしなしごと(404) |
おんがくよしなしごと(134) |
活字よしなしごと(107) |
意匠よしなしごと(99) |
うちの Renault(86) |
うちの iPod(19) |
うちの PC(42) |
うちの Usen(14) |
仕事から半径30m以内(57) |
面白味のない話題(32) |
最新の投稿
雲雀丘で建築探訪 |
旧山縣有朋邸庭園 拝見 |
行田におでかけ |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その3) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ(その2) |
紅葉の宇治~京都~奈良 原点へ |
何だかんだで結局デル |
雨の中の横浜 |
ワスレタコロニケイタイカエタ |
千駄ヶ谷の空 |
最新のコメント
プラナリア/メモメモ |
ぷりんまま/メモメモ |
プラナリア/甲村記念図書館を求めて |
ふーた/甲村記念図書館を求めて |
プラナリア/さよなら、ナイアガラ |
sakitaka/さよなら、ナイアガラ |
プラナリア/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
shade_man/京都2日目午後一番・修学院離宮を堪能編 |
プラナリア/京都一日目 |
pirikainankle/京都一日目 |
最新のトラックバック
ブックマーク
StudoPlanaria 2002-2008 | WORKS
業務案内 |
StudoPlanaria's SELECTSHOP
おすすめストックヤード |
金山眞人建築事務所
私のおしごと |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
やきもの・鑑賞・入門
今回も「民藝が分からない」シリーズ。
ご存知のように民藝の藝は工芸の芸だ。
この「工芸」というのが明治以降に成立した結構厄介な概念である上に、
なかでも「やきもの」というジャンルは歴史が長く、
また、茶道具から日用品まで幅が広いので、なんだか大変なのだ。
ところが、民藝にとってはやきものは基本ジャンルである。
そもそも柳宋悦が民藝に目覚めたのが李朝陶器というやきものだし、
同人には後に人間国宝になったような陶芸家が大勢いる。
そのやきものが分からないので民藝が分からないのではないか。
・・・ということで、やきものの入門書を読んでみました。
以下、同書から陶磁史関係のポイント抜書き。
世界での一般的な陶磁器の歴史=「進化」の歴史
・土器(低温焼成)→せっ器(高温焼成)→陶器(粘土+釉薬)→磁器(石粉+釉薬)
*18世紀以降は実用品(食器類)も美術作品も磁器が多い。
日本:
○各時代のものが現在も残っている「多様性」
・歴史的には中国・朝鮮半島の圧倒的な影響下にある
・進化の流れに沿った代表例・・・有田陶器(西欧への輸出、伊万里・柿右衛門の人気)
○日本独自の美意識
室町~桃山期「侘び茶」の美学(村田珠光)が日本人の美意識・感性を育んだ
・鑑賞対象としての「無釉焼締め」
世界:土を材料としながら、土から離れる方向に美的進化「薄い・明るい・白い」(景徳鎮等)
日本:土への回帰・・・土の個性を引き出す「無釉焼締め」(信楽・伊賀・備前・丹波・常滑)
・織部様式
桃山時代に登場した新しい美学
左右非対称で動きのある造形、抽象文様に特徴
<鑑賞の変遷>
唐物自慢(青磁、耀変天目等)
↓
侘茶の美学(井戸茶碗→織部の創造)
↓
大正期の新しい美学(茶陶一辺倒の古陶磁鑑賞界への新風)
○鑑賞陶器:中国古陶器(唐三彩、宋磁等)、古九谷、柿右衛門、鍋島等が美的鑑賞の対象に
○民藝:李朝陶器、丹波古陶、沖縄等の「発見」、個人作家の輩出
↓
戦後~現在(価値観の多様化と画一化)
○前衛陶芸(純粋造形運動「走泥社」)
○伝統工芸としての陶芸(桃山時代の優品群の跡追い?)
