楽しいお散歩

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
 自然豊かな多摩地区、そこには歴史の宝庫の神社仏閣もありますね。

春はまだ残っていました

2022-04-13 15:57:14 | 日記

今日、降り立った駅はこちらです。

黒目川沿いに歩いて見ます。

大きな建物に出くわしましたが、市民会館だそうです。またしばらく歩くと、

今度は、お寺らしくないお寺へと来ました。看板が見えますね。後で調べて見ますがどんなお寺なのでしょう?

道路の傍らには地蔵堂もありました。やって来たのは広い墓地のある場所です。

観音堂ということで、みなさんがお参りする場所のようです。

たくさんの観音菩薩にお迎えして頂きました。さて、先ほどの日成寺ですが, 日成寺は、昭和53年(1978)創建したといいます。

新しいお寺なんですね、それ以上のことは分かりませんでした。地元の葬儀などに不便を感じて出来たのでしょうか。

                             つづく

 

 

 


そろそろ引き揚げましょう

2022-04-02 15:28:13 | 日記

しばらく歩いていると、小さな公園に来ました。

そのちょっと先には、こんな墓地があります。

このような案内板が立っていました。その傍には、このような石柱が立っています。

六角石柱の各面に、蓮座にのった地蔵立像が浮彫りにされています。高さ62センチメートルのお地蔵様です。1760年(宝暦10)と、1766年(明和3)の年号があります。市内には、六地蔵が11組ありますが、そのうち9組は6体別々の丸彫りで、これだけが六面となっています。地蔵信仰は、江戸時代庶民の間で広く盛んになりました。(市有形民俗文化財)とのことです。珍しい六地蔵ですね。

その傍らには、このようなよく見られる六地蔵も並んでいましたよ。

墓地の中の風景です。

ここが地蔵堂ですね。そのほかに、ここ東村山市には、光あまねしの碑(秋津町4丁目15番地)という碑もあり、今回は寄れませんでしたが詩人の草野心平氏は昭和38年から秋津に住み、あたりを自然のままという意味の「五光」と命名しました。その後、秋津橋のたもとに氏の筆により「光あまねし」の木柱が立てられましたがその墨痕も薄くなったため、昭和56年11月に地域の人々により、石の記念碑が立てられました。また、所沢へと向かう古くからの道筋であった柳瀬橋のたもとには、いくつかの石仏が祀られています。そのうちの馬頭観音は、1781年(安永10)のもので、大切な輸送力であった馬を供養し、道行く人々の安全を祈ったものです。1707年(宝永4)の立派な庚申塔も並んでいます。

                            この稿 おわり