こじんまりした神社がありました。峰八雲神社というそうです。
この神社は、西の箱根ヶ崎の方から見て扇状に広がる三つの狭山丘陵の高台の最北端の嶺に位置する場所にスサノオの命を祀った神社です。
この地域には、古くから縄文式土器や弥生式土器が発掘されていて信仰の地としても崇敬されて来たようです。
天保年間に、清水家の当主・清右衛門というお人が住み着いて当社を興したとされています。以後、年々歳々祭祁による信仰が行われて来たものです。
境内の片隅には、大日如来像も祀られていました。
ほかにも、木蔭の下に石橋供養塔が建っていました。
つづく