○生活古陶磁を楽しむ(高度成長期以降の愛好家層の拡大)
・明治期の伊万里、美濃、瀬戸、本郷等の銅版印刷の磁器類
・雑器類(幕末の伊万里焼、各窯の油壺、瀬戸の石皿・馬の目皿・ソバ猪口、等々)
ご存知のように民藝の藝は工芸の芸だ。
この「工芸」というのが明治以降に成立した結構厄介な概念である上に、
なかでも「やきもの」というジャンルは歴史が長く、
また、茶道具から日用品まで幅が広いので、なんだか大変なのだ。
ところが、民藝にとってはやきものは基本ジャンルである。
そもそも柳宋悦が民藝に目覚めたのが李朝陶器というやきものだし、
同人には後に人間国宝になったような陶芸家が大勢いる。
そのやきものが分からないので民藝が分からないのではないか。
・・・ということで、やきものの入門書を読んでみました。
![]() | やきもの鑑賞入門 (とんぼの本) 出川 直樹 新潮社 1997-01 売り上げランキング : 237973 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
以下、同書から陶磁史関係のポイント抜書き。
世界での一般的な陶磁器の歴史=「進化」の歴史
・土器(低温焼成)→せっ器(高温焼成)→陶器(粘土+釉薬)→磁器(石粉+釉薬)
*18世紀以降は実用品(食器類)も美術作品も磁器が多い。
日本:
○各時代のものが現在も残っている「多様性」
・歴史的には中国・朝鮮半島の圧倒的な影響下にある
・進化の流れに沿った代表例・・・有田陶器(西欧への輸出、伊万里・柿右衛門の人気)
○日本独自の美意識
室町~桃山期「侘び茶」の美学(村田珠光)が日本人の美意識・感性を育んだ
・鑑賞対象としての「無釉焼締め」
世界:土を材料としながら、土から離れる方向に美的進化「薄い・明るい・白い」(景徳鎮等)
日本:土への回帰・・・土の個性を引き出す「無釉焼締め」(信楽・伊賀・備前・丹波・常滑)
・織部様式
桃山時代に登場した新しい美学
左右非対称で動きのある造形、抽象文様に特徴
<鑑賞の変遷>
唐物自慢(青磁、耀変天目等)
↓
侘茶の美学(井戸茶碗→織部の創造)
↓
大正期の新しい美学(茶陶一辺倒の古陶磁鑑賞界への新風)
○鑑賞陶器:中国古陶器(唐三彩、宋磁等)、古九谷、柿右衛門、鍋島等が美的鑑賞の対象に
○民藝:李朝陶器、丹波古陶、沖縄等の「発見」、個人作家の輩出
↓
戦後~現在(価値観の多様化と画一化)
○前衛陶芸(純粋造形運動「走泥社」)
○伝統工芸としての陶芸(桃山時代の優品群の跡追い?)
○生活古陶磁を楽しむ(高度成長期以降の愛好家層の拡大)
・明治期の伊万里、美濃、瀬戸、本郷等の銅版印刷の磁器類
・雑器類(幕末の伊万里焼、各窯の油壺、瀬戸の石皿・馬の目皿・ソバ猪口、等々)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
世田谷区庁舎再生案にわくわく
昨日無事終了した区庁舎問題シンポで、
某職能団体の地域会は前川國男さんの建築を残して増築する案を提示した。
区が必要であると主張している4万平米を超える床面積を
あの敷地に落とし込むには相当な苦労があったようだが、
第二庁舎裏側の敷地を有効活用することで第一庁舎との接続動線を確保していて、
たたき台としては面白い案になっているように思う。
特に面白そうなのは第二庁舎と裏の増築棟の間の空間で、
(これは今回もパネリストで参加して下さった松隈洋さんも指摘していたのだけれども)
ここを通り抜けて、西側の東急世田谷線の世田谷駅から北に伸びている道路までの
パッサージュみたいな空間ができそうなところだ。
現庁舎は松陰神社前駅と世田谷駅の中間に位置するのだけれども、
この道はそのまま小田急線の梅が丘駅まで続いているし、
世田谷駅からのアプローチがぐっと面白くなりそうな予感がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/842bf055be0fec49b1bd7eee9c76cd51.jpg)
JIA世田谷地域会による増築案(当日配布資料にプラナリアが加筆)
そもそも本庁舎にこんな大きな床面積が本当に必要なのか、という議論はあって、
(もっとも区の本庁舎等整備審議会では議論しないことになったらしいけど。意味がわからん)
この案がまあ、一応そのことは前提として受け入れて実現を図っていることが、
そのことを是認していると思われるのは困るんだけど、
とにもかくにも今の区の現地改築案は建築としてお話にならないんで、
せっかく改築するなら、ちょっとはワクワクする計画にしたいものです。
某職能団体の地域会は前川國男さんの建築を残して増築する案を提示した。
区が必要であると主張している4万平米を超える床面積を
あの敷地に落とし込むには相当な苦労があったようだが、
第二庁舎裏側の敷地を有効活用することで第一庁舎との接続動線を確保していて、
たたき台としては面白い案になっているように思う。
特に面白そうなのは第二庁舎と裏の増築棟の間の空間で、
(これは今回もパネリストで参加して下さった松隈洋さんも指摘していたのだけれども)
ここを通り抜けて、西側の東急世田谷線の世田谷駅から北に伸びている道路までの
パッサージュみたいな空間ができそうなところだ。
現庁舎は松陰神社前駅と世田谷駅の中間に位置するのだけれども、
この道はそのまま小田急線の梅が丘駅まで続いているし、
世田谷駅からのアプローチがぐっと面白くなりそうな予感がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b6/842bf055be0fec49b1bd7eee9c76cd51.jpg)
JIA世田谷地域会による増築案(当日配布資料にプラナリアが加筆)
そもそも本庁舎にこんな大きな床面積が本当に必要なのか、という議論はあって、
(もっとも区の本庁舎等整備審議会では議論しないことになったらしいけど。意味がわからん)
この案がまあ、一応そのことは前提として受け入れて実現を図っていることが、
そのことを是認していると思われるのは困るんだけど、
とにもかくにも今の区の現地改築案は建築としてお話にならないんで、
せっかく改築するなら、ちょっとはワクワクする計画にしたいものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
キコキコ チェコキュビズム
うっかりしていると終わってしまいそうなので行ってきました、
「チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925」展(京橋・INAXギャラリーで5/23まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/11/ea827decb4beceebbd5524a17f16762d.jpg)
INAXのショールームが変なことになっていてびっくり(あれっていいデザインなのか?)
しかも本屋狭くなっているし。
で、展覧会ですが、余り広くないギャラリーに写真がぎっしり。
天井が低いんで写真の展示位置も低めになっていてちょっと見にくい。
日本でのチェコキュビズムの展覧会は昔PARCOギャラリーで家具の展覧会があっただけかなぁ?
(プラナリアは未見ですが、図録は持っています)
ギザギザなので一見斬新に見えますが、実は基壇、中層、頂部という三層構成や、
左右対称といった様式建築の骨格は継承しているので
プラハの歴史的街並みとも案外相性が良いように思います。
(プラナリアはブラック・マドンナのみ実物見たことあります)
案内葉書に載っている建築も、なにやら無理なパースが付いているように見えますが、
これは敷地が尖っている(実際には90度より狭い70度位らしい)のと、
左側の道が上り坂になっているためで、無理やり変な形にしている訳ではありません。
(坂道側からの写真も展示されていて思わず納得)
INAXブックレットとして出た図録も手際よく纏まっています。
しかし僕だったら表紙にこの写真は選ばないなぁ。。
![]() | チェコのキュビズム建築とデザイン1911-1925 -ホホル、ゴチャール、ヤナーク- (INAX BOOKLET) 住友和子編集室 村松寿満子 INAX出版 2009-03-14 売り上げランキング : 222591 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
以下参考情報。
今回の展覧会の写真を撮影された写真家・鈴木豊さんのHP「ハイブリッド・スタジオ」には
さらなるチェコキュビズム建築の写真が紹介されていて必見!
(左側インデックスで空間→建築と入るんだけど分かりにくいので直リンクも)
→ ヨーゼフ・ゴチャールの建築
→ ヨーゼフ・ホホルの建築
また、BLOGには広尾のチェコセンターで開催中の
「チェコ建築としてのキュビズム 1911-1914 展」の案内や(会期は7月31日までに延長!)、
ふじもりさんの講演会への辛口批評も載っていて興味深い。
チェコに住んでいたことのある方によるHP「Dům Panenky」にもチェコキュビズム建築が登場。
ブラック・マドンナのカフェのレポートもあります~!
→ 「ブラック・マドンナ」(チェコ・キュビズム美術館)
ヴィトラミュージアムでの展覧会の図録なんてものもあるそうです。
![]() | Czech Cubism: Architecture, Furniture, and Decorative Arts, 1910-1925 Umeleckoprumyslove Muzeum V Praze Narodni Technicke Muzeum V Praze Design Museum Vitra Princeton Architectural Pr 1996-01 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
熱帯書店で値段見てびっくり。国立西洋美術館が所蔵していることは確認。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ダブりのダブり
知人の写真展の帰りに神田のN堂へ。
「ディティール」誌の最新号と、お安くなっていたバックナンバー二冊の購入を検討。
バックナンバー購入に備えて持っていない号のメモを持ち歩いているはずが、出てこない。
しばし眺めて、うん、見た記憶が無い、大丈夫。
事務所に戻る。
全然大丈夫じゃないじゃん。しかも最新号が既に買ってあったし(泣)。
中身も見ずに本棚に入れたということか。興味深い特集だというのになあ。
せっかく「北浜5丁目13番地まで」を適価で買えたというのに、
これじゃあ全然お得じゃないじゃないか。
・・・という訳で、ディティール180号と167号を安くお分けしますので、
希望者は弊社までご連絡ください。
「ディティール」誌の最新号と、お安くなっていたバックナンバー二冊の購入を検討。
バックナンバー購入に備えて持っていない号のメモを持ち歩いているはずが、出てこない。
しばし眺めて、うん、見た記憶が無い、大丈夫。
事務所に戻る。
全然大丈夫じゃないじゃん。しかも最新号が既に買ってあったし(泣)。
中身も見ずに本棚に入れたということか。興味深い特集だというのになあ。
せっかく「北浜5丁目13番地まで」を適価で買えたというのに、
これじゃあ全然お得じゃないじゃないか。
・・・という訳で、ディティール180号と167号を安くお分けしますので、
希望者は弊社までご連絡ください。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